goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のひとりごと

佐久間クリニック 院長 のひとりごとブログバージョンです。

茅ヶ崎アロハ

2010年06月18日 | Weblog
梅雨になりましたね。
うっとおしいです。
今年の梅雨は暑いですね。
これから寒くなるのでしょうか.
毎年夏は茅ヶ崎では、茅ヶ崎アロハといって、アロハシャツを着るように勧めています。
クールビズの一環です。
茅ヶ崎は海が売り物だから、アロハシャツを仕事の時に着るように推進しています。
アロハシャツと言えば、ハワイ。うーん。
もともとアロハシャツというものは、日本からハワイに渡った人が、日本の着物をシャツにして着たものが由来だそうです。
医療機関でアロハを着て診察をしていいのかという問題もありますが.もし着るとしたら、下はどうすればいいのだろうか。
綿パンがいいような気がしますが、
ということで、調べてみました.
すると、ハワイでは、アロハは仕事のときは、ズボンの中に入れて着るのが普通で、そのズボンも、ウールのものが一般だそうです。
意外でした. 茅ヶ崎でアロハのすそをズボンの中に入れている人いるかなぁ。いないだろうなぁ。
今年の夏は、アロハで診療してみようかなぁ。

川エビが卵を産みました。

2010年05月25日 | Weblog
いきなり川エビの話です.
前回メダカの話をしましたが、メダカを捕ったときに、川エビとくちぼそも採ってきて、水槽にいれて飼っています。
フナとか、ザリガニも採れたのですが、メダカを食べるので、それらは、放しました。
つまり、今、水槽(待合室においてあります)の中に、メダカ(およそ50匹)とくちぼそ1匹と川エビ2匹が同居しています。
そのなかの、川エビが一匹脱皮をして、ついでに?卵を産みました.
卵は水槽の中で、食べられないように隔離しています。
ふ化するのを楽しみにしています。



天気が良かった連休

2010年05月05日 | Weblog
5月ですね。
今年の連休は天気が良くて気持ちいいですね。
今までの悪天候ー不穏天候を帳消しにするいい天気でした。
私にとって一年で一番過ごしやすい季節です。
で、津久井湖畔でテニスをしたり、茨城に行ってバーベキューや薫製作りをしたり、メダカ捕りをしたり、
休みを休みらしく過ごしました。かなり日焼けしてしまいましたが。
クリニックの待合室の邪魔なテレビを取り去って、そこに水槽を置いて、捕ったメダカを泳がす予定です。
うさぎも一時より元気になったし、楽しみです。
ウサギとメダカっていうと、まるで、小学校だな。


お花見

2010年04月08日 | Weblog
4月ですね。
先日小田原城址に花見に行ってきました。
桜は満開で大変に綺麗でした。
お城と桜の組み合わせはやはりいいですね。
城址公園で全国のおでんフェアをやっていました。
北海道から沖縄まで、はては韓国まで、全国のおでん屋台がならんでいました。
さほど混んでいなかったので、ほこりも気にならず、ここならおでんもたべられるな、と言う気になりました。
皆でビールをのみながら、できたての小田原名物のかまぼことさつま揚げを食べて(これがまた絶品でした)、各地のおでんを食べ比べて、
いいひとときを過ごしました。
また来年も行こう。

みぞれ

2010年03月10日 | Weblog
3月というのに寒いですね。
昨日は、善行でテニスをしていたのですが、みぞれが一時本格的な雪にかわってかなり積もりそうだったので、中断して、帰路につきました。結局雪は積もりませんでしたが。
道路はべちゃべちゃのシャーベットになっていました。
早く暖かくなってほしいものです。
そういえばこの冬は本格的な雪はみていないなー。
昔は、冬と言えばスキーに行っていたものなのに。
いまは、寒いのは苦手、スキーを担いで歩くのも疲れるからいや、雪道を車で走るのも考えただけでおっくう、と、
じっとしているだるまさん志向になっています。メタボに近づくのもあたりまえです。


津波警報

2010年03月01日 | Weblog
2月はいろいろなことがあったのですが、スルーしてしまいました。
それで、いきなり、3月。
昨日はチリの大地震の影響で日本に大津波が来るということで、大騒ぎでした。
確かに、今までも、チリで大地震が起きると日本に大津波がきて甚大な被害をもたらしてきました。
今回は、茅ヶ崎にまで、高台に避難するように、と市からメールがきました。
電車も運休が相次いで、道路も閉鎖されたところが多かったです。
しかし、大きな津波は来ませんでした。三陸などでは、沿岸の漁業などに大きな影響が出たそうですが、関東は大山鳴動といったところでしょうか。
とはいっても、もし、大津波が来たら大変なことになりますから、油断はしてはいけません。
昨日、わたしは、津波が来る予定の時間に、海沿いの道を車で葉山まで行かなくてはならなかったのです。しかし、(当然)津波を警戒して、その時間を避けてかなり遅い時間に葉山にいきました。そしたらチキンといわれてしまいました。安全第一にしただけなのに。

今、また、インフルエンザ

2010年01月31日 | Weblog
だいぶ下火になったようにみえたインフルエンザがまたにぎわってきたようです。
A型インフルエンザに2度かかった人もいますし、B型インフルエンザになった人もいます。
中学や高校では、クラスに少なからずインフルエンザで休んだ人がいるそうです。
新型のみならず、季節型インフルエンザもいるのでしょう。
新型だとしたら、最初の流行でかなりの学童がインフルエンザになったようですから、こんどは広がりが少ないかもしれません。
しかし、タイプが変わって大人たちがかかりやすいものになっていたら、大きな流行になり得ます。
季節型は、予想したとおり、いまのところあまり大きな流行をおこしていないようです。
まったくウイルスが見つかっていない、などと書いてあるものを見かけましたが、間違いであることは、A型2回やB型がみられてことからも明らかです。
うがい、手荒いはかかさずしましょう。


