goo blog サービス終了のお知らせ 

うつ病からの復職に向けて

うつ病のヤスが、復職し奮闘中です。
同じ病気の方に少しでも希望を与えられたら嬉しく思います。

精神疾患について -うつ病を中心に-

2008-10-05 11:35:26 | リワーク
私がリワークに通っていた最終日(9/30(火))に「精神疾患について -うつ病を中心に-」というタイトルで、
講座が開かれました。


今日の内容は大真面目で、ちょっと重く長い内容です。
興味のある方は、ご覧くださいね。


1.精神疾病の国際疾病分類(ICD-10)
  (WHO世界保健機構が作成した、疾病及び関連保健問題の国際統計分類の2003年改訂版)
  の中では、F30-F39 気分[感情]障害に分類されます。
  その中に、「うつ病」「双極性感情障害(躁うつ病)」「気分変調症」が含まれています。

2.世界の精神障害者数
  だいぶ古いデータですが・・・
  WHO調査(1986年) 世界人口49億人のうち
  ・神経症 1.4億人(2.9%)
  ・気分障害(感情障害) 1.2億人(2.4%)
  ・精神発達遅延 1.1億人(2.2%)
  ・統合失調症 0.56億人(1.1%)
  ・てんかん 0.45億人(0.9%)
  ・痴呆疾患 0.3億人(0.6%)

  ということで、うつ病などの気分障害(感情障害)は、世界中で見られる、ありふれた病気とのことです。

3.「うつ病」と「うつ状態」
  うつ状態を呈する疾患は様々あります。
  ・うつ病
  ・双極性感情障害(躁うつ病)
  ・気分変調症
  ・アルコール依存症 etc

  うつ病 ≠ うつ状態 なのです。 うつ状態の方が範囲が広いのです。

4.気分障害の有病率

                 生涯有病率       時点有病率
 ①うつ病          男性 5~12%      男性 2~3%
                女性 10~25%      女性 5~9%
 ②双極性感情障害        約 1%
  (躁うつ病)        (男女差なし)
 ③気分変調症          約6%         約3%

  やはりありふれた病気のようで、割合はとても高いですね。
  うつ病を生涯有病率で見ると、男性で、10人に1人、女性で、5人に1人がなるようです。

5.うつ病の診断基準(ICD-10)
 <主症状>
 ・抑うつ気分(気分が落込む)
 ・興味と喜びの喪失
 ・活力の減退(疲労感の増大、活動性低下)

 <他の症状>
 ・集中力と注意力の減退
 ・自己評価と自信の低下
 ・罪責感と無価値感
 ・将来に対する希望のない悲観的な見方
 ・自傷あるいは自殺の観念や行為
 ・睡眠障害
 ・食欲不振

 これらの症状が2週間以上続く時、うつ病と判断されるそうです。

6.うつ病の原因
 ・まだはっきりわかっていない。脳の神経伝達物質が関係しているようだが・・・
 ・発症に影響する要因   ストレス、体質(今まで育ってきた環境も含めて)etc

 ・うつ病の原因を追究するよりも、状態の改善に何が出来るのかを考えたほうが良い!

7.うつ病の急性期の治療
 ①休養
 ・軽症の場合は、仕事を休む必要がないことも多い。大事!
 ・仕事のペースを落とし、充分な睡眠・休養をとるように心がける。

 ②薬の内服
 ・坑うつ薬が中心

 ③可能であれば、環境調整
  仕事の負荷の軽い部署へ異動させてもらう etc

8.うつ病の治療に使われる薬
 ①坑うつ薬      種類は複数あるが、効き目にあまり違いはない。副作用の違い。
  三環系坑うつ薬
  四環系坑うつ薬
  SSRI
  SNRI

 ②坑不安薬

 ③睡眠薬

 ④その他の薬

 ⑤坑うつ薬に関する注意点
  ・効果が現れるまでに時間が掛かる。効果発現に2~4週間かかる。
  ・急に中止したり、減らしたりしないこと。
   自分の判断で急に中止したり、減らしたりしないこと。必ず主治医と相談すること。

 ⑥うつ病は、良くなったり悪くなったりしながら、少しずつ良くなるが、
  回復しても、良い日もあり、悪い日もあるのが普通である!!

9.うつ病相の再発
 ①うつ病は、再発しやすい病気!!
  1度うつ病相を経験した人 ⇒ 60%以上が再発、
  2度だと70%、3度だと90%に増える。

 ②再発しやすい条件
  ・再発を繰り返している。
  ・症状が残存している。
  ・早期の薬物の中断

 ③うつ病の再発の予防
  1)薬物療法の継続
    坑うつ薬には、再発リスクを下げる効果がある。
    ・症状が治まった後も、数ヶ月間は、同じ量の坑うつ薬を内服した方が良い。
    ・再発リスクが高いと思われる場合には、もっと長期間の内服を維持した方が良い場合もある。

  2)認知療法
    うつ状態になりやすい考え方がある。しかし、認知療法を使うことで、
    その考え方を変えることは出来る。

  3)ライフスタイルの見直し
    人生全体を見渡して、優先順位を考え直してみましょう!!


10.双極性感情障害(躁うつ病)

 1)躁状態の症状
   <気分の高揚>
    多幸感、陽気、楽観的、気分が移ろいやすい、いらいら、怒りっぽい行動、
    過活動、注意力散漫、脱抑制、睡眠時間の減少・・・

   <思考・感覚>
    誇大的、考えがどんどん移り変わる

   <病識>
    乏しい(病気と思っていない)

   「調子がよい」と感じる時は、要注意!!

 2)躁状態(急性期)の治療
   ①早く治療を始めることが重要!!

   ②状態によっては、入院が必要になることもある。

   ③薬物療法
    ・気分安定薬 (躁状態、うつ状態ともに波を小さくする働きがある)
    ・その他の薬

 3)双極性感情障害(躁うつ病)の再発予防
   ①薬物療法
    気分安定薬

   ②再発の兆候に気付く
    ・眠らなくても疲れない
    ・活動の活発化
    ・思考が変わりやすくなる
    ・気分の高揚
    ・イライラしやすくなる。怒りっぽくなる。
    ・非現実的な計画
    ・浪費傾向  など

    自分で活動をセーブすること!!

