goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のひとりごと

佐久間クリニック 院長 のひとりごとブログバージョンです。

windowsOSが壊れた!

2009年11月13日 | Weblog
大変だ! Windows XP が壊れた!!!
診察室で使っている2台のMacのうち一台は、bootcamp でwindowsXPを入れて、Windowsマシンとして使用していました。(WindowsOS をインストールする大変さは以前ブログで書きました)。
その、苦労して入れた,Windows XPだけが壊れてしまいました。どうしても復旧しません。
マシンはなんともなく、Macマシンとしては、なんの問題も無く使えます。
Windowsとして使えなくなっただけです。
といっても、Windows用のデータが取り出せなくなったので困りました。
古いデータだけでなく、検査センターとのデータ送信などにも支障をきたすので、しかたなく、マシンからWindowsOSを取り除きました。
入れるときは、かなり時間がかかって苦労したのに、取り除くときは、あっという間です。
もう一回同じような苦労をして入れるのもしゃくなので、今度は、bootcampを使わず、VMWARE FUSIONというソフトを使うことにしました。
これは、Macの画面を開いていて、Windowsのソフトも使用出来る大変便利なソフトです。
bootcamp のようにパーテーションを区切る必要は無く、メモリをフルに使えます。
このソフトを使って、今回は比較的簡単に,Macにwindowsを入れることが出来ました。
最新のwindows7を入れることも考えたのですが、検査センターのソフトなどが、対応していない可能性があるので、もとのosをいれました。
これで、少しづつ、ソフトとデータを積み上げてゆこう。

湘南マラソンにいってきました

2009年11月09日 | Weblog
初めてマラソン大会に出ました。
湘南国際マラソンです。

10キロコースですが。
私は、べつに走るのは好きではないのですが、ひょんなことから走ることになりました。
集合場所は、大磯プリンスホテル。
前回大会の感想をみたら、行きの電車はぎゅうぎゅうのすし詰め状態。
二宮駅でホームに人があふれ、改札を出るのも一苦労、改札を出てから延々40分歩かされて、、会場についてからも、トイレとか荷物置き場とか、とにかく待たされて、スタートに遅れそうになった、、とか、ネガティブなことが一杯書いてありました。
確かに、案内には、二宮駅から歩いてくるように、と書いてあります。
自動車やバイクでは来場しないでください、と書いてありましたが、自転車はだめ、と書いてなかったので、大磯まで自転車でゆきました。
自分のなかでは、ミニトライアスロンみたいな感じでした。 
10キロ走の私の想定タイムは、70分。走り慣れている人からは、亀か、
と、いわれそうなタイムです。
でも、初めてで、若くはありませんから。
初めて出た感想は、 お祭りだな、というものです。
なにせ26000人も走ったのです。
10キロコースでも、11000人だそうです。
まあ、人が多くてにぎやかで。
10キロを70分で走るには1キロ7分で走ればいいのです。
スタートから4キロまでは、1キロごとに表示があったので、1キロ7分で走るようにしていました。5キロ以降は表示がないので、困りましたが。
それでも、こんなもんだろう、と走ったら、自分の時計で69分58秒でゴールインできました。
恐ろしい正確さ。
走るときにカメラを持っていかなかったので、写真は、帰りに撮ったフルマラソンの人たちの勇姿です。
この次は、、カメラをもって、スナップを撮りながら走ろう、何しろお祭りだから、と思った大会でした。

晩秋の軽井沢

2009年11月06日 | Weblog
ちょっと遅い紅葉を見に軽井沢に行ってきました。
軽井沢の紅葉はとてもきれいで好きです。
今回は犬を連れて行きました。
写真は定宿のホテルグリーンプラザ軽井沢の犬と一緒に泊まれるコテージです。
自然の中の紅葉もいいですが、人の手である程度作られた紅葉もきれいです。
軽井沢や京都の紅葉は、全くの自然ではなく、計算された紅葉の感がいなめません。
しかし、その調和された自然?は全くの自然より時として美しいことが多いです。
そんな中、犬を連れて肌寒い晩秋の落ち葉の中を散歩すると落ち着きます。
このしっとり感は湘南にはないなぁ。
紅葉の中の温泉も風情があっていいし、この時期は秋の味覚がいいですね。
紅葉の頃の軽井沢に浸っているとさまざまな感性が磨かれる気がします。
とてもいいリフレッシュになります。


