goo blog サービス終了のお知らせ 

うつ病からの復職に向けて

うつ病のヤスが、復職し奮闘中です。
同じ病気の方に少しでも希望を与えられたら嬉しく思います。

SST 「1度教えてもらった仕事を、実際にやってみたら、わからないところが出てきた」

2008-09-06 20:02:47 | リワーク
昨日のリワークのSST(Social Skills Training) ソーシャルスキルトレーニングは、 
『1度教えてもらった仕事を、実際にやってみたら、わからないところが出てきた』がテーマでした。

会社で仕事をしていると、こういうことはよくありますよね。

始めの説明の時には、簡単にしか説明してくれないので、わかった気持ちになりますが、
実際に仕事をやり始めると、細かなことで、わからなくなってしまう・・・
(もっと言えば、そこまでは説明されていない・・・)

でも仕事を引受けたからには、何とか進めなければなりませんね。


では、どうすれば良いでしょうか・・・?

これは仕事の指示をもらった上司、同僚等に聞くしかありませんね。
(自分でわかる範囲は、調べた上でですが・・・)

その次に、聞き方をどうしたら良いかが問題になりました。
ロールプレイの前に意見を出し合いました。

1)どこそこまでは出来たのですが、ここからがわかりませんと、
  出来ている部分、わからない部分をはっきりと説明する。

2)もう1度はじめから教えてもらう。
  既に一応出来ている部分も不安なので・・・と、気持ちを伝えつつ質問する。

3)質問の答えをもらうときには、メモは必須!
  頭だけでわかったつもりになっても、席に戻ったらわからなくなってしまうこともよくあります。

4)質問する時には、恥をかくことを恐れない!これは、とても重要ですね!!
  『聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥』です。

  へんにプライドがあるとわからないことを聞けずに、時間ばかりが過ぎてしまう・・・
  こともありますね。ここは勇気を持って聞いてみましょうね。

  また、この時の気持ちの持ち方としては・・・
  ①自分が仕事を止めてしまうと、チームの他の人に仕事がいってしまい迷惑がかかるので、
   思い切って聞いてみる。

  ②仕事が遅れて怒られるよりも、先に怒られてしまった方が気が楽。

  ③自分を励ます言葉
   「たかが・・・じゃないか」(うつの時や、人生全体から見ればどうということはない)
  ※直接関係ありませんが、私は、『聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥』だと思っていました。


それでは、前に出た意見を元にロールプレイをして見ましょう!

Good(良かった点)
  ・資料を持って行き、わからない部分を具体的に説明していた。

  ・「○○さん」と始めに呼びかけたのが良かった。

  ・聞くタイミングが良かった。

  ・前置きをして、申し訳ない気持ちを伝えていた。またそれが態度に出ていた。

  ・相手との距離がちょうど良かった。

  ・心では(わざと口に出して言ってもらいました)「たかがもう1度聞くだけじゃないか」と
   割り切っていた。(開き直っていた)

 More(もう1歩進んで)
  ・相手及び資料との目線をもう少し考えればより良かった。

  ・「今お時間よろしいですか?」と確認した上で、質問に入るとより良かった。
   (もしかすると、相手はとても忙しい場合もある)


前回の指摘事項を考慮したうえで、再度ロールプレイをしました。

Good(良かった点)
  ・腰が低かった。

  ・すいませんと始めに頭を下げたのが良かった。

  ・「今お時間よろしいですか?」と確認した上でOKをもらってから、質問に入っていた。

  ・質問してOKと返事をもらった後に、目線が同じ高さになるように工夫していた。
   (近くのいすを持ってくる。腰をかがめるetc)

   ちなみに私の場合には、腰をかがめるのがつらいので、ちょっと困りました。
   ロールプレイした方は、周りから見ていても、ぜんぜん問題ありませんでしたが・・・

  ・説明が具体的だった。

  ・話がゆっくりしていた。(ついあせってしまい、早口になってしまうことがあるが、それがなかった)

 More(もう1歩進んで)
  ・相手が忙しい人の場合には、前置きは短めにする。

  ・(例えば)3点、○○、△△、□□について質問があるのですが・・・ とキーワードを先に言うと
   相手も答えやすい。

  ・書類の向きを相手の見やすい向きにする。


ということで、今日のSSTは、会社で仕事をする上では必須の方法を勉強しました。

みなさんも良いと思われることがあれば、取り入れてみてはいかがでしょうか?



カウントダウン

復職まであと 25日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

グループミーティング 「生活のリズムを改善する」

2008-09-05 23:53:45 | リワーク
昨日投稿する予定だった、リワークのグループミーティングについて書かせていただきます。

テーマは、「生活のリズムを改善する」です。

うつ病に限らず(といっても自分がうつなので、実際にはうつ病なのですが・・・)、
精神的に疲れが溜まってくると、生活習慣(リズム)が乱れて、
気分が、すぐれなくなることがあるようです。

私の場合もそうでした。
精神的に疲れが溜まってくると、夜寝られない(考え事をやめることができない)
ことがあります。

では、どうすれば良いのでしょうか?