   ③認知療法


 ということで、リワークの最後のプログラムは、大真面目でかつためになる内容でした。

 みなさんも「いいとこどり」して、参考にしてくださいね。



復職 5日目 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

今日でリワークは卒業しました

2008-09-30 21:21:46 | リワーク
明日10/1(水)から会社に復職します。
今日、最後のリワークに行ってきました。

リワークへ通っていらっしゃる皆様、職員の皆様に感謝を申し上げます。
皆様のお力をいただけたらこそ、復職が目の前まで来ました。

「どうもありがとうございました」

まだスタートラインです。
これからが本番です!!

力を入れるべきところは入れて、抜くべきところは抜いて、進んでいきたいと思います。



カウントダウン

復職まであと 1日 です。
明日復職です!!

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

復職後の働き方について(ご参考までに・・・)

2008-09-29 22:49:00 | リワーク
今日は、卒業を前日に控えて、リワークの担当者の方と最終面談をしました。
色々なお話をさせていただきました。

リワークの担当者の方へ
 最後まで、話に付き合っていただきまして、誠にありがとうございました。
 明日はまたリワークに行くので、最後の挨拶は、明日させていただきます。


ところで、今日のお話の中で、「目から鱗が落ちる」話があったので、紹介させていただきます。

今までは、「復職したら、60~70%の力で仕事をしましょう!!」という考えだったのですが、
今日のお話で、少し気持ちが変わりました。


どういうことかというと・・・

今までは、当面の間はずっと60~70%の力で仕事をしようと思っていたのです。
メリハリがなく、平坦な60~70%の力を考えていたのです。

でも、良く考えてみると、どうしても不完全燃焼になってしまうのです。

復職後すぐにはそういうタイミングはないかもしれませんが、やはり力を出す時も必要です。

そういう時には、一時的に100%近くの力を出す。
その分休日をゆっくりして、トータルで、60~70%の力にしようという考え方です。

やはり復職が優先なので、ボランティアはしばらくの間は少し控えようかな(?)と思っています。

でも、身体が辛くなければ、是非続けたいとは思っています。ちょっと様子見ですね。



カウントダウン

復職まであと 2日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ



7つのコラム法「休職期間の延長手続きで罪悪感を覚えた」

2008-09-22 22:44:52 | リワーク
今日は、認知療法で、「休職期間の延長手続きで罪悪感を覚えた」というテーマで
みんなの意見を聞きました。

昨日書く予定だった分を、今日改めて、更新させていただきます。(ただし、昨日の日付で更新です)

1.状況
  職場に行って、人事担当者と、今年3回目の休職期間の延長手続きを行った。

2.気分
 1)罪悪感(80%)

3.自動思考(考え方の癖)
 1)自分は病気を理由にして、仕事から逃げているのでないか?

 認知のゆがみ(こころが晴れるノート 大野裕著 創元社刊)
 (なお、以下の数字は、心が晴れるノート50,51ページに対応しています。)
 ①根拠のない決めつけ
  根拠が少ないままに思いつきを信じ込むことです。

 ③部分的焦点づけ
  自分が着目していることだけに目を向け、短絡的に結論づけることです。

 ④過大評価・過小評価
  自分が関心のあることは拡大してとらえ、反対に自分考えや予想にあわない部分は
  ことさらに小さく見ることもあります。

 ⑤べき思考
  「こうすべきだ」「あのようにすべきではなかった」と過去のことをあれこれ思い出して悔やんだり、
  自分の行動を自分で制限して自分を責めることです。

 ⑧情緒的な理由づけ
  そのときの自分の感情に基づいて、現実を判断してしまいます。

4.根拠(事実のみ)
 1)主治医の診断書が切れるタイミングで、人事との面談が必要。

 2)同僚は、仕事をしている。

 3)自分はまだ病気である。病気は良くなっているが、復職するには不十分。

 4)リワークは、会社と違って水曜日が休みだが、その水曜日に疲れが出てしまう。

5.反証(事実のみ)
 1)リワークは、皆勤している。プログラムも集中して参加している。

 2)リワーク終了後も、まっすぐ家に帰るのではなく、外で時間をつぶすようにしている。

 3)体力をつけるために、なるべく自転車を使って移動している。

 4)病状もリワークに通い始めた頃から比べると、ずいぶんと良くなってきている。

 5)人事もすぐに復職しなさいと言っているのではなく、優しく接してくれている。

 6)自分以外にも、休職されている方がいる。

 7)自分の休職期間は、最長で1年半も残っている。

6.適応的思考(合理的思考、代わりの考え)
 1)就職期間の延長を3回もしているが、まだ休職期間が1年半も残っているので、無理をする必要はない。

 2)病気ではあるが、症状が以前よりもずっとよくなってきているので、もう少し休職すれば、復職できるだろう。

 3)自分は仕事から逃げているのではなく、復職を目指して、リワークのプログラムで努力している。

7.心の変化
  罪悪感 80% ⇒ 10%
  劇的に減りましたね。


認知療法の7つのコラム法ですが、グループで検討した結果、一人でやっているのでは、考えつかない意見が出てきました。
大きなメリットですね。

この題材を提供してくれた方も満足されているのではないでしょうか?