インフルエンザの流行

2009年10月27日 | Weblog
従来型のインフルエンザの予防接種を実施中です。
今年は、新型インフルエンザの影響でしょう。
例年より1月近く早くみなさんおいでになっています。
ワクチンの数も例年よりずーっと少ないので、早くも予約でいっぱいになってしまいました。
そんな中、新型インフルエンザとみられるA型インフルエンザに混ざって、B型インフルエンザがでました。
また、A型インフルエンザでも、発熱翌日に一旦平熱に下がる、最近の従来型のインフルエンザに良く見られる発熱パターンの患者さんがちらほらみられるようになりました。
どうも、新型インフルエンザと従来型インフルエンザが一緒にでているようです。
新型インフルエンザだろうと思われるインフルエンザは、ほとんど30歳代以下の発症です。40歳以上のひとは非常に少ないです。新型といってももともとH1のサブタイプですから。警戒していたH5インフルエンザとは違います。
とはいっても、明らかな従来型がみられるようになりましたから、年長者のかたも、インフルエンザに細心の注意が必要ということです。お気をつけください。

カナダの写真をアップしました

2009年09月08日 | Weblog
ご要望に応えて、カナダの写真をアップしました。
なんせ綺麗な景色ばかりで、どこをとっても絵になります。
写真は、カナディアンロッキーにある、カナダの旧20ドル紙幣にも使われていたと言うモーレーン湖です。
写真をクリックすると大きい写真がでます。
私が撮った写真です。とっても綺麗な景色だから誰が写しても綺麗に映るでしょうね。
綺麗ですが、針葉樹と氷河に囲まれて、いかにも寒いという印象はあります。
以前アメリカのロッキーマウンテンにいったことがあります。
カナディアンロッキーに比べたら緯度がかなり下ですから、ずっと明るいイメージです。
寒さの苦手な私としては、住むのだったら、アメリカンロッキーの方がいいです。
でも、ロッキーには住まないな、きっと。


i phone にケース

2009年08月31日 | Weblog
秋ですね。
このごろ昼間は暑くても、朝晩涼しくなって、もう秋という感じです。
今日は台風ですが、湘南では雨風がたいしたことがないようです。

先日、カナダに行ってきました。
カナディアンロッキーに行ったのですが、寒かったです。
で、バンフで i phone を入れるちょうどいいケースを見つけました。
i phone はストラップをつけられないので、持ち運ぶときに不便を感じることがあります。
このケースは、かわいいし(私がかわいいのを持っても、、ということはさておいて)カナダ土産にちょうどいいし、
i phone にちょうどいい大きさだし、 買ってきてi phoneを入れてなにげに使っています。

草取り

2009年08月11日 | Weblog
先日、家の庭の雑草が目立つので、草取りをしました。
家の草取りは滅多にしません。草取りをすると、腰がいたくなるから、避けているのです。
しかし、雑草が目立つと、廃屋のようになってしまうので、やむなく草をとったのです。
腕、下肢、手は露出しないで草取りをしたからよかったのですが、顔は、露出していたものですから、
顔を集中的に思いっきり蚊に刺されました。
なんと14カ所です。
私は、夏に腕を蚊に刺されても、刺されたあとが、冬まで残ることがあります。
大変だ!!!
しかも、顔。顔が大分腫れてしまいました。
が、このような場合の特効薬があります。ステロイド軟膏です。
ステロイドは強すぎるので普段は顔には塗らないようにしています。
塗るときは薄めて塗るようにしています。
しかし、さすがに14カ所も刺されるとそんな悠長なことは言っていられません。
しかも、薄める材料をもっていません。
しょうがない、、べたべたと、(しかし薄く)ステロイド軟膏を顔に塗りました。
そのおかげで、どうにか、刺された跡は、ひどくならないで済みそうです。
やはり草取りは怖い。

