goo blog サービス終了のお知らせ 

PRESSな時間

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-01-19 20:44:54 | 社会
s
〈写真;郡山市から避難している長谷川さん@規制庁新安全基準反対集会〉
1/19「分かり易い話」

今、千葉県柏市で「柏市放射能汚染に関しての小林VS小出裕章」集会をやっている。
「小林先生」と言う方は(多分)高名な学者先生なのであろう。
びっしりと書き込まれたパワーポイントと多弁で聴衆に悠然と語っている。
しかし、
ソーシャルストリームのコメントを見てみると「
難しい」
「私には判らない」
などの言葉が並ぶ。
あげくの果てには、「たったっ退場っ、、、」とまである。

田中俊一規制委員長は「放射性物質」の話について
「こうゆう話はやっぱり、きちんとした学者の話を信用した方が良い」と言っている。
では、
この
「きちんとした」
とはどのような基準なのであろうか

。福島県内では事故後に
「健康管理リスクアドバイザー」と言うものが設置され、
「山下俊一」氏他がそれに指名された。
山下氏は事故後すぐに福島県内で講演会を開いたがその話は
「判り易い話」ではなく、
学問的な話だったと言う。

私たち人間は
「原子力」や「放射性物質」
と聞くと随分難しい世界の話だと思ってしまう。
そのため、そのような話を聞くときは
「高名」な先生の話に聞き入ってしまう。
しかし、そこが
「東大話法」
とか
「霞ヶ関文学」
と言われる世界の特徴なのであって、
「真実」が
矮小化されたり、事実関係が曖昧になってる事を忘れてしまう。

私達はもはや
「東大話法」とか「霞ヶ関文学」に陶酔するのではなく
、自分の言葉
で「原子力」

「放射能」
を語っていくべきではないかと思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。