カウントダウン

たぶん復職まであと 9日 です。

ついに残りが1桁になってしまいました。残りわずかですね。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

SST 「復職を前提としての上司との面談で、自分の状況を報告する」

2008-09-20 11:26:53 | リワーク
昨日のリワークのSST(Social Skills Training) ソーシャルスキルトレーニングは、 
『復職を前提としての上司との面談で、自分の状況を報告する』がテーマでした。

前提条件:うつ病に理解がない担当部長、人事課長との面談を行う。

来週のいつか(曜日は未定)に、会社に行って、面談してくる。
自分としては、話すことを伝えたら、すぐにでも帰りたい・・・

対策案:自分の回復状況をうまく伝える。ポイントは、次の通り。

 ・回復状況
  1)集中力が戻ってきた
  2)職務遂行能力が戻ってきた
  3)体力が戻ってきた
  4)気分が安定してきた
  5)よく眠れるようになってきた


  これらの話をしても、うつ病に理解がない方は、ピンと来ないかもしれませんね。

  私個人のお勧めは、具体例を示すです。

  1)集中力が戻ってきた
    午前中に5分間の休憩時間を挟んでいるが、2時間ずっと集中できるようになった。

  2)職務遂行能力が戻ってきた
    オフィスワークでやっているアウトプットを実際に見せる。
    なお、この時に、分厚い資料はダメです。簡単に見ることが出来るサマリがいいと思います。
    詳細資料は、どうしても見せたい時には後で見てくださいと渡すだけにすること。

  3)体力が戻ってきた
    毎朝きちんと起きて、リワークに通っていること。リワーク終了後も喫茶店等で読書などをしていること。

  4)気分が安定してきた
    朝体調が悪くて、起きられない日はここしばらくはないこと。

  5)よく眠れるようになってきた
    中途覚醒にはとりあえず触れず、だいたい決まった時間に寝て、決まった時間に起きられていること。


 ・リワーク出席率
  リワークに出席した日数/リワークがやっている日数

  また、もし休んだ場合には、困らない程度の理由もつけましょう。
  体調不良で、2日休んだ。夏休みを3日間もらった。
  どうしてもはずせない私用で1日休んだ。通院で2日休んだ・・・

 ・ストレスに対処できるようになってきた。
  今までリワークで学んだプログラム項目一覧と、その概略。
  詳細は別資料をとし、こちらの手持ち資料とすること。
  (ただし、見せて欲しいといわれるかもしれないので、一応コピーは用意しておくこと)

 今日は、前置きが長くなってしまいましたが、ロールプレイに移りましょう。


 場面:うつ病に理解がない担当部長、人事課長に自分の状況の説明を行う。

 Good(良かった点)
  ・2人に目配りしていた。

  ・説明が具体的でわかりやすかった。

  ・アピールポイントをきっちり伝えていた。

 More(もう一歩進んで)
  ・うつに理解のない人との話し合いなので、「ストレス対処」という表現よりは、
   もう少し説明を加えたり、別の表現に変えたほうが良い。

  例)・疲れをためないようになった。
    ・自分に自信がついてきた。
    ・以前の状態と比べて、現在同じ状況になっても、その対処が出来るようになってきた。


 それでは、指摘事項を考慮して、2回目のロールプレイをしましょう。

 Good(良かった点)
  ・歯切れが良かった。

  ・今のスピード、間の取り方が良い。
   (間があっても良い。いいよどんでも良い。早口でしゃべってしまうよりは、相手が理解できる)

  ・不意のつっこみにも、しっかり対応できていた。

 More(もう一歩進んで)
  ・「疲れたら休む」という表現は良くない。特にうつに理解がない人には。
   休日でリフレッシュしています・・ という表現はいかがでしょうか?
  

まとめとして・・・
 ・自分を全て真正直に報告する必要はない。
  うそにならない程度で、ぼやかした表現で答えることも必要!!

 ・復職しなければ、スタートラインにも立てないので、復職面接は少し見栄を張って120%、
  復職可能になったら、60~70%の力で仕事をする!!




カウントダウン

たぶん復職まであと 11日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

グループミーティング 『うつに効く食生活』

2008-09-19 22:48:26 | リワーク
昨日のリワークでのグループミーティングは、『うつに効く食生活』でした。
やはり、うつにいい食生活があるようです。
でも、半分ぐらいは、ダイエットの話・・・

1)食事パターン(自炊、外食、食事時間、内容は?)
  朝食6:30、昼食12:00、夕食19:00~20:00ぐらい 基本的に妻の手作り。
  時々外食や、お弁当の場合もあります。

2)食生活で工夫していること(積極的に取っている食材、栄養素など)
 ・朝食、夕食の前に生のキャベツを10分ぐらいかけて、よく噛んで食べること。
 ・おかずは、なるべく大皿ではなく、小皿に分けて、その範囲で食べること。
 ・揚げ物は減らすこと。ただし、ずっと食べないとストレスがたまるので、たまには食べてもよい。

3)他のメンバーへお勧めできること

 ○ダイエットを考えている方向け(始めの項目のみ)
  食事を始めてから満腹中枢に到達するまでに20分はかかると言われています。
  従って、よく噛んで、ゆっくり時間をかけると食べた量の割にはお腹が一杯になります。

  ここで注意!! 食べ始めて20分ぐらい経った時に、本当にお腹が一杯ではなく、そこで、腹八分目
  の感覚が良いのです。この感覚に慣れてくるとダイエットができるようになります。
  なお、腹八分目だと、始めのうちは夜寝る前にお腹がすいてきます。
  (始めの1か月ははっきり言ってつらいです。)ここが我慢のしどころですね・・・

 ・サプリメントをトータルで処方してもらっている。(そういうチェーン店があるそうです。)

 ・寝る前に、ホットミルク、ハーブジュース(ハーブティでもOK(?))を飲む。

 ・甘いものがどうしても食べたくなった時には、夜ではなく、朝か昼に和菓子を食べる。
  (洋菓子はカロリーが高いのでよくない)

 ・寝る2時間前までに夕食をとる。

 ・牛乳は、普通の牛乳ではなく、無脂肪牛乳を飲んでいる。
  昔は無脂肪牛乳は、おいしくなかったが、最近はだいぶ味も改善されている。
  (さすがに普通の牛乳と飲み比べると違うが、無脂肪牛乳しか飲まなければ気にならない)