気持ちを切り替えて、明日考えようと割り切れればベストです。
夜中に考えようが、次の朝に考えようがさほど違いがないと思うことです。

でも、夜考えてしまったら・・・
夜はとても長いのです。

みなさんも睡眠時間に少なくても6,7時間は取られていると思います。

ずっと考えることは出来ないにしても、数時間考えてしまったら、次の日に影響します。

そこで、まずは現状把握からはじめます。

週間活動記録表(毎日朝起きてから、寝るまでに自分が何をしていたかを記録するものです)に、
自分の毎日の活動を記録しておきます。

私の場合も、約半年ぐらい前から、日々の活動を手帳に記録しています。
従って、半年前までであれば、自分がその時間に何をしていかかがわかります。

もし、生活が不規則だと自覚している方がいらっしゃれば、週間活動記録表をつけることをお勧めします。
(後で、自分の活動を振返ることが出来ます)

現状把握ができたら、次の段階です。


週間活動記録表から学ぼうです。

1.一週間で気分の変動はありましたか? 気分の変動に何か特徴はありましたか?
  ・変動はあります。(全員です。)
   平日は今一歩で、休前日、休日は気分が良いようです。
   当たり前のような気がしますね。

2.活動したことが気分に影響しましたか? 影響があったとすれば、どのようにですか?
  ・外出すること(楽しい)
  ・買い物すること。おいしいものを食べること(楽しい)
  ・スポーツすること(ウォーキングも含まれます)(楽しい)

3.気分が楽になるようなことがありましたか?
  それは何をした時ですか? そこから何か次にした方が良いことが考えられますか?
  気分を軽く出来そうな活動が他にないでしょうか?
  ・入浴(シャワーではなく、湯船につかること)
  ・カラオケ
  ・おいしいご飯を食べに行く
  ・買い物(復職後に自分の給料で買い物がしたい)
  ・お香を焚く

4.気分が落込んだのは何をしていた時でしょうか?
  ・ゴロ寝(二度寝含む)をしていた時
  ・会社への復職を考えていた時
  ・漠然とこれからのことを考えていた時

5.1日のうちで、気分が落込む時間帯はありましたか? 1週間ではどうでしょうか?
  ・妻が働いており、自分が休職中のために、夕食のメニューを考える時(夫の立場)
  ・朝起きて、ベッドから出るまで・・・ 私です!!

6.気分が湿っている時にすると良さそうなことはありますか?
  ・深呼吸 気持ちの切り替えをする
  ・明るいこと、楽しいことを考える(想像する)
  ・趣味に没頭する
  ・外出する(散歩、買い物)
  ・身体を動かす

7.1日、あるいは週の中で気持ちが晴れる時間帯、曜日はありましたか?
  ・休前日、土曜日は楽しい
  ・夕方18:00~21:00は、面白いテレビがあるので、楽しい

8.来週のためにもっと気分を軽くするために計画できることはありますか?
  今後数ヶ月のことも考えて見ましょう!
  ・平日の活動時間帯は、もっと軽い気持ちで過ごす
  ・外出、買い物をする
  ・身体を動かす
  ・カラオケに行く(1人カラオケもOK)

できれば、もう少し自分の意見を追加したいところなのですが・・・
もうすぐ24:00になってしまうので、今日は、これくらいとさせていただきます。



カウントダウン

復職まであと 26日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

個人プレゼン 「らくらく落語入門 落語観賞に行こう」

2008-09-03 12:06:37 | リワーク
昨日の個人プレゼンは、「らくらく落語入門 落語観賞に行こう」がテーマでした。
(ちなみに「観賞」:見て楽しむこと、「鑑賞」:芸術作品を味わうとあり、やはり「観賞」でしょうか?)

テレビで漫才を見ることはあっても、なかなか落語を見ることはありませんよね。

ちなみに、笑点の大喜利は落語ではありません・・・

それでは、プレゼンの内容に入ります。

1.落語とは・・・
  日本の代表的な大衆芸能の一つです。一人の演者(落語家)が着物を着て座布団に座り、
  主に登場人物の会話のやり取りを中心に話を進め、最後に落ち(サゲという)をつけて、
  お客さんに楽しんでもらうものです。
  衣装、道具、音曲を極力使わず、身振りと語りのみで物語を進めていく独自の演芸であり、
  高度な技芸を要する伝統芸能でもあります。

  ちょっと難しいですね。
  「小道具をほとんど使わず、落語家の話芸だけで楽しんでもらうこと」のようです。

2.表現の要素
 1)言葉
  登場人物の多寡に関わらず、すべてを一人で演じます。

 2)仕草
  最小限のものに限られ、基本的に立ち上がって歩くことはない。
  言葉の欠を補うための存在である。

 3)仕草のための小道具
  扇子(カゼ):刀、槍、箸、筆、キセル等の棒状の物を表す。他には手紙、提灯も表現する。
  手ぬぐい(マンダラ):財布、煙草入れ、本など袋状・布状の物として使われる。