なまはげになってしまいました

2009年07月25日 | Weblog
久しぶりです。
夏になってしまいました。
で、夏休みをとって、東北に行ってきました。
じいさんばあさんをつれていって東北の温泉につかって、おいしいものを食べて、ついでに秋田県の男鹿半島にいって、なまはげを体験しようというのが、旅行の主旨です。
泊まった温泉は、みな、かけ流しの湯でした。
よかった。 
男鹿では、『なまはげ』になってしまいました。男鹿真山のなまはげ館というところでなまはげになれます。
『なまはげ』の格好をして、ちょっとふざけたら、館長さんとおぼしき人にやさしく怒られました。
『なまはげ』さんはりっぱな鬼なんだど、、と。
確かに、『なまはげ』というのは、男鹿(だけでなく広く秋田中にある)鬼の格好をして、家々を歩いて、子供たちを清く正しく立派に育てよう。豊作を祈願しよう、というりっぱな鬼なのです。
写真の赤鬼が私です。
なまはげ館に隣接している男鹿真山伝承館では、なまはげ行事を再現しています。
これは面白いです。男鹿にいったら立ち寄ることをおすすめします。

新型インフルエンザ

2009年05月02日 | Weblog
メキシコ発祥のインフルエンザ(豚インフルエンザ、WHOではインフルエンザA と呼称)が大変に話題になっています。
分からないことが多いですが、少しずつ実体が見えてきました。
インフルエンザの型はH1N1です。
昨年、今度パンデミックをおこすのは、順番からすると、H1だろうと言われている、と書きました。
鳥インフルエンザで予想されたのはH5です。
やはり予想通り、H1の変異でした。今のところ弱毒ウイルスのようで、従来のインフルエンザと変わらないようです。
 従来のインフルエンザと言えば、私のところでは、先週はインフルエンザBもAもでまして、今週もB型がでました。
従来型のインフルエンザはまだ終息していません。
メキシコでなぜ、死者が多いのかについては、ニューヨーク大学医学部長さんが、納得のいく説明をしています。
それによりますと、もう、パンデミックははじまっている、メキシコでは、2月から新型インフルエンザが始まっていて、
感染者はメキシコで多分数万人いる、というのです。従来型のインフルエンザでは、死亡率が0.1%、パンデミックだと0.2%になる、スペイン風邪では2%以上だそうですが。メキシコに数万人患者がいるとすると、0.2%の死亡率でも死者数は納得できます。それに、環境と衛生状況が関与しているのだと推測されます。
 新型インフルエンザウィルスが今のまま弱毒でいる限りは、あまり大きな脅威にはならないと、考えてよさそうです。
 毒性が強くなったら大問題ですが。


坂本龍一のコンサートに行ってきました。

2009年04月24日 | Weblog
4月ですね。
関東では、桜も終わってしまいました。
今は、ハナミズキが綺麗です。
 ところで、昨晩、坂本龍一のコンサートに行ってきました。
始まる前に、コンサートでのCO2排出を少なくなるようにしている、と言う主旨のテロップが流れました。
省エネか、と思っていると、コンサートが始まりました。
はじめは、誰が演奏しているか、分からないほど暗いステージでした。
確かに、省エネです。
ピアノのタッチを聞いて、確かに弾いているのは、坂本龍一のようだな、と考える程度です。
演奏した曲も、環境音楽という感じでした。
だんだん眼が慣れたのと、時々少し明るめにしてくれたので、ステージに居るのは、やはり坂本龍一らしい、
と考えるようになりました。
写真は、かなり、というより非常に明るくなったステージです。
このときは、写真撮影の許可がでたので、撮影したのです。こっそり撮影したのではありません。
やはり坂本龍一のようだ。
戦場のメリークリスマスを演奏しました。この曲は、通の間では、戦メリというらしいです。
やはり、坂本龍一だ。鍵盤に指がくっついているような丸まった音でした。
常人ではあの音はなかなか出せないな。
で、演奏会が終わってみると、音色に執着した坂本龍一が確かに居ました。
不思議な、変わったコンサートでした。