 ・お惣菜、パンなどは、カロリー表示がされていないものは買わない。

4)うつが辛い時には・・・
 ・カロリーメイトと飲み物(食欲がないため)

 ・コンビニでサラダとカットフルーツ(すぐに食べられる物)

 ・ラタトゥイユ(フランス南部プロヴァンス地方、ニースの野菜煮込み料理 ウィキペディアより)

 ・甘いアイス(体調を取るか、太るのを我慢するかちょっと気になるが・・・)

 ・とらやのようかん(甘いものが欲しくなる)

 ・おいしい水(浄水器+ブリタ、クリンスイ)

5)まとめ 他のグループの発表を聞いた後で、いいとこどりで・・・
 ・寝る前に、ホットミルク、ハーブジュース、ハーブティを飲む。
  ゆったりとした気分になる。

 ・気分が落ちた時には、甘いものを食べる。
  できれば夜は避ける。

 ・タンパク質は、大豆からとる。
  豆腐、納豆、煮豆等

 ・サプリメントで調整
  食べ物だけでは栄養が偏ってしまう場合には、サプリメントでカバーする。

 ・夕食は軽めにする
  どうしても、夕食重視の傾向にありますね・・・

 ・朝ヨーグルトを食べる
  たまたま、私は、毎朝ヨーグルトを食べているので、そのまま採用させてもらいました。

 ・水分を多めにとる
  薬の影響で喉が渇くことがある。

 ・酢の物をとる
  酢の物は、体にいい。

 ・食事を楽しく食べる
  コンビニ弁当を一人で食べるのは味気ない。
  できれば、楽しく食べたいですね。


パソコンはまだ完全に復旧したわけではないのですが、最低限は使えています。

たぶん明日には、ほぼ復旧すると思います。
お金を掛けずにすみました。よかった。よかった。



カウントダウン

たぶん復職まであと 12日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

個人プレゼン 『私がリワークで学んでいること』

2008-09-16 23:47:00 | リワーク
今日の個人プレゼンは、『私がリワークで学んでいること』 副題「MBA入門(基礎編)とのコラボレーション」
についてでした。

今日は、だいぶ長文です。
いい塩梅に「いいとこどり」をしてくださいね。

前回の私のプレゼンを教訓にされたのか、時間配分にはだいぶ気を使われていました。

その内容ですが・・・

何問かの質問の後に・・・

「アンカリング効果」
 最初の印象に残った数字や物事が、その後の判断に影響を及ぼすことをいう。
 確かに騙されました・・・ 

 その前の質問によって、印象が残ってしまい、次の判断に影響を与えてしまうのです・・・

「フレーミング効果」
 ・意思決定において、質問や問題の提示のされ方、どの部分を強調するかによって、
  人間の選択・選考の結果が異なることをいう。

 ・経済学での「期待効用理論(選択・選考の不変性)」:要するに人間は合理的な判断をする、
  とはずれる現象の代表例。

 3つのフレーミング効果
 ・Attribute Framing → 対象の好感度で判断

 ・Goal Framing → 損失回避行動で判断

 ・Risky Choice Framing → リスクを取るか取らないかで判断

 危険回避型と危険追求型
 ・Risky Choice Framingでは、得をする場合と損をする場合の判断基準が変わる。

 (1)得をする場面:危険回避型 → 確実性を好む

 (2)損をする場面:危険追求型 → 賭けを好む

 プロスペクト理論
 ・得や損が小さい場合には変化に敏感で、大きくなると感応性が鈍くなる。

 ・得や損が同額の場合には、損失負担による悔しさの方が大きい。(損失回避性) 

  要するに、「人間は同額の利益から得る満足より、損失から受ける苦痛の方がはるかに大きい。


ということで・・・
色々と難しいことを言っていますが、次に繋げる前段取りだそうです。

ここまでのテーマ(MBA入門編)「認知心理学」から見た人間の・・・

①「間違い」
 人間は「間違える」生き物であり、完璧な人間などいない。

②「感情」
 人間は「感情」に左右される生き物である。感情を持たない人間の方が異常。

③「非合理的な判断」
 人間は提示のされ方によって「非合理的な判断」をする生き物である。


思考過程のコラボレーション!
MBA入門編と、リワークとを結びつけると・・・

①「間違い!」→「アサーティブな言葉!」

「人生全力疾走!」から「現在は人生の寄り道!」へ

 生涯を生きるということは、「家庭人」、「職業人」、「市民」、「余暇人」、 「その他の役割」などの
 様々な役割が人生を生きていくうちに、おのおのの役割が変わってくることです。
 (特別に「職業人」としての役割を過剰に意識しないこと。)

①の変化の過程
人生(仕事、家事、育児、介護、等)のすべてに全力で挑戦することが自分の人生

→ 所詮、不可能! → うつ病で倒れる → どん底に落ちる

→リワークで復職に挑戦(最初は「無理」と言われた。。。)

→ 少しずつ笑えるようになる → 積極的に取り組めるようになる

→ 各プログラムで様々なことに「気づく!」 → 日々の生活でもますます「気づく!」

→ 周囲を見る余裕が出てくる → いろんな人生がある

→ 自分の人生は何か? → 現在は人生の寄り道 → 寄り道をしているからの気づきがある。 


この気づきは大事ですね。

仕事が全てではありません。

自分の立場を考えてみると、色々あります・・・

「夫」「父親」「息子」「会社の部下」「会社の先輩」「自治体の役員」「ガーデニングを楽しむ人」
「ボランティアをする人」・・・

そうであれば、仕事を100%にする必要はないのです!!


②「感情!」→「アサーティブな対応!」
 「スタート台(復職)へゆっくり向かう!」

②の思考の変化過程
主治医から復職許可がなかなか出ない → リワークに通わなければ、自分での生活管理は難しい

→ リワークの担当者に相談 → 「認知の歪みを認識!」 

→ 自分はプログラムに取り組むことだけを考えよう! → 復職への時間的余裕ができた!