3.落語観賞の仕方
 1)場所を決めよう
  ・寄席
   東京では、新宿末広亭、上野鈴本演芸場、浅草演芸ホール、池袋演芸場、国立演芸場
   昼の部と、夜の部があります。値段は、2500円~2800円ぐらい。

  ・その他の寄席
   ・地域寄席
    定席ではないが、定期的に蕎麦屋や喫茶店などの場所を借りて行う。比較的安価。
    1000円~2000円ぐらい。

   ・ホール落語
    市民会館等の大きな会場で行われる落語会。寄席よりも一人の持ち時間が多いので、
    長い話を聞くことが出来る。比較的高価。しかも落語家から遠い。
    有名な落語家が出るので、3000円以上が多い。

 2)さぁ、出かけよう!
  ・チケットの予約の必要はありません。(寄席の場合です)
   行きたい寄席が決まったら、あとは行くだけです。

 3)寄席に着いたら
  ・「木戸」がすべての入り口です。

 4)寄席でのマナーは?
  ・寄席自体の再入場は、お断りのようですが、基本的に客席の出入りは自由。
   ただし、マナーとして、高座の切れ場(演芸と演芸の間)で出入りするそうです。

  ・飲食の持ち込みも自由!(ちょっとビックリ!)
   ただ、あまり音のする食べ物や、アルコール飲料は控えてくださいね。

  ・携帯は、マナーモード。(当然ですね)

 5)初めて寄席を体験したら・・・また何度でも行きましょう!
  ・10日単位で、落語家が入れ替わります。また、10日間のうちでも話の内容が異なります。
   昨日行ったからといって、今日行くと、また違う話が聞けるそうです。

  ・前列に座って、落語家にいじられるのも良し、好きな落語家目当てで通うのも良しと、
   自由に落語の世界を楽しんでみましょう!


ちょっと落語に興味が湧いてきましたね。

ただ客層は、やはり、おじいさん、おばあさんが多いそうです。
しかし、たまには、好きな落語家目当てで、若い女性がいることもあるそうです。
さすが!若い女性までチェックしているとは・・・詳しいですね。


来週の9月9日(火)は、私が個人プレゼンを行う予定です。

パワーポイントで行うのですが、原稿は昨日出来ました。
あとは、リワークの担当者に見てもらってOKが出れば良いのですが・・・

内容として、一部リワークのことに触れているので、修正が必要になるかもしれません。
しかし、その対策についても、既に検討済みです。

まあ、来週の発表は「なんとかなるでしょう!」



カウントダウン

復職まであと 28日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ



7つのコラム法 「時短勤務で復職しても、仕事がもらえない」

2008-09-01 22:14:07 | リワーク
今日は、認知療法で、「時短勤務で復職しても、仕事がもらえない」というテーマで
みんなの意見を聞きました。

1.状況
 時短勤務で復職しても、上司から仕事がもらえない。でも、周りの人は忙しそうにしている。
 他人の仕事の内容もわからず、自分が何をしたら良いかわからない。

2.気分
 1)無力感(90%)

 2)罪悪感(90%)

3.自動思考(考え方の癖)
 1)私は役に立たない。何をしていいのかわからない。

 2)仕事をしていないのに、給料をもらって申し訳ない。

4.根拠(事実のみ)
 1)上司から仕事の指示がない。時短勤務である。他人の仕事を手伝えない。
   (新しく異動してきたので、新しい仕事がよくわからない)

 2)うつ病がある程度よくなっているが、あせって復職している。
   給料は以前に比べれば少ないが、もらっている。
   (休職していたので、評価が下がったため。(これは、当たり前です!!))

5.反証(事実のみ)
 1)就業規則で、時短勤務が認められている。新しい仕事をまだ理解できていない。
   スポット的な仕事は、任されている。

6.適応的思考(合理的思考、代わりの考え)
 1)上司から仕事の指示がなく、時短勤務である。
   しかし、スポット的な仕事は、任されているので、今後仕事をまかせられることもある。

 2)今まで充分すぎるほど仕事をしてきたので、仕事がない時期があってもよい!
   就業規則に従って勤務しているので、給料をもらうのは問題ない。

 3)仕事の分担は上司が決めることなので、本人が負担に感じることはない!

7.気分
 1)無力感(30%)

 2)罪悪感(10%)


認知療法の7つのコラム法ですが、一人でやっているのでは、考えつかない意見が出てきました。
グループで検討するメリットですね。


グループで検討している時には言いませんでしたが、上司は次のような気持ちではないでしょうか?

