今日は午前中から出発して、浅草辺りにある神社の御朱印をもらってきました。
まずは、神田神社(神田明神)です。

入り口の鳥居です。お茶の水駅から徒歩5分ぐらいです。


提灯に神田明神と書かれています。

拝殿です。


書置きでした。2枚でした。
新御茶ノ水駅に戻り、営団メトロ、都営地下鉄両方の1日切符を買いました。
900円でした。JRはなるべく使わずに、回ります。
次は湯島天満宮に行きました。地下鉄千代田線で1駅です。


菊花展をやっていました。色々な菊があり綺麗でした。



猿回しもやっていました。屋台や利き酒コーナー等お店がたくさんでした。

次は根津神社に行きました。ここも地下鉄千代田線で1駅です。



七五三お祝いの方々がたくさんいました。

拝殿の前は少し列が出来ていました。

次はちょっと離れた南千住にある素盞雄神社に行きました。千代田線と日比谷線を乗り継ぎました。


こちらは空いていました。拝殿の前に誰もいないタイミングがありました。


松尾芭蕉の句も御朱印とともにもらいました。
次は日比谷線で移動し、入谷にある鷲神社に来ました。


酉の市がある日は大賑わいだと思いますが、今日はお店は全てお休みでした。
11月は、8日と20日が酉の市だそうです。

次は浅草まで歩いて行きました。グーグルマップで調べると20分掛からないようです。
でも、足にはだいぶダメージが来てしまいました。
浅草神社です。

なぜか? なまはげがいました。(秋田の物産展をやっていたからでした)

浅草寺のすぐ横にあります。こちらは空いていました。

御朱印です。
浅草寺は、大混雑です。


次は今戸神社です。こちらも浅草なので、移動は歩きです。既に1万5千歩は超えており膝が痛くなっています。

参拝は空いていますが、御朱印で20分ほど並びました。
御利益の一つに縁結びがあり、ほとんどが女性でした。


御朱印です。
最後は蔵前にある第六天榊神社に行って来ました。
駅まで歩いて地下鉄に乗ると時間が掛かるので、都営バスに乗りました。
1日乗車券の範囲外ですが、足が限界でした。


誰もいませんでした。
社務所にも誰もいなかったのですが、御用の方は、すぐ横にある宮司さんの家のインターホンを
鳴らしてくださいとあったので、鳴らして、御朱印をもらうことが出来ました。

本来はあと2か所、神社を巡る予定でしたが、時間も15時20分ぐらいだったので、
今日はここで終了です。
お昼ご飯も食べる時間がありませんでした。
地下鉄大江戸線で帰っている途中で、都庁前に来たので、展望台に行くことにしました。
ちょうど夕暮れ時でした。
外人さんが多く並んでいる列の最後尾に並び、40分ぐらい待って、展望台へ行くことが出来ました。

遠くに富士山が見えています。

富士山のアップです。

真ん中に東京タワーがあります。

スカイツリーも見えています。
今日はスカイツリーから半径100mぐらいのところまで行きましたが、
予定がいっぱいで、スカイツリーを見ることが出来ませんでした。次回は行きたいですね。
まずは、神田神社(神田明神)です。

入り口の鳥居です。お茶の水駅から徒歩5分ぐらいです。


提灯に神田明神と書かれています。

拝殿です。


書置きでした。2枚でした。
新御茶ノ水駅に戻り、営団メトロ、都営地下鉄両方の1日切符を買いました。
900円でした。JRはなるべく使わずに、回ります。
次は湯島天満宮に行きました。地下鉄千代田線で1駅です。


菊花展をやっていました。色々な菊があり綺麗でした。



猿回しもやっていました。屋台や利き酒コーナー等お店がたくさんでした。

次は根津神社に行きました。ここも地下鉄千代田線で1駅です。



七五三お祝いの方々がたくさんいました。

拝殿の前は少し列が出来ていました。

次はちょっと離れた南千住にある素盞雄神社に行きました。千代田線と日比谷線を乗り継ぎました。


こちらは空いていました。拝殿の前に誰もいないタイミングがありました。


松尾芭蕉の句も御朱印とともにもらいました。
次は日比谷線で移動し、入谷にある鷲神社に来ました。


酉の市がある日は大賑わいだと思いますが、今日はお店は全てお休みでした。
11月は、8日と20日が酉の市だそうです。

次は浅草まで歩いて行きました。グーグルマップで調べると20分掛からないようです。
でも、足にはだいぶダメージが来てしまいました。
浅草神社です。

なぜか? なまはげがいました。(秋田の物産展をやっていたからでした)

浅草寺のすぐ横にあります。こちらは空いていました。

御朱印です。
浅草寺は、大混雑です。


次は今戸神社です。こちらも浅草なので、移動は歩きです。既に1万5千歩は超えており膝が痛くなっています。

参拝は空いていますが、御朱印で20分ほど並びました。
御利益の一つに縁結びがあり、ほとんどが女性でした。


御朱印です。
最後は蔵前にある第六天榊神社に行って来ました。
駅まで歩いて地下鉄に乗ると時間が掛かるので、都営バスに乗りました。
1日乗車券の範囲外ですが、足が限界でした。


誰もいませんでした。
社務所にも誰もいなかったのですが、御用の方は、すぐ横にある宮司さんの家のインターホンを
鳴らしてくださいとあったので、鳴らして、御朱印をもらうことが出来ました。

本来はあと2か所、神社を巡る予定でしたが、時間も15時20分ぐらいだったので、
今日はここで終了です。
お昼ご飯も食べる時間がありませんでした。
地下鉄大江戸線で帰っている途中で、都庁前に来たので、展望台に行くことにしました。
ちょうど夕暮れ時でした。
外人さんが多く並んでいる列の最後尾に並び、40分ぐらい待って、展望台へ行くことが出来ました。

遠くに富士山が見えています。

富士山のアップです。

真ん中に東京タワーがあります。

スカイツリーも見えています。
今日はスカイツリーから半径100mぐらいのところまで行きましたが、
予定がいっぱいで、スカイツリーを見ることが出来ませんでした。次回は行きたいですね。