→ 復職を焦らない! → 何を延長期間のテーマにするか? → 「夢中になりすぎ、集中しすぎ」を改めよう!

→ 「中途半端でも止め!」を覚えよう! → 復職はあくまでもスタートライン

→ 全力で向かうのはやめよう!

→ スタート台(復職)へはゆっくりと向かおう!


ここで気になるのは、復職はあくまでも「スタートライン!!」ということです。
言われてみれば当たり前ですが、どうしても、休職中は、復職に目が行ってしまいます。

ところが・・・
復職した後のほうが、時間的には、比べられないほど長いのです。

陸上選手でスタートラインへ全速力で向かう選手はいませんね。

そうであれば、私たち、復職を目指す人々も、スタートラインへ全力で向かうのは、違いますね。

復職は、あくまでも通過点なのです。

よりうまくその通過点を越せれば問題ありませんが、そこばかりに注目する必要はないのです。

もっと長い目で自分を見てみましょうね!


③「非合理的な判断!」→「いいとこどり!」

③の思考の変化過程
・過去を冷静に振り返る・受け止めることができていない。(発表者の方です。)

 「振り返った時に、初めて人生を理解することができる。しかし人生は、理解する前に生きるようになっている。」

 振り返って見た今だから、理解できることかもしれない。そこに学びや気付きの手掛かりがあるはず。
 まだ自分にはその点が受け止められない・・・ とのことでした。


 ただし、リワークでは色々なプログラムがあり、総合的に考えることによって、
 復職への道を考えるようになっています。

 全てプログラムを受け入れることが出来なくても、「いいとこどり」が出来れば
 良いのではないでしょうか?

 「いいとこどり」の例(自分が行動する際の心構え)
 ・「たかが・・・じゃないか!」
 ・「所詮・・・じゃないか!」
 ・「失敗したってそれが新しい自分の個性だ」
 ・「ま、いいか!自分なりに精一杯やってみたんだから!」(自分を褒めてあげる)

 「いいとこどり」の例(先に物事が発生した場合、予想外の反応の場合)
 ・「そうきたか!」
 ・「ふーん、そういう考え方もあり、かな!」
 ・「へえー、そんな反応なのか・・・でスルー!」

 「所詮」の意味:前向きな「所詮(たいしたことない)」と後ろ向きな「所詮(上から目線の見下し)」がある。
 もちろん本件は、前向きな「所詮」のこと。

 「ふーん」の意味:
  1.納得した時に自然と出る言葉。「言葉のすべてを受けとめる」という意味。
    納得とは「頭で理解することではなく、身心が理解する、体に納まる。」ということ。

  2.ゆる呼吸法による「ふーん」
    大きく息を吸って、「ふうーん。」と息を吐く。

  3.まめ知識
    胃袋は通常は寝そべった状態にあるが、交感神経が働いてイライラすると胃が立ってくる。
    すなわち「腹が立つ!」という言葉がある。
    逆に深く納得すると、副交感神経が優位に働くため、胃袋が元の位置に戻る。
    すなわち、「腑(五臓六腑の)に落ちる。」という言葉につながる。

私がリワークで学んだことその1
 ・人間(自分も、他人も)は誰もが間違えます。①「間違い」を受け入れ、許しましょう!
 ・人間(自分も、他人も)は②「感情」で動きます。
 ・人間(自分も、他人も)は③「非合理的な判断」をすることがあります。
 ・うつの方は真面目で完璧主義者が多く、失敗を受け入れられないために、
  マイナススパイラルにはまる方が多く、後ろ向きの考え方が多いです。

私がリワークで学んだことその2
①四隅確認!
 四隅(「リワークでのプログラム」、「リワークの担当者へ何でも相談!」、「通所仲間との会話」、「周囲への配慮」)
 にも重要な「気づき」があります。
 なお、一番重要なのは、自分が真ん中にいることです。

②立ち位置確認!
 現在、自分が立っている人生の位置の確認。現在の位置での雰囲気をきちんと感じ取ること。

 「自分の心の内が見えるようになって初めて、自分の未来(ヴィジョン)がはっきりしてくる。
   外を見つめるものは「夢」を見る。内を見つけるものは「覚醒」する。」

  外見の具体的な「夢」を見るのではなく、明確な未来(ヴィジョン)を持てる状態になって初めて、
  外のことにあまり左右されない目を醒ました(覚醒した)確固たる自分が現れる。

③背中確認!
  自分の背中にはリワークの職員や偶然同じ病気で苦しんで助け合う仲間がついています。

④人生は自分で切り開きます!
 ・自分の人生は自分で切り開かねばなりません。リワークの職員さんも貴重な仲間も補助です。
  有効に利用することは必要ですが、甘えすぎてはいけません。

 ・甘えすぎてはいけないし、人生は自分で切り開なければならないが、無理をしてはいけない。
 「I Wish」の歌「明日への扉」より
 「気がついたら 心の中 やさしい風がふいて 明日(復職)への扉 そっと開く」

 そんな状態になって復職できるといいと思っています。

最後に・・・
 みなさんは「人生におけるご自分の立ち位置」を本当に考えたことがあるでしょうか?
 私は、突っ走り過ぎて、考えてきたことはありませんでした。
 リワークに通いだしてからもしばらくは「自分とはなんなのか?」、「自分にはどんな存在価値があるのか?」、
 「自分は人生のどの位置にいるのかを考え続けてきました。

 出した結論は、「自分はまだわかっていないことが多すぎる、一生涯発展途上人間。」です。

 ただ、リワークで真剣にプログラムに取り組み、笑い、時には叱られ、仲間と楽しく過ごし、
 いろんな困難に突き当たり、そんなひとつひとつの場面で、いろんな「気づき」をいただきました。

 時には、リワークの職員さんから、時には、リワークの仲間から、時には自分自身で、
 「気づき」を感じることができてきました。
 みなさんも「ご自分の立ち位置」について考えてみてはいかがでしょうか?