「いきなりきちんとした仕事を与えて、また具合が悪くなってしまっては困る」
(たぶん上司の評価も下がってしまうので・・・)

自分が上司の立場だったら・・・ そうなりそうですね。

一番困るのは、部下の再休職ですからね・・・


ということで、自分も復職してからあまり仕事がもらえなかったとしても、
しばらくはそういうものだ(上司が様子見している)と割り切っていきたいですね・・・



カウントダウン

復職まであと 30日 です。
ついに、残りちょうど1ヶ月となりました!!

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

SST 「仕事を他の人よりも早めに切り上げて帰るには・・・」

2008-08-29 22:29:08 | リワーク
今日のリワークのSST(Social Skills Training) ソーシャルスキルトレーニングは、 
『仕事を他の人よりも早めに切り上げて帰るには・・・』がテーマでした。

リハビリ出勤が可能な会社の方は、他の人が働いている定時よりももっと前に
帰ることになりますね。

また、フルタイム勤務の方も、当面は残業をされないでしょうから、
結果的には他の人よりは早く帰ることになり、似たような状況になりそうですね。
(みなさんが定時で帰ることが出来ればBESTでしょうが・・・。)

なお前提としては・・・
「リハビリ勤務がある会社で、自分は課長の次のポストで、15:00まで勤務してから帰る」でした。

どうやったら良いかを、ロールプレイの前に意見を出し合いました。
次のような意見が出ました。

 1)自分の部署(課、Gr.、係等)全体に対して、「お先に失礼します」と言って帰る。

 2)自分の使っている荷物をきちんとロッカーに入れて帰る。
   (机がきれいになっているので、帰ったことがわかる)

 3)上司がいるときには、上司に帰る旨を告げてから帰る。
   なお、上司がいない場合には、次に偉い方に帰る旨を告げてから帰る。

 4)上司から帰る時間になったら、声をかけてもらうように頼んでおいた。
   (もちろん、上司が席にいる場合ですが・・・)

 5)上司がいない間に、同僚だけに帰る旨を告げて帰る。
   ⇒ 言った本人から、お勧めでは有りませんとのコメントあり。

 6)掲示板に15:00帰宅と書いておく。

 7)上司以外にも帰る途中で会った知り合いの人には、「お先に失礼します」と言って帰る。


 それでは、前に出た意見を元にロールプレイをして見ましょう!

 始めにこのテーマを提案した方が、実際に発表しました。

 Good(良かった点)
  ・先に帰るので、すまない気持ちを表していた。

  ・声のトーンを抑え気味にしていた。

  ・低姿勢(腰が低い)

  ・帰るときに仕事の進捗を上司から聞かれたときに、いやな顔をせずに、しっかり答えていた。
   帰り間際に色々と聞かれるのは、いやな気がするが、そんな表情はなかった。

 More(もう1歩進んで)
  ・部長席が近い場合には、部長にも挨拶した方が良い。


そこで、改善案も含めて、別の方が発表をしました。

 Good(良かった点)
  ・上司の後に部署のみんなにも、きちんと挨拶したところが良かった。
   ⇒ みんなに挨拶することで、これからも仕事に協力してもらえる。

  ・「みなさん」と呼びかけた時の声の調子が良かった。

  ・自然に挨拶していた。

  ・みんなに自分がいなくなること(帰る)をわかってもらっていた。
   少し離れた場所で作業している方にも、声をかけていた。

  ・無理をせず、体調に合わせた感じで、自然に挨拶できていた。


最後にロールプレイと、自分の職場を考えた時のコメントをそれぞれが発表しました。

 ・仕事の区切りが悪くても、時間で帰ること。

 ・帰る時間までに出来る仕事量を把握しておくこと。

 ・挨拶の重要性がわかった。今までは、職場で挨拶の雰囲気がなかった。

 ・実際に挨拶してもらうと、相手のサポートもしてあげたいと思った。

 ・無理をせず、ありのままの自分をさらけ出すことが必要!
  調子の良い時もあるし、悪い時もあるが、そのままを出す。

  無理に演技(調子が良い演技、調子が悪い演技両方とも)をすると、
  返ってマイナスになる。

 ○これらをするためには、下地として職場の人間関係を築いておくことが必要!


 私なりにまとめると次のようになりました。

 1.帰るための段取りをつける
  ・帰るとき(もしくはちょっと前)に必要に応じて、上司に進捗報告をする。
   もし上司がいない場合は、メールまたは、次の朝1番で報告する。

  ・間に合いそうもないときには、出来るだけ早く、相談する。

  ・仕事は明日でも良いかを確認する。

 2.帰るときの挨拶
  ・上司には必ず声をかける。(席にいる場合)
   席にいない場合には、周りの人に声をかける。

  ・上司以外にも、自部署の人には声をかける。
   ただ、忙しそうな人には、その場の雰囲気で声をかけるか決める。
   全員に向かって一度で声をかけてもOK。(部署の人数にもよりますが・・・)


 ということで、復職後に定時で帰るイメージが何となく湧いてきました。



カウントダウン

復職まであと 33日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

グループミーティング 「主治医とのコミュニケーション」

2008-08-28 20:19:06 | リワーク
今日は、リワークのグループミーティングで、「主治医とのコミュニケーション」について話し合いました。

1.主治医受診についての現状報告
  それぞれがどんな頻度、診察時間、話をしているかを報告しました。

 ・病歴6年、診察:15分以内、頻度週1回、他にカウンセリングを受けている。

 ・病歴1年3か月、診察:5~10分、頻度2週に1回、睡眠、何か変わったところはないか?

