ハチメンドウ

面倒なこと、楽しいこと。

英語を学ぶ難しさを、他の言語を学ぶ難しさと比較して語ることにさして意味はない。

2016年03月21日 | Weblog

英語は世界共通語で、日本でも義務教育の段階から科目に取り入れられている。現代で、英語の存在を一切無視して社会で生きていくことは不可能といっていい。だが、英語への平均的な理解度は、客観的に見てお世辞にも高いとはいえないだろう。残念ながら、俺もどちらかというとTOEIC的に"そちらのほう”に入ると思う(何点だとか質問は受け付けない)。

 

英語が学ばれない、誰でも分かる簡単な理由(ヒントは水曜日)。

英語への理解度が低い理由を「英語が洗練されていない、だから覚えにくいのだ」とし、その例として有名な単語である「WEDNESDAY」の無発音や、その他の単語も挙げて英語の難解さを説明している。

とはいえ共感あれば反感もあるのが世の理だ。英語への理解度に個人差がある以上、難解さへの認識は最終的に個人に委ねられる。

しかし、他国の言語を持ち出して反論するブコメが多かったのには少し同情した。件の記事で「ほとんどの国の言語はそこまで洗練されていない」、「もちろん、日本語だってお世辞にも洗練されているとはいえない」と書かれていて、それを踏まえた上でなぜ英語だけを批難するのかの理由も書いているのに、理屈に納得するかしないか以前の段階で批判されては議論にならない。

 

さて、件の記事に俺ごときが付け足せることは何もない。俺が以下に書くことは、自身の英語に対する認識の話だ。

自分の国の言語だが、英語と比較するのなら、自身の英語への理解度を加味しても日本語の方が難しいと考えている。俺がもし他国に生まれたのなら、きっと日本語は個人的な理由では学ばないし学びたくない(というか学べる頭脳が俺にないと思う)。それでも俺が話せるのは、それが住んでいる国の言葉だからだ。読み書きにしろ話すことにしろ、日常で使われる上に義務教育で補填もしてくれるのだから、その気があまりなくても覚えられるし自然と愛着も湧く。

これは視点を変えれば英語にだって言える。英語で話す国の人たちは、大小あれど、恐らく英語に対して不満がある。けれど、それで生活しているから、多少の不満はあれど読み書きができるし、話すこともできる。他の国の言語についても、似たようなものだろう(ただ、まあ、その言語がどれだけ覚えやすいかで抵抗感の差は多少出てくると思う)。

理屈の上でそれが分かっていて、なぜ英語に対してだけこうも俺は抵抗感を持っているのか。矢面に立たされることが多いのか。それは件の記事の人物も書いていたけれど、要は世界共通語であり、義務教育の段階で学ぶ必要のある他国の言語」だからなのだろう。

英語の今の立場が覆らない限り、英語より難しい言語の存在があったとしても、言語の洗練さのなさが英語だけのことではないにしろ、対した慰めにならない。なぜなら、その言語を俺は世界共通語として使うことはないだろうし、学ぶこともないだろうからだ。せいぜい第二外国語くらいだろうけれど、それでも英語とは立場や事情が違う。

世界共通語は、俺の中で「色んな国の人に使って欲しい言語」だと認識している。だったら、その言語は可能な限り覚えやすい方が絶対にいいと思う。そんな立場の言語に、「WEDNESDAY」だの綴りや発音のややこしい単語や、不規則変化の複数形があったりしたら抵抗感だって覚えるし、文句の一つだって言ってやりたくなる。そういう「抵抗感」は、俺にとって何かを覚える上で結構無視できない要素だ。……まあ、所詮「WEDNESDAY」を今でも「うぇどねすでい」と言いながらタイプしているレベルの人間の、他愛ない愚痴で切り捨てられる話なのだろうけれど。

 

 

……書き上げて思ったけれど、件の増田記事を、ただ俺の言葉に変えた程度の内容になってしまったな(今回の記事を書く動機になったものなのだから、それに大分寄った記事になるのはそりゃそうなのだけれども)。どうなんだろうと思って一旦非公開にしたが、まあ様子見としてまた公開しておく。

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。