 共通点は一つだけ。「同じ病気から立ち直る最中」ということだけです。
 みなさん、いろんな状況や環境を抱えています。

 そうしてご自分で何かに「気づく」ことを是非、感じ取るように努力してみてください。
 その気づきがきっと皆さんの回復につながると、私自身の回復過程から思います。




カウントダウン

たぶん復職まであと 15日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ


SST 「忙しい時に何か質問された時に対応する」

2008-09-13 18:20:22 | リワーク
昨日のリワークのSST(Social Skills Training) ソーシャルスキルトレーニングは、 
『忙しい時に何か質問された時に対応する』がテーマでした。

自分も今日中にこの仕事をしなければいけないのに、相手の質問に対応していたら、
自分の仕事が間に合わなくなってしまう・・・

なお、前提条件は、5~10分ぐらいで答えられるようなものではなく、きちんと答えようとすると、
色々な部署に問い合わせをして、2~3時間かかってしまうというものでした。

でも、出来るだけ相手にも悪い印象を与えたくない・・・

○状況
 ・質問したのは、別の部署の同じ役職の人。

 ・自分がその仕事の取りまとめをしていることを知っていた。
  また、相手にとっては、自分が質問したい内容を知っている人の仲では、1番親しい人だった。
  (同じ仕事をしている他の人とは、あまり親しくなかった)

 ・自分には、どうしてもその日のうちにしなければならない仕事があった。

 ・相手の質問内容も、すぐに答えなければいなけい内容だった。

○対策案
 案1.自分の状況を説明し、急ぎかどうか再確認する!
   どうしても急ぎの場合には、上司を通して欲しいことをお願いする。

 案2.やり方だけを説明して、本人に行動してもらう。

 案3.急ぎかどうかを再確認してから、自分の状況を説明する。(1とは順序が逆)
   どうしても急ぎの場合には、上司を通して欲しいことをお願いする。

 案4.仕事のことを知っている他の人を紹介する。

○対策案ごとにメリット/デメリットを考えました。
 案1.メリット
  ・自分の仕事が優先できる。

  ・どうしても急ぎの場合には、上司に優先順位を判断してもらえる。

  ・命令系統、責任の所在がはっきりする。

 案1.デメリット
  ・はじめから拒否しているようにとられる。

  ・相手との関係が悪くなる。

  ・上司を通す場合には、面倒なので、相手が不満に思う。
  (うちの会社では、当たり前のことなので、不満よりも仕様がないと思うだけです。)

 案2.メリット
  ・その場はあまり時間を掛けずにすむ。

 案2.デメリット
  ・フォローアップしなければならない。

  ・自分の仕事を一旦止めなければならない。

 案3.メリット
  ・相手への気遣いをみせることができる。

  ・相手が納得しやすい。

  ・断りやすくなる。

 案3.デメリット
  ・結局断るので、案1と同じ。
   ただし、案1とは異なり、ワンクッションが出来る。

 案4.メリット
  ・自分の仕事が優先できる。

  ・仕事を振られた(紹介された)人は、信頼されていることを感じることが出来る。

 案4.デメリット
  ・仕事を振られた(紹介された)人も忙しいかもしれず、うらまれる可能性がある。


ということで、メリット/デメリットを考慮した結果、案3と案4のミックスでいくことになりました。

それではロールプレイの開始です。

場面:「システムの使い方がわからない」と質問された時に、自分に余裕がないことをアピールする。

Good(良かった点)
 ・丁寧な対応だった。

 ・相手の困っていることを把握しようとしていた。

 ・相手を良く見ていた。

 ・「すみません・・・」と謝る言葉が良かった。

More(もう1歩進んで)
 ・仕事を振る(紹介する)人に、目の前で、内線で連絡してあげたほうが良い。


これは実際に仕事をしている時にも、よくありそうですね。

今までであれば、自分の仕事は残業に回してでも、相手を優先させていたかもしれません・・・

でも、これからは・・・

勇気を持って断ることも必要ですね!!
(相手にカッコをつける必要はありません!! 自分を第一に考えましょう!!)




カウントダウン

たぶん復職まであと 18日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ



今日はさすがに疲れました

2008-09-12 23:50:05 | リワーク
今週は、山場が2回あり、今日はちょっと疲れていました・・・

はじめの山場(中規模)が、リワークでの個人プレゼンです。

資料作成に約2週間掛かっています。

しかも、内容が「うつ」と「ブログ」の話だったので、表現上の問題がないかを
前もって、リワークの担当者に相談していたのです。

やはり、大勢(せいぜい十数人)の前で発表するとなると、問題あるかもしれませんからね・・・

何とか、そこはクリアして、発表も終わり一段落する予定でした。


しかし、個人プレゼンの2日後は、復職判定のための産業医面談があるのです。

一応資料は、個人プレゼンの資料作成完了後に着手したのですが(面談の2日前ですが・・・)、

実は余裕がなく(だいぶ前から、産業医面談の前日は予定が入っていたので・・・)

結果的には、面談当日の午前2時に資料が出来ました。

また最終的には、面談当日のリワーク作業の中(面談当日の午前中)で、再確認、再修正を行い、
やっと、面談用の資料が完成したのです。

こちらが今週のメインイベントのはずでした。確かに資料を作るのは時間的に大変でした・・・

しかし、実際の面談は、既に顔見知りの先生だったので(休職前に10回以上面談済み)、
ほとんど緊張することはありませんでした。


昨日のブログで報告させていただいたように、復職判定のための産業医面談は、
たぶんうまくいったのではないかと思います・・・
(そうだといいなぁ~)

当日の午前2時まで資料を作成したのが、とても役に立ちました。良かった。


ということで、今週は、2回の山場をくぐり抜けてきたこともあり、今日のリワークは
ゆったりしていたかったのですが、午後のプログラムでちょっとした問題がありました・・・

いつも真剣にプログラムをこなしている方が、体調不良で午後からお休みになってしまったのです。

そのため、ゆっくりと静かにしていようとしていた自分が、プログラムを先頭で引っ張るしかなくなりました。
・・・(泣)
(そのメンバーの中では、リワーク期間が3番目に長いのです・・・。)