 ・病歴7年、診察:5~10分、頻度2,3週に1回、食事、睡眠、お通じについて
  薬も自分が言い出さないと変わらない。

 ・病歴1年半、2週間に1回診察、診察:10~15分、頻度2週に1回、睡眠、食事
  こちらから聞かないと言ってこない。

 私の場合は、
 ・病歴3年10か月、診察:5~20分、頻度2週に1回、何か変わったところはないか?
  私の場合も、自分から言い出さないと、薬は変わりません。

 なお、次のような意見も・・・

 ・ある程度学歴がある人(大学卒業以上)に対して、精神科医は、全面支持の方針のよう!?

 ・精神科医の範囲は、薬の処方+生活リズムの確認か?

 ・しかし、カウンセリングは、1時間で2万円はかかるので、受けたくても受けられない!!

 2.限られた時間の中で伝えなければならないポイント
   ほとんどは、主治医に診察してもらう時間は限られているので、どうすれば伝えたいことを
   伝えられるかを話し合いました。

  ・メモを持っていく。また、持っていったメモに言われたことを書いてくる。

  ・メモを渡すだけでなく、口でしゃべる。話し方、身振り、手振りを主治医はみている。

  ・前回の診察時から変わったことがあれば、言う。

  ・職場とのやりとり、復職への状態はどうか?

  ・薬の症状に対する説明 ⇒ 自分に合う薬を出してもらう。
   お薬辞典もあるが、飲み合わせや、個人差があり、実際には薬を飲んでみないとわからない。
   ⇒ それはしょうがない!

 3.どのように接することで良いコミュニケーションが得られるか?
   良いコミュニケーションをとることができなければ、お互いに良い結果は得られませんね。
   では、どうすれば良いのでしょうか?

  ・受診し、薬を飲み始めて、3,4日経っても、調子が悪いようであれば、再受診する。
   薬が自分にあっていないことを報告する。(次回の診察まで待たない)

  ・世間話をすることにより、親近感をもってもらう。
   もちろん、時間が許せばでしょうが・・・

  ・家族に一緒に診察に行ってもらい、家族から見た自分を説明してもらう。
   また、家族に主治医と話しているところを見てもらい、自分を観察してもらう。
   これは、調子が悪い時には必要ですね。でも、家族にも負担がかかりますね・・・

  ・メモしておき、優先順位の高いところから聞いていく。
   やはり主治医の時間があまり取れないのでしょうね。
  
  ・「私は、先生から見てどうですか?」と聞く。
   あまり話してくれない主治医に対して・・・

  ・病院の込み具合を気にしないで、自分の聞きたいことは聞く。
   クリニックは、10分間隔の予約! ⇒ 遠慮せずに、自分はサービスを受ける権利があることを意識する!
   調子がまあまあの時は、10分でも構わないが、調子が悪い時には、少し無理をしてでも時間を取ってもらう。

  ・主治医とのコミュニケーションにエネルギーを使い過ぎるのならば、単に薬を処方してもらうだけと
   割り切る考え方もある。

 4.感想
  少なくとも同じグループの中では、自分の診察が、他の人とあまり変わらないことが分かりました・・・

  確かに肉体的な病気(でも脳も肉体ですね・・・)のように、色々な検査をするわけではなく、
  コミュニケーションが頼りですよね。

次回の診察から、もうちょっとコミュニケーションに気をつけようと思いました。



カウントダウン

復職まであと 34日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

日本の中の「名古屋国」

2008-08-26 21:58:54 | リワーク
今日は、リワークの個人プレゼンで、名古屋出身の方の発表がありました。

タイトルは、「日本の中の「名古屋国」」です。

なんと名古屋は、日本ではない?! 名古屋国だったのです!


