goo blog サービス終了のお知らせ 

うつ病からの復職に向けて

うつ病のヤスが、復職し奮闘中です。
同じ病気の方に少しでも希望を与えられたら嬉しく思います。

浅草辺りの御朱印をもらってきました

2019-11-16 20:33:16 | 御朱印
今日は午前中から出発して、浅草辺りにある神社の御朱印をもらってきました。

まずは、神田神社(神田明神)です。



入り口の鳥居です。お茶の水駅から徒歩5分ぐらいです。





提灯に神田明神と書かれています。



拝殿です。





書置きでした。2枚でした。


新御茶ノ水駅に戻り、営団メトロ、都営地下鉄両方の1日切符を買いました。

900円でした。JRはなるべく使わずに、回ります。


次は湯島天満宮に行きました。地下鉄千代田線で1駅です。





菊花展をやっていました。色々な菊があり綺麗でした。







猿回しもやっていました。屋台や利き酒コーナー等お店がたくさんでした。




次は根津神社に行きました。ここも地下鉄千代田線で1駅です。







七五三お祝いの方々がたくさんいました。



拝殿の前は少し列が出来ていました。





次はちょっと離れた南千住にある素盞雄神社に行きました。千代田線と日比谷線を乗り継ぎました。





こちらは空いていました。拝殿の前に誰もいないタイミングがありました。





松尾芭蕉の句も御朱印とともにもらいました。


次は日比谷線で移動し、入谷にある鷲神社に来ました。





酉の市がある日は大賑わいだと思いますが、今日はお店は全てお休みでした。

11月は、8日と20日が酉の市だそうです。




次は浅草まで歩いて行きました。グーグルマップで調べると20分掛からないようです。

でも、足にはだいぶダメージが来てしまいました。

浅草神社です。



なぜか? なまはげがいました。(秋田の物産展をやっていたからでした)