 1番長い方は今日のテーマの主役であり、積極的に意見を言う立場ではなく、
 2番目に長い方も久しぶりのプログラムで、様子を見ている感じでした・・・。

でも、なんとかそのプログラムをこなす事が出来ました。

今日の朝は、午後のプログラムが終わったら疲れているので、すぐに帰ろうかな??
と思っていたのですが・・・

今日でリワークを卒業される方もいらっしゃって、色々と話をしたりして・・・

結局は、いつもの1番遅い時間まで(最近はいつも全員の最後に帰っています)いてしまいました。


3連休は、(実は3連休ということも忘れていました。まだ会社勤めの感覚になっていませんね・・・)

趣味のガーデニングをして、リフレッシュしたいと思います。




カウントダウン

たぶん復職まであと 19日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

個人プレゼン「まっぺん!名古屋国」、「うつな人ほど強く優しくなれる」

2008-09-09 21:45:02 | リワーク
今日のリワークの個人プレゼンは、2つの発表がありました。
「まっぺん!名古屋国」と「うつな人ほど強く優しくなれる」でした。

ちなみに2つ目は、私が発表しました。

今日は、長文です。
(プレゼン用に資料を作っていたので、後半部分は、コピー&ペーストだからです。
でもブログ用に口で言ったことを、少しコメントとして追加しています。)

前々回の個人プレゼンでも名古屋国についてプレゼンされていましたが、不完全燃焼だったので、再挑戦です。

「まっぺん!名古屋国」です。

1.「名古屋国」とは? (おさらい)

 ・愛知県全域及び岐阜県南部

 ・「モノづくり王国」

 ・「偉大なる田舎者」

2.「名古屋国」の常識 「名古屋国人」になるために・・・

 ・定価で買うのはたーけ? (注:たーけとは、バカ、アホのことだそうです。)
  ツレ・コネクション(知り合いの繋がり)を活用して安く買う。

 ・喫茶店は憩いの場
  コーヒーを頼むと何かおまけがついてくる。
  ロールケーキ、デザートなど。座り心地の悪いいすはダメ。

 ・嫁入り道具は紅白の幕のトラックでバックしない!
  狭い道で紅白の幕のトラックに出会ったら、道を譲るか、バックしなければならない。

 ・「名古屋めし」(濃い味)
  ・スガキヤラーメン、櫃まぶし、味噌カツ、どて焼き、手羽先(本当はもっとあるのですが、ちょっと省略)・・・

 ・地下街
  ラビリンス
  道が広いので、地上ではなく、地下街を歩いて目的地に到達する。
  「セントラルパーク」「エスカ」「ユニモール」(本当はもっとあるのですが、こちらもちょっと省略)・・・

 ・おつとめひん
  お買い得品、特価品、バーゲン品

 ・名古屋国で中日ドラゴンズの悪口は禁句
  ドラゴンズファンでない人は、「非国民」と言われる。

 ・名古屋国のタクシー
  愛想がいい? でも、運転マナーは最悪!(ジェットコースターに乗っている??)

この次には、名古屋語での会話があったのですが、そこは、意味がわかりにくいので、省略させてもらいます。
(発表者の方、ゴメンナサイ・・・)

3.最後に

  いかがでしたか?

  こんであんたもどえりゃあ名古屋人だがね!

  それでは、ご無礼します。(お先に失礼します)


次に、「うつな人ほど強く優しくなれる」です。

これは、本のタイトルそのままです。
野口敬(たかし)著 明日香出版社 1400円 2006年11月発行の本です。

そこから、気になった部分(特にブログに関する部分)に焦点を当てて、
自分なりの意見を取り入れながら、発表しました。

自分の発表した内容なので、書き出したらきりがないのですが・・・
ご容赦ください。

1.ブログの良いところ(ブログには、次のような情報が満載です!!)
 ・今後、「うつ病」とうまく付き合っていくためにはどうすれば良いか?

 ・何かヒントになるものはないか?

 ・他人の体験談を知りたい!

 ・自分の気持ちを理解してほしい!

 ・アドバイスが欲しい。または、自分の経験からアドバイスしてあげたい!

 ○お互いにほとんど知らないからこそ、本当の気持ちが出せます。

 ○色々な考え(価値観)があること、また、色々な考え(価値観)があって良いことが、わかります。

  最後の文は、とても重要です!自分の考えはあくまでも、自分の価値観から出てくるものであって、
  他人の価値観とは異なります。

  自分の価値観を相手に押し付けることは出来ませんね!!

2.キーワード
 ・インターネット、ブログ
  今の時代のツールを生かしましょう!

 ・コミュニケーション
  うつ病は、コミュニケーションの問題が多いようですが、ブログでは、
  新しいコミュニケーションを作ることができます。

 ・体験談、コメント、アドバイス
  自分の体験が誰かの役に立つことが出来るのです。

 ・心と心の交流
  見知らぬ人と心と心の交流ができます。

 ・いたわりからアドバイスへ
  自分自身の心や経験を客観的に見直す絶好の機会です。

 ・ブログの効果
   ①「孤独」「絶望」を解消する
   ②認知療法としての効果
   ③セルフカウンセリング効果

 ・ブログは、「自立的」「自発的」に取り組みます。

 ・うつで痛んだのは自分の心です。
  この時に、ブログという「ツール」を使いこなせば、病気の回復もより良い方向になるのではないでしょうか?

3.うつな人の心は優しい
 ○うつのつらさは、自分の心が自分でコントロールできなくなってしまうこと!

  でも、激しいうつにも人の心は耐えられます!
  ・自分の周りにいる人の温かい心に触れた時

  ・愛する人々のために私は生きているんだと感じたとき

  ・私は深く愛されているんだと感じたとき

  ・自分には生きる意味があるんだと感じたとき

 ○激しいうつの症状はとても辛いものです!