1.「名古屋国」とは?
  愛知県全域及び岐阜県南部
  木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)、濃尾平野のことだそうです。

2.モノづくり王国
  ・名古屋国の経済 = トヨタの経済
   愛知県の法人税収の約3割がトヨタグループだそうです。

  ・日本の貿易黒字の約7割を稼ぐ
   これもトヨタグループが多いと思われます。

  ・高度な技術を持つ中小企業が多い
   大企業だけでなく、国内外でナンバーワン、オンリーワン企業が多いそうです。

  ・不況に強い。愛知県の有効求人倍率2.05倍
   今の時代に2.05倍は、すごいですね。

  なんといっても、世界の「トヨタ」が中心ですね。

3.なぜ不況にも強いのか
  ・本業重視
   投資に走らない

  ・無借金経営
   倒産は恥 = 急拡大よりも長い存続を重視

  ・積み上げ型・組み合わせ型技術
   「カイゼン」を重ねることでトップ企業に成長

  ・人脈重視のコネ社会
   地元密着が必要条件、顧客志向が十分条件

4.名古屋人気質とは?
  ・ケチ?
   「ハレとケ」の使い分け=普段は質素倹約、使うときは盛大に
   ハレ=派手??、ケ=ケチ??
   ここは、聞き逃してしまいました・・・

  ・キーワードは「お値打ち」
   「元」は絶対取る!
   「タダ」は大好き
   「安い」は当たり前、費用対効果を重視

  ・「閉鎖的」「排他的」
    ムラ社会、地元志向で、よそ者は入りにくい。でも一旦入ってしまえば、住みやすい

  ・「東京コンプレックス」
    孤高の自虐的趣味
    本当は「名古屋が日本一」と思っている名古屋人
    なお、関西コンプレックスはないそうです。
    確かに関西コンプレックスは聞いたことがありませんね。(関西の方ごめんなさい・・・)

5.名古屋国の風習(東京の常識は、名古屋の非常識)
  ・開業時、葬式時の花泥棒
   花輪は、偽物でなく、本物でないとだめ!
   花輪の花は、近所の人が持って帰る

  ・3回は値切る
   東京人は、恥ずかしがり屋なので難しいですね。

  ・飲み屋より喫茶店が多い
   何と1日中モーニングをしている店があるそうです。
   また、コーヒーだけを頼んでも、いっしょにパンが出てくる店もあるそうです。
   ちょっとビックリ!

  ・重くて大きい引き出物
   持って帰るのが大変ですね。

  ・嫁入り道具は紅白の幕のトラックで!
   テレビで見たことがあります。
   娘をお嫁さんに取られて、しかも家財道具一式を用意するなんて・・・
   どれくらいお金がかかるのでしょうか?

  ・嫁入り道具のトラックはバックしない
   お嫁さんの返品不可!

  ・本は借りて読むもの
   大事な本は、買っておきたいものです。

  ・パチンコ好き??
   パチンコ発祥の地だそうです。

  ・地元の大学への進学が多い
   東大、京大よりも名古屋大学が1番。

6.知らないと困る「名古屋語」
 ・あらすか ⇒  ない

 ・いかん  ⇒  いけない

 ・いこまい ⇒  いきましょう

 ・かう   ⇒  かける

 ・みえる  ⇒  いる

 ・つれ   ⇒  知り合い

 ・きんのう ⇒  きのう

 ・かつ   ⇒  味噌カツ

 ・やめる  ⇒  いたい

 ・えらい  ⇒  つかれた

 アクセントは、関西よりも関東に近いそうです。
 そのため、名古屋語を標準語にごまかしやすいそうです。

 イチロー、川島なお美、浅田真央は、愛知県出身です。
 確かにあまり名古屋語の感じはしませんね。

7.最後に
 ノーベル平和賞を受賞したケニアの環境副大臣ワンガリ・マータイ女史が環境問題に
 取り組みキーワードとして、世界に紹介した日本語の「MOTTAINAI」を「名古屋語」で言うと??




⇒ 「もったーにゃあー」です。



カウントダウン

復職まであと 36日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

SST 「復職時にみんなの前で挨拶する」

2008-08-22 21:59:54 | リワーク
今日のリワークのSST(Social Skills Training) ソーシャルスキルトレーニングは、 
『復職時にみんなの前で挨拶する』がテーマでした。

なお前提として、自分のことをよく知っている人もいれば、知らない人もいるというものでした。

どうやったら良いかを、ロールプレイの前に意見を出し合いました。
次のような意見が出ました。

 1)復職したことを伝える。

 2)自分の仕事をカバーしてくれたことに感謝する。

 3)病気のこと、今の自分の状況をどう伝えるか?  ⇒ 後に示します。

 4)今後の意欲を伝える。

 5)体調にまだ波があるかもしれないので、仕事に協力してもらえるようにお願いする。


 3)以外は、何となくわかりますね。

 知っている人ばかりであれば、ちょっと簡単になりそうですが、あまり知らない人へも
 一度に挨拶するとなると、どこまで話して良いかが気になりますね。

 それでは、前に出た意見を元にロールプレイをして見ましょう!

