ハチメンドウ

面倒なこと、楽しいこと。

自由だけれど、“自由なだけ”である。

2016年04月21日 | Weblog

書いたものを公開する。それは、他人の目に触れることを意識するということだ。自分のためだけに書くのなら、公開する必要なんてないのだから。当たり前だが、当たり前過ぎるが故に、そのことに鈍感な人も少なからずいる。

公開する以上、それは評価の対象になりうる。そして、評価の対象であるということは、賞賛も批判もあるということ。これは価値観の相違を抜きにしても、自分やその周りで構成された言葉が織り交ざる以上、不特定多数の読者がそれを本当に理解することは難しいからだ。書き手の求める理想の読み手なんてものはまずいない。

自分の価値観からくる言動が評価の対象になるという事実は、そういう「理想の読み手」を想定している人の方が過敏になりがちだ。だからこそ、余計に「客観的にみてどうか」ということは踏まえておいたほうがいい。その上で、書き手は賞賛や批判に対して身構えないようにすることがベターだろう。でなければ他人の理解に一喜一憂し、翻弄され、たちまち狼狽することになる。

「どうせ誰にも理解されない」と開き直り、好き勝手書けばいいという意味ではない。あくまで書き手の心を穏やかに保つ処世術としてである。賞賛も批判もあるのは避けられないが、比率は考慮すべきだろう。

もちろん、評価されることだけが大事ではない。何かを書いて公開する目的は人によって様々で、同じであっても重要度が違ったりもする。複数あって、それらが複雑に絡み合い、言語化すらできない人。そもそも自分でも良く分かっていない人もいるかもしれない。最終的には自由だし、好きに書くことも大事だ。けれど、それで結果的に不自由な思いをしたり、書いたものを公開することが嫌になるのは本末転倒だろう。

人が目と鼻の先にいないことから実感が湧かなかったり、錯覚したりするかもしれないが、「自分のアウトプットしたものが不特定多数の目に留まる可能性」というのを、改めて租借してみよう。賞賛や批判への対応をどうするか、それらの是非の判断はそれからでもいいだろう。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。