  ・うつになった方は、自分の心を深く掘り下げます。

  ・うつになった方は、自らの心と深く向き合います。
   
  従って、激しいうつをくぐってこられた方は、とても強くなっているのです!

  ここは少し説明がいりますね。

  もし、自分がうつになっていなければ・・・

  たぶん今頃は、忙しく仕事をしていたでしょう。自分のため、家族のためと言いながら・・・

  でもこの時は、自分の心の本当の奥底までは気付いていないのです。
  また、気付きたくないのです。気付いてしまうと大変ですから・・・

  でも、うつの方は、自分の心と向き合わなければなりません。
  自分の心から目を逸らしても、うつは、本当には良くはならないのです。

  このように普通の人であれば、避けて通る道を、避けて通ることは出来ないのです。

  この道は、実は非常につらい道です。

  自分の弱さに真正面から向き合わなければいけないのですから・・・

  だからこそ、自分の弱さと真正面から向き合った人は、とても心が強くなっているのです!!

  今度は、激しいうつをくぐってきたあなたが、うつで苦しんでいる方への大きな支えとなっていただけないでしょうか?

4.うつの4つの主因
 ・「孤独」
   本当に身近な家族にも自分の心を打ち明けられない環境。
  「妻にも言えない」「旦那にも言えない」「彼(彼女)も私の心を理解してくれない」
  ストレスを心の内へ内へと溜め込んでしまいます。

 ・「絶望感」
  共に支えあう仲間がいれば・・・ 「私には、こんな素晴らしい人がいる」と思えたら・・・
  心の重荷を少しでも分かち合うことができれば、ストレスは蓄積されません。

 ・大きな不安や恐怖を伴う「喪失感」
  仕事を失う不安、大事な人を失う恐怖、生活の基盤が壊れる恐怖などが、
  心の傷口をさらに広げます。

 ・自分で自分を責めてしまう気持ち
  うつになる人は、とても真面目で誠実な方が多いのです。
  だから大きな問題、重要な問題を解決できないと、「自分の不甲斐なさ」
  「情けない自分」を自分で見つめて、「もっと頑張れるはずだ!」と自分を責めてしまうのです。

5.うつを優しく癒す心
 ・周りの人達の優しい心
  どれだけぼろぼろに傷ついた心でも、人の優しさや愛情はしっかり感じられます。
  ひたすら優しさをその人に注いであげてください。

 ・愛の力
  どれほど絶望に打ちひしがれた心も、どこかで愛を求め、愛を受け入れる余地が必ず残っています。
  むしろ、絶望を吹き飛ばすような強い愛の力を心の中で激しく求めているのです!

 ・希望
  優しい心と温かい愛が絶望に打ち勝つのです。
  「絶望」が心から追いやられると「希望」が湧いてくるのです。
  「希望」が心の中に芽吹いてくれば、心は再び前向きに生き返るのです。

 ・自分の存在には大きな価値がある
  「自分を責める必要は一切ないよ」「あなたの存在そのものが私にとって何よりもかけがえのないことなの」
  という言葉が、自分のことを癒してくれます。そして、自分の心を責める気持ちが止まるのです。

6.うつな人のブログ
 1)うつな人のための“人との関わり合い方”
  うつになる人で人間関係の達人はいません。

  細かなことでもサラッと流せずに、何事も正面から受け止めてしまいます。
  また、辛い状況でも素直に心のうちを打ち明けることができずに、一人で抱え込んでしまいがちです。
  たった一人でも、心の支えになってくれる人がいたら・・・

  ゆっくりゆっくりでいいので、自分で人間関係を築きあげていくアプローチが必要です。

 2)いたわりからアドバイスへ
  ・他者へのアドバイスで自分の心を振り返る
   いい加減なアドバイスはできませんね。でも、自分自身の心、体験談を客観的に見直す絶好のチャンスです。

  ・他者へのアドバイスで自分の進路が見えてくる
   「・・してみたら」「・・と考えてみたら」このアドバイスの時には、相手の考えを否定していません。
   ここで、「自分への肯定」を見つけることが出来ます。これで、自分を責める気持ちも自ずと消えていくのです。

7.ブログのお約束
 1)実名を出さない!

 2)悪口を書かない!

 3)人のためになることを書く!

 4)優しさといたわりを持つ!

 5)相手を責めない。相手を頑張らせない!

 6)コメントで言い争いをしない!
   色々なコメントが来る可能性があります。その時・・・
   自分とは違うけれど、「そういう考え方もあるんだなぁ・・・」と冷静になって、客観的な目で見てください。
   そして、アサーティブな対応をとってくださいね。

  アサーティブ:相手の意見も否定しないが、その上でうまく自己主張を行うこと。

8.ブログの効果
 1)「孤独」「絶望」を解消する
   ブログを公開し、見てもらうことで、気持ちを吐き出すことが出来ます。
   コメント、アドバイスをもらうことで、心の交流が広がります。

 2)認知療法としての効果
   自分では気付かなかった考え方を知ることが出来ます。

 3)「自立的」「自発的」で、大きな効果を生む
   ブログは誰かに強制されてするものではありません。
   いやいやするのではなく、「自立的」「自発的」にするので、効果が大きいのです。

9.最後に
 1)うつを治すには「自助努力」が必要
   他の病気に比べて主治医が果たす役割はあまり大きくない気がしています。
   色々なアドバイスをもらいながら、最後には、自分で解決しなければならないのです。

 2)これからの人生を見直そう
  今までは、仕事がメインだった方がほとんどだと思います。
  ではこれからはどうしましょうか?
  今この時間は、人生を考え直す良いタイミングを貰ったのではないでしょうか?


長文となってしまいましたが、自分の個人プレゼンをみなさんに公開できて、とても嬉しく思っています。

人にはそれぞれの価値観があるので、「いいとこ取り」(良いと思われる部分は受け入れて、そうでない部分は、
受け入れないこと)してくださいね。



カウントダウン

復職まであと 22日 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