浅草寺のすぐ横にあります。こちらは空いていました。



御朱印です。

浅草寺は、大混雑です。






次は今戸神社です。こちらも浅草なので、移動は歩きです。既に1万5千歩は超えており膝が痛くなっています。



参拝は空いていますが、御朱印で20分ほど並びました。

御利益の一つに縁結びがあり、ほとんどが女性でした。





御朱印です。


最後は蔵前にある第六天榊神社に行って来ました。

駅まで歩いて地下鉄に乗ると時間が掛かるので、都営バスに乗りました。

1日乗車券の範囲外ですが、足が限界でした。





誰もいませんでした。

社務所にも誰もいなかったのですが、御用の方は、すぐ横にある宮司さんの家のインターホンを

鳴らしてくださいとあったので、鳴らして、御朱印をもらうことが出来ました。



本来はあと2か所、神社を巡る予定でしたが、時間も15時20分ぐらいだったので、

今日はここで終了です。

お昼ご飯も食べる時間がありませんでした。


地下鉄大江戸線で帰っている途中で、都庁前に来たので、展望台に行くことにしました。

ちょうど夕暮れ時でした。

外人さんが多く並んでいる列の最後尾に並び、40分ぐらい待って、展望台へ行くことが出来ました。



遠くに富士山が見えています。



富士山のアップです。



真ん中に東京タワーがあります。



スカイツリーも見えています。

今日はスカイツリーから半径100mぐらいのところまで行きましたが、

予定がいっぱいで、スカイツリーを見ることが出来ませんでした。次回は行きたいですね。

伊豆山神社、来宮神社、三嶋大社に行って来ました

2019-11-02 22:58:01 | 御朱印
実は先週行こうとしていたのですが、渋滞のため行けなかった伊豆山神社、来宮神社、三嶋大社に

行って来ました。

渋滞を避けるために、朝6時ちょうどに出発です。

朝ごはんは、前日にスーパーで買っておいた菓子パンとカフェオレです。

運転しながら食べました。

圏央道、小田原厚木道路他、有料道路は全て使って行きました。

今日はお金よりも時間を優先しました。



熱海のちょっと手前です。

雲が多く、所々日が海に差していました。



伊豆山神社に到着しました。下にある駐車場に車を停めましたが、スペースは8台分ぐらいでした。

上にも別の駐車場があるようです。



手水舎には、白と赤の龍が居ました。



拝殿です。



縁結びのハートもありました。



御朱印帳も買いました。まだ1冊使っていない御朱印帳がありましたが、強運に引かれて買いました。



御朱印です。

朝9時前には着いていたので、人は少なかったです。


次は来宮神社へ向かいました。

伊豆山神社からは、車で10分ぐらいでした。



参道の入り口です。



中に稲荷神社があり、鳥居がいくつもありました。



拝殿です。こちらもまだ人は少ないですね。



落ち葉のハートも朝からありました。





御神木の大楠です。樹齢二千年とのことです。天然記念物です。



御神木の裏側です。御神木の周りを1周すると願い事が叶う伝説があるそうです。



来宮神社の境内マップです。



樹齢二千年の御神木に惹かれて、こちらでも御朱印帳を買いました。



頂いた御朱印です。




続いて三嶋大社に来ました。来宮神社からは、1時間弱でした。





拝殿です。時刻は11時少し前です。人が増えてきました。

七五三お祝いの方々がたくさんいました。



御朱印です。

本日参拝した神社の中では、ダントツに広かったです。

昼食には三島名物のうな丼を食べました。(写真は撮り忘れました)

1尾の半分で、2500円でした。

美味しかったけれど、高かったですね。


帰りは圏央道が事故渋滞しているとのことで、御殿場から河口湖(途中も全て有料道路を使い)、

中央自動車道で帰って来ました。

家に着いたのが、16時頃でした。走行距離は、310キロほどでした。

お疲れ様でした。


神奈川の寒川神社に行って来ました

2019-10-26 23:07:56 | 御朱印
今日は朝は日が差していて、いい天気でした。

朝起きて、ご飯を食べてからすぐに出掛けるつもりでしたが、

昨日夜更かしをしてしまったので、2度寝をしてしまいました・・・

それから出かけたので、家を出るのが10時半位でした。

始めは伊豆山神社に行こうと思っていました。

高速道路の渋滞情報を見ると、やはり渋滞しています。

途中まで一般道で行くことにしました。


結果としては、道に迷ってしまったのと、渋滞にハマってしまい、伊豆山神社は諦めました。

まずは、車のナビのデータが古いので、最新の高速道路情報がないため、グーグルマップの

力を借りたのですが、道に迷って、1時間ぐらい細い道をぐるぐるしてしまいました。

また高速道路に乗ってからですが、小田原厚木道路の終点までは渋滞していませんでした。

しかし、終点を降りて1キロぐらいしたら渋滞にハマってしまいました。

グーグルマップは、そこで近道を教えてくれたのですが、車1台でギリギリの場所を教えてくれたので、

運転が大変でした。

対向車が来てしまい、すれ違えずに、20mぐらいバックもしました。

後ろの車も下がってくれたので、何とかなりました。

細い道を抜けても、ずっと渋滞しているのが見えたので、目的地を変更しました。


伊豆山神社から寒川神社へです。



寒川神社の入り口です。



入り口のすぐ横に碑がありました。



愛子さまのご誕生の記念植樹です。



上皇さまの天皇即位30周年の記念植樹です。





参道の横に、地元の小学生が描いた絵が飾ってありました。



中門です。



拝殿です。



社務所です。

七五三祝いの方々が何組かいらっしゃいました。



国旗は風がなく、しぼんでいました。



その下に「君が代」が彫られていました。



御朱印です。右側の紙は墨が次のページへ移らないようにするものです。

お土産にお饅頭を買って帰って来ました。

やはり遠出する時には、早起きは必須ですね。