 始めにこのテーマを提案した方が、実際に発表しました。

 Good(良かった点)
  ・落ち着いていた。

  ・感謝の言葉を、区切りの最後で話していたので、ありがとうの言葉が最後にきて、
   気持ちが良かった。

  ・話し方のペースがちょうどよかった。(緊張すると、つい早口になってしまうがそれがなかった)

  ・リワークに通うことで、病気の波が来た時に対処方法がわかっていることを伝えていた。

 More(もう1歩進んで)
  ・病気のこと、リワークのことを全く知らない人が聞いた時の説明を工夫したほうが良い。


 改善案(上記3)のことを含めて・・・)
  ・病気がよくなったので、復職できた。

  ・【専門家の支援(アドバイス)をもらったので、】復職可能なレベルまで病気が回復してきた。
    体調の波が少しあっても、乗り越える自信がついてきた。

   ★ここで、【専門家の支援(アドバイス)をもらったので、】については、賛否両論出ました。
   専門家の支援(アドバイス)=リワークのことです。

   ・そこまでは言わないほうが良い。
   ・言ったほうが、乗り越える自信があることにつながりやすい。

 そこで、改善案も含めて、2回目の発表をしました。

 Good(良かった点)
  ・今後の意欲が伝わって良かった。
  ・「うつ」ではなく、病気と表現していたので、これからの接し方がわかった。
   (病気という表現を使わないと、介護休職なのか、育児休職なのか、何かわからない)


 なお、今回提案された方の場合には、病気(うつ病とまで言わない方が良いとの意見が多数でした)の
 ことに触れるとの意見でしたが、病気のことには触れずに、挨拶を軽く流してしまうという方も
 いらっしゃいました。

 人それぞれの意見があって当然だと思います。

 ちなみに私の場合も、病気とは言うつもりですが、うつ病までは言わないつもりです。


 なお、もうちょっと凝ったことを考えた方がいました。

 挨拶するときの言葉以外の注意点
 ・演技も必要か?(病気のことを見た目で訴えることも必要)
 ・あまり元気すぎる挨拶も良くない。
 ・声のトーンも低めにする。
 ・通常は、目を見て話すが、敢えて目線を合わさない。
 ・控え目にする。

 あまり元気そうだと、復職してすぐに仕事がたくさん回ってきそう・・・
 とのことでした。

 確かにしばらくは、ゆっくりと仕事をさせてもらえると、とても嬉しいですね・・・



カウントダウン

復職まであと 40日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ


グループミーティング 「私の生活信条」

2008-08-21 22:20:46 | リワーク
今日のリワークでは、グループミーティングで、「私の生活信条」をテーマに行いました。

病気になる前と、これからの生活信条をグループで話し合いました。

1.発症前の仕事、生活で心掛けていたこと(自分のこと)
 ・仕事を納期に間に合わせるために、残業、休日出勤をしていた。

 ・仕事の評価を非常に気にしていた。自分が暇でも、みんなが帰らないと、残業時間まで残っていた。

 ・これといった趣味もなく、休日は、ゴロゴロしていた。

 ・家族との時間、近所づきあいを大切にしていなかった。
  それでも、自分と家族のことで精いっぱいで、周りに目がいかなかった。


2.発症前の仕事、生活で心掛けていたこと(グループメンバーの意見)
 ・グループ全体の輪を大切にする。

 ・他人が嫌がることを積極的にやる。

 ・できませんと言わない。

 ・自分が率先すれば、周りもついてくる。

 ・人に聞く前に自分で考える。

 ・周りの人の仕事がうまく進むように、すぐに決断していた。

 ・技術的なスキルアップを常に考えていた。

 ・その日にできる仕事は、残業してでも、その日のうちにやってしまう。

 ・仕事をいかに合理的に、完璧にするかを考えていた。

 ・理解できないことは、いい加減にせず、わかるまできちんと人に確認する。

 ・ミスをしないように心掛ける。

 ・弱音を吐かない。

 ・睡眠時間を削っても、時間を仕事、遊びに使う。

 ・困っている人がいれば、率先して手伝う。

 ・自分が辛くても、家族のために休日に無理して外出する。

 ・仕事だけでなく、掃除、家事も完璧にこなす。

 ・自分の担当範囲を点で見るのではなく、業務全体を見て仕事をする。


今思えばですが、やはり病気になる人は、頑張りすぎていますね。
これでは、具合が悪くなるのもわかります。


3.これからの「私の5カ条」(自分のこと)
  自分の中でこれだけは・・・というもの。出来れば明日からやってみる。

 ① 仕事の割合を減らす。定時間勤務を基本とする。

 ② 仕事での評価を気にしない。評価が低くても、病気が再発するよりはまし。

 ③ 家族、友人との時間を大切にする。

 ④ 趣味を広げる。現在ガーデニングが趣味だが、他の分野にも手を出したい。

 ⑤ ボランティア活動で、地域社会に貢献する。現在も3つのボランティアをしています。


4.これからの「私の5カ条」(グループメンバーの意見)
 ・仕事を完璧にできなくても、良しとする。

 ・70~80%の力で仕事をする。

 ・少し先(1か月とか半年、1年)に楽しみ(予定)を持つ。

 ・リラックスできる時間を設ける。

 ・自分自身で、体調を観察する。(再発しないように)