あけましておめでとうございます

2010年01月05日 | Weblog
2010年、平成22年になりました。
今年の正月は関東は天気に恵まれました。
北日本など大雪になったそうです。
富士山がとっても奇麗に大きく見えます。
海岸に出ると、伊豆大島や天城山、房総半島をはっきり見ることができます。
年末年始社会が眠っていると空気が澄んで、いろいろな景色を見ることができます。
空気が澄んでいて、産業もお休みしているところが多いから、海の色も奇麗です。
正月は、たぶん茅ヶ崎の海岸からの景色が一年で一番奇麗なときでしょうね。
真冬なのに寒さはそんなに感じないで文字通り温暖ですし。
この時期に、犬を連れて海岸を散歩すると、茅ヶ崎っていいところだなぁ、と思います。
さあ、今日も海岸まで犬と散歩に行こう。

自転車で京都紅葉巡り

2009年11月25日 | Weblog
先日の連休に京都に行ってきました。
目的は、紅葉見物。
ハイシーズンであり、宿が取れなかったので、日帰りで行ってきました。寒くて天気はあまりよくありませんでした。
以前京都に紅葉を見に行ったときに、道路もバスも大変に込んでいたので、これは、自転車で回るのが、賢いや、と思っていました。はじめは、新幹線に私の折りたたみミニベロ(小径自転車です)を持ち込んで、自分の自転車で京都を回ろうと思っていたのですが、座席指定の新幹線では、自転車の置き場所に困るし、第一重い!そこで、レンタサイクルを借りることにしました。前もって予約しておいたのです。
京都には、段変速のついた自転車を貸し出してくれるところがあるのです。
そのなかでも、ひときわ、マニアックな(失礼)、貸し自転車屋さんが京都駅の近くにあります。
PASSIONE というお店です。京都らしい店構えで、貸し自転車がミニベロだけという自転車屋さんです。
しかも、有名な高級ミニベロ(小型自転車)ばかりをおいてあります。
貸し自転車としては、値段が多少高く設定してあります。しかし、その分整備は行き届いていますし、とってもいい自転車ばかりなので、乗り心地はいいですし、コストパフォーマンスは十分です。
オーナーどのは、元競輪選手だそうですから、そのこだわりには納得できます。
当日、新幹線で京都にゆき、PASSIONで、オーナーおすすめのタルタルーガというミニベロを借りました。
京都は、自転車でとっても、走りやすい町です。
広い歩道にちゃんと自転車道が整備されています。茅ヶ崎とはえらい違いです。
まず、北の方に走りました。
二条城近くで早速 紫式部の墓所 というのを見つけました。
京都には何回もきているけれど、紫式部の墓なんて知りませんでした。
自転車の効用が早速現れたようです。
そこから、ちょっと北に行って、西にいって、大徳寺にゆきました。高桐院の庭の紅葉を見るためです。
きれいに紅葉はしていましたが、ちょっとピークとずれた印象があります。
でも、全体に大徳寺は大きくてきれいです。時間があったら、このお寺さんをじっくり見るのもいいかもしれません。
でも、今回はあちこちの紅葉を見ることにしていたので、時間に限りがありました。
結構スピーディに回らなければなりません。
自転車ですし、雨もふろそうだったので。
次に金閣寺に行きました。写真は金閣寺の庭の紅葉です。
金閣寺の庭園は実に見事です。その紅葉もきれいだろう、と行ったのです。
たがわず奇麗でした。しかし、金閣寺は外人さんが多い、日本人より多いのではないかと思ったくらいです。
金閣寺から、竜安寺、仁和寺と回りました。
これらのお寺群はくっついています。ですから、移動距離は少ないです。
仁和寺にいるときに雨が降り出してしまいました。
これは、いけない、十分に寒いし、撤退しよう、と仁和寺からPASSIONまで、自転車でぬれながら、行きました。
あんまり一度にたくさんの紅葉をみても、感激がうすれるし、疲れるから、 寒かったし、帰るのにちょうど良かったと思います。
今度は、暖かい日を選んで来よう。寒いのは、苦手!


やはりbootcamp

2009年11月20日 | Weblog
bootcampといってもエクササイズのことではありません。
またもや、PCのことです。
壊れたWindowsをMacに入れるのに仮想メモリを利用したVMWARE FUSIONというソフトを使用した、と書きましたが、
仮想メモリを使っているだけあって、動作がとても遅い、また、CDROMから入れたデータを読み込まない、など、かなり使いにくかったので、bootcapmをつかってハードディスクを分割して、Windows OSを入れ直しました。
この方が、入れるのに手間がかかるけれど、入れた後安定するし、速い!!
それなら、Windowsマシンをはじめから買えばいいじゃないか、と思うかもしれませんが、Windowsマシンは、だいたい余分なソフトがいっぱい入っているからそうとう重くて遅いし、診察室のデスクにうまく合う機種が見当たらないのです。
マニアックですが、まあ、それで快適に仕事ができるからいいでしょう。
ソフトも入れ直しているし、データも入れなおしているし、音楽も、itunesを入れて、少しずつ入れています。
クリニックでは、ゆうせんからの音楽を待合室に流していますが、診察室では、このPCにBOSEのスピーカーをつないでPCから音楽を流しています。そういえば、待合室のスピーカーもBOSEだなあ。理科系はどこまでもマニアックです。