今日のリワークの午後の作業は、先週に引き続きストレスコーピング(ストレス対処)でした。
①ストレッサー ⇒ ②評価と対処 ⇒ ③ストレス反応 のうち、
②「評価と対処」について検討しました。
まずは、チェックシートにより、どのような傾向が強いかを調べました。
1.否定的なもの事の捉え方
2.逃避的な行動
3.積極的な問題解決
4.サポートの利用
5.完璧主義
6.攻撃的
7.仕事中心的
それぞれの対処方法を検討しました。
1.否定的なもの事の捉え方
・モノの見方を変える。
今までのやり方でうまくいかないときには、別の考え方を取り入れる。
・感情を調整する。
人知れず泣いても良い。お酒には走らない。
2.逃避的な行動
・問題先送り。(緊急時の対応)
・思考停止。(緊急時の対応)
自分の考えているものを知る。コントロールできるはず。(!?)
自分を振返るのが大事。
例えば今ではなく、1時間後には何をしているか考えてみる。
・感情を抑止。(緊急時の対応)
リラクゼーション!深呼吸。どう感じているかを知る。
・関係を避ける。(緊急時の対応)
3.積極的な問題解決
・問題を解決する。自分から動いてみる。
問題を解決しないと、問題から離れられない。緊張が続いたまま。気分転換もできない。
4.サポートの利用
・サポートを求める。
・お互いさま。相手に迷惑をかけても良い。
・自分だけがしてあげるのではなく、相手にもしてもらうことが大事。孤立しない。
・自分1人ではわからなくても、3人集まれば文殊の知恵。
・あなたに出来ますよという、精神的なサポートを得られる。
5.完璧主義
・現状を厳しく評価してしまう。(≒ 相手も厳しく評価してしまう)
もう少し自分に甘くなる。ありのままの完璧でない自分を受け入れる。
具体的な例として、自分からのアウトプットを60%ぐらいにして、上司に評価してもらう。
だいたい上司は、こちらが完璧に仕上げたつもりでも、何かしら文句を言ってくる。
それであれば、始めはある程度適当に仕上げて、チェックしてもらう。
もしも、それが通ればOKだし、指摘があれば、深追いせずに言われた通りに修正する。
6.攻撃的
・相手を正しく評価しない。勝手にストレスの種を作ってしまう。
相手にも自分と同じレベルを求めずに、人は全てOnlyOneであることを認識する。
7.仕事中心的
・生活のオプションが少ない。仕事以外に考えがいかない。
趣味、友人関係、その他仕事以外にも楽しいことを見つける。
・1人の体力、能力には限界があり、全ては出来ない!!
限界を知り、サポートを求める。
なお、予防としては、次のことが挙げられました。
1.自信を育てる。
ちょっとしたこと(細かなもの)をクリアしてみる。なんとかなるという自信が生まれる。
2.コミュニケーション力up
3.リラクゼーション
・音楽(BGM)、アロマテラピィー
音楽は癒しのものが良いといわれるが、自分の好きな音楽を聞く。
・お風呂、マッサージ
血の巡りが良くなって、脳の血流も増える。
・ストレッチ、ヨガ、ウォーキング
身体を動かすことによって、ストレス解消できる。
今日は、時間があまりなかったので、ちょっとまとまりに欠けますが、これくらいで良しとします。
完璧主義はやめましょう・・・・!
これから夕食を食べて、車を運転して、妻の実家に向かいます。
明日はお墓参りの予定です。
カウントダウン
復職まであと 50日 です。
①ストレッサー ⇒ ②評価と対処 ⇒ ③ストレス反応 のうち、
②「評価と対処」について検討しました。
まずは、チェックシートにより、どのような傾向が強いかを調べました。
1.否定的なもの事の捉え方
2.逃避的な行動
3.積極的な問題解決
4.サポートの利用
5.完璧主義
6.攻撃的
7.仕事中心的
それぞれの対処方法を検討しました。
1.否定的なもの事の捉え方
・モノの見方を変える。
今までのやり方でうまくいかないときには、別の考え方を取り入れる。
・感情を調整する。
人知れず泣いても良い。お酒には走らない。
2.逃避的な行動
・問題先送り。(緊急時の対応)
・思考停止。(緊急時の対応)
自分の考えているものを知る。コントロールできるはず。(!?)
自分を振返るのが大事。
例えば今ではなく、1時間後には何をしているか考えてみる。
・感情を抑止。(緊急時の対応)
リラクゼーション!深呼吸。どう感じているかを知る。
・関係を避ける。(緊急時の対応)
3.積極的な問題解決
・問題を解決する。自分から動いてみる。
問題を解決しないと、問題から離れられない。緊張が続いたまま。気分転換もできない。
4.サポートの利用
・サポートを求める。
・お互いさま。相手に迷惑をかけても良い。
・自分だけがしてあげるのではなく、相手にもしてもらうことが大事。孤立しない。
・自分1人ではわからなくても、3人集まれば文殊の知恵。
・あなたに出来ますよという、精神的なサポートを得られる。
5.完璧主義
・現状を厳しく評価してしまう。(≒ 相手も厳しく評価してしまう)
もう少し自分に甘くなる。ありのままの完璧でない自分を受け入れる。
具体的な例として、自分からのアウトプットを60%ぐらいにして、上司に評価してもらう。
だいたい上司は、こちらが完璧に仕上げたつもりでも、何かしら文句を言ってくる。
それであれば、始めはある程度適当に仕上げて、チェックしてもらう。
もしも、それが通ればOKだし、指摘があれば、深追いせずに言われた通りに修正する。
6.攻撃的
・相手を正しく評価しない。勝手にストレスの種を作ってしまう。
相手にも自分と同じレベルを求めずに、人は全てOnlyOneであることを認識する。
7.仕事中心的
・生活のオプションが少ない。仕事以外に考えがいかない。
趣味、友人関係、その他仕事以外にも楽しいことを見つける。
・1人の体力、能力には限界があり、全ては出来ない!!
限界を知り、サポートを求める。
なお、予防としては、次のことが挙げられました。
1.自信を育てる。
ちょっとしたこと(細かなもの)をクリアしてみる。なんとかなるという自信が生まれる。
2.コミュニケーション力up
3.リラクゼーション
・音楽(BGM)、アロマテラピィー
音楽は癒しのものが良いといわれるが、自分の好きな音楽を聞く。
・お風呂、マッサージ
血の巡りが良くなって、脳の血流も増える。
・ストレッチ、ヨガ、ウォーキング
身体を動かすことによって、ストレス解消できる。
今日は、時間があまりなかったので、ちょっとまとまりに欠けますが、これくらいで良しとします。
完璧主義はやめましょう・・・・!
これから夕食を食べて、車を運転して、妻の実家に向かいます。
明日はお墓参りの予定です。
カウントダウン
復職まであと 50日 です。