 ・1日1回自分を褒める。

 ・自分で抱え込まず、周りに頼る。

 ・仕事を家に持ち込まない。(気持ちも含めて)

 ・無理なことは無理という。

 ・困った時には、人に相談する。

 ・鏡の前で笑ってみる。

 ・「ありがとう」といっぱい言う。

 ・ぼんやりする時間を持つ。

 ・自分の時間を大切にする。

 ・運動する。

 ・深呼吸する。

 ・おいしいものを食べる。(そのためにも運動する)

 ・残業はしない。

 ・自分が出来ていないことを考えるのではなく、出来ていることを思い浮かべる。


良い生活信条がたくさんありますね。
グループメンバーの良い生活信条は、自分も是非取り入れたいですね。


自分としては・・・ 次のものも取り入れてみたいと思います。
 ・少し先(1か月とか半年、1年)に楽しみ(予定)を持つ。

 ・1日1回自分を褒める。

 ・仕事を家に持ち込まない。(気持ちも含めて)

 ・鏡の前で笑ってみる。

 ・「ありがとう」といっぱい言う。

 ・自分が出来ていないことを考えるのではなく、出来ていることを思い浮かべる。


色々な信条がありますから、みなさんも 「これは!」 と思ったものがあれば、
取り入れてみてはいかがでしょうか?


カウントダウン

復職まであと 41日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ



ボーリングでカコーン!!

2008-08-19 21:43:05 | リワーク
今日は、リワークの個人プレゼンで、ボーリングが趣味の方の発表がありました。

タイトルは、「ボーリングでカコーン!!」です。


個人プレゼンというのは、リワークに通いだしてから、3ヶ月ぐらい経つと、順番に回ってくるのです。

復職に向けての準備の一環です。

今日発表の方は、マイボールを持ってきてくれました。
もちろん、シューズもウエアもお持ちです。

内容は良く理解できましたし、発表の態度も、とても余裕が感じられました。
さすがです。

自分の時にも、あせらずに余裕を持って発表できるといいですね。

ちなみに今日、9/9(火)に私が個人プレゼンをすることに決まりました。

これから準備を少しずつしたいと思います。

ちょっと時間があるので、少しカッコ良くやりたいですね!


ところで、今日の発表の中で、ボウリングでよいスコアを取る秘訣を教えてもらったので、
ご紹介します。

もし、ボーリングであまり点数を取れない方は、参考にしてみてください。

 1.ボールについて
  ・ボールの大きさ、重さ
   どのボールも大きさは、同じそうです。
   (ちょっと意外・・・。軽いボールは、小さいのかと思っていました。)
   ボールの重さはまちまちですが、重さの単位は、ポンドで、1ポンド=0.5Kgだそうです。
   ボーリング場で借りられるボールは、MAXで16ポンドぐらいですから、約8Kgですね。

  ・ボールの内部構造
   普通に投げても転がりやすいように出来ているそうです。
   また、重心をわざとずらしてあるので、ボールが回転するそうです。

 2.レーンについて
  ・アプローチの長さ 約4.5m

  ・ファールラインから1番ピンまで 約18.3m (意外と長いですね。)

  ・レーンの横幅 約1.05m

  ・レーンには、ボールからレーンを保護するために、オイルが塗られています。
   オイルを塗った部分は、ボールが滑って進むため、ここではボールが回転しないそうです。
   その後でピンに近くなった部分は、オイルが塗っていないため、
   そこからボールが回転するそうです。

  ・レーンの目印は、スパットという△マークがついています。直接ピンを目標にするのではなく、
   このスパットを目標にしてボールを投げるそうです。

  ・ピンは、正三角形に並んでいるそうです。(遠くからは、正三角形には見えませんね)

 3.絶対ストライクの角度
  ここにボールが入れば、絶対にストライクになる角度があるそうです。
  それは・・・

  右利きの方は、1番ピンと3番ピンの間で、左利きの方は、1番ピンと2番ピンの間を
  入射角2.5°~5.5°で当てるそうです。

  直球では、この角度はできないそうです。
  (直球でストライクが取れるのことがあるのは、力技・・・)

 4.投球法
  ・ボールを持つときに、親指の角度をわざと10時~11時の方向にする。

  ・ボールを持つときに、手首を真っ直ぐにするのではなく、ボールを抱え込む感じにする。
   そうすると、ボールに順回転を与えることが出来るそうです。

  ・スパットの右から2番目(右利きの方、左利きの方は、左から2番目)を目指して、
   まっすぐにボールを投げる。すると、オイルが塗られている部分は、
   ボールがまっすぐ滑って進み、オイルがない部分からボールが回転して、
   ちょうど1番ピンに回転しながら当たるそうです。


私もせっかく、教えていただいたので、今度試してみたいと思います。


カウントダウン

復職まであと 43日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