犀太郎の歴史浪漫

歴史研究や歴史・時代小説など、気ままに書き綴っています。

研究発表「利常の頃」

2012-02-25 18:17:02 | 日記
   研究発表「利常の頃」

石川郷土史学会の月例発表会が2月25日(土)、県立図書館で開かれ、横山方子さんが「利常の頃」と題して、加賀藩3代藩主・前田利常の作事と作庭について、利常に仕えた佃源太左衛門を中心に、お話をされました。
佃源太左衛門は、寛永2年(1625年)、作事奉行、普請方御用、百人組足軽支配などを務め、江戸本郷邸(当時は下屋敷)、修理の任にあたったのを手始めに、寛永6年(1629年)、将軍の御成りに先立って、本郷邸の作事にあたった他、寛永10年(1633年)には辰口邸(当時の上屋敷)に御守殿を造営するなど、加賀藩の重要工事を手がけてきたということです。

加賀藩江戸本郷邸の御守殿門(現・東大の赤門)


また、加賀藩の江戸藩邸(辰口邸、本郷邸、牛込邸、駒込邸、板橋邸など)の変遷についても説明して頂きました。

横山方子さんのお話は、大変分かりやすく、引用された「金沢古蹟志」や「三壺聞書」などの解読も参考になりました。

金沢城大学 (7)玉泉院丸の発掘調査

2012-02-17 10:28:44 | 日記
   金沢城大学(7)玉泉院丸の発掘調査

「金沢城大学」、2月16日(木)の7回目は、金沢城調査研究所の富田和気夫さんが「玉泉院丸の発掘調査」と題してお話をされました。
玉泉院丸は、金沢城の西側に位置し、2代藩主・前田利長が高岡で死去したあと、慶長19年(1614年)、正室の永姫(玉泉院)が高岡から移ってきて住んだ屋敷のことで、元和9年(1623年)、玉泉院が亡くなったあと屋敷は撤去されましたが、そのあともこの区域は玉泉院丸と呼ばれています。数年前まで、県体育館があった場所といえば分かりやすいでしょう。
平成21年度から現在まで、継続して発掘調査が行われています。
下の図が発掘調査をした地点です。

玉泉丸の発掘調査地点(部分)


発掘した場所から古地図にあるような池や出島、中島の遺構が出てきたそうです。
また、別の場所からは、滝の流路の遺構も出てきたそうです。


二つの滝(部分)


玉泉院丸は、意匠性の高い石垣群が特徴で、姿の異なる二つの滝が庭園の景観を構成する重要な要素だということです。
今後も発掘調査が継続されるとのことで、文化財としての庭園の価値がさらに明らかになってくると期待されるということです。

金沢城大学(6)武家屋敷から見た金沢城

2012-02-02 19:59:46 | 日記
 金沢城大学(6)武家屋敷から見た金沢城

「金沢城大学」の第6回がきょう2月2日(木)、県立美術館ホールで開催されたので、出かけてきました。
金沢城調査研究所の木越隆三さんが「武家屋敷から見た金沢城」と題して、講演しました。
その主な内容は、・・・
〇城下町の町名は町人のもので、武家地に町名はなかったと思われているが、実は町名があった。
〇長町という町名は、加賀八家の一人、長家の屋敷があったことに由来すると、思われているが、実は、細長い街並みが幾つもあったことに由来する。
〇金沢の町の草創期は「尾山八町」と言われたが、寛永期には地子町約140町が公認され、町人地は170町へ。さらに、文政6年の町名改定で244町に増加した。

詳細なお話で、しかもこれまでの認識をくつがえす見解もあって、有意義な講演でした。



「金府大絵図」(部分、天保14年頃)



「明治・大正期の前田土佐守家」

2012-01-30 20:16:17 | 日記
「明治・大正期の前田土佐守家」

1月29日、長町の前田土佐守家資料館に出かけました。



「明治・大正期の前田土佐守家」という企画展の解説講座があり、学芸員・竹松幸香さんのお話を聴きました。
加賀藩の年寄衆だった八家の当主たちが明治維新を迎えて、どう対処してきたのか、大変興味深いお話でした。
旧八家の屋敷地は、陸軍や病院、学校、工場などの敷地になり、旧八家の当主たちの多くは経済的にも困窮し、東京などへ転出して、軍人や公務員になった人がいたということです。
明治という時代の変化は、加賀藩の上級武士にも予想外の打撃を与えたようで、幕藩体制ががらがらと音を立てて崩れ落ちたといえそうです。

金沢城大学(5)金沢城橋爪門の発掘調査

2012-01-19 18:33:10 | 日記
   金沢城大学(5)金沢城橋爪門の発掘調査

今年最初の記事です♪
金沢城大学、きょう(1月19日)は第5回です。
県立美術館で開かれ、金沢城研究所の栃木英道さんが「金沢城橋爪門の発掘調査」と題して、講演しました。


橋爪門は、石川門、河北門とともに、「金沢城三御門」といわれていて、金沢城の中で重要な位置を占めています。
現在、復元工事が進められていますが、これに先立って、平成22年と23年に発掘調査が行われています。


この発掘調査で分かってきたことについて、栃木さんから詳しいお話をして頂きました。

次の写真は、たまたま金沢城を訪れたときに、発掘現場に立ち寄り、撮影したものです。

橋爪門の発掘現場(昨年10月撮影)


橋爪門の発掘調査を担当している金沢城研究所の栃木さんは、目的について、
① 遺構の確実な保存
② 史実に基づく復元
③ 史料整理を経て、報告書の作成・刊行
の3点をあげ、平成26年度までに報告書を刊行したいと話していました。

北陸新幹線が金沢に来る年には、この橋爪門の復元工事が完成しているそうです。
楽しみですね♪









五学会の連合発表会

2011-12-04 23:42:03 | 日記
   五学会の連合発表会

年に1度の石川県五学会連合研究発表会に行ってきました。
五学会とは、石川考古学研究会、加能民俗の会、石川郷土史学会、北陸史学会、石川地理学会のことです。
午前と午後、10人の方が研究の成果を発表しました。
石川郷土史学会からは、午前の部で、安井史郎さんが「重要文化財 三十間長屋の変遷」と題して発表しました。
三十間長屋には、当初、続櫓がありましたが、度重なる火災で焼失し、安政年間に再建された際には、続櫓は再建されなかったということです。
三十間長屋にも続櫓があったことは、初耳で、興味を惹かれました。

三十間長屋


また、午後の部では、北陸史学会の竹松幸香さんが「武家屋敷とその生活」と題して発表しました。
加賀藩では、禄高3000石以上の家臣に下屋敷が与えられ、当主が住む上屋敷とその家臣が住む下屋敷との位置関係には、①隣接型(本多家、長家、村井家など)、②分離型(前田土佐守家、前田家・長種系など)、③集合型(横山家、奥村支家、成瀬家など)があったそうです。
前田土佐守家では、今の高岡町に約3000坪の上屋敷、北広岡村に約2万5000坪の下屋敷があったということです。

前田土佐守家資料館


研究発表「斉広と定信」

2011-11-28 12:25:25 | 日記
   研究発表「斉広と定信」

石川郷土史学会の月例研究会が11月26日(土)、県立図書館で開かれ、会員の
加納嘉津政さんが「斉広と定信~兼六園命名のこと~」と題して、発表しました。

楽翁(松平定信)像


加納さんは、兼六園命名の人とされる松平定信(白河藩主)と加賀藩主・前田斉広について、当時の歴史的背景などを詳細に説明し、その謎に迫りました。


兼六園にある「六勝の碑」


この碑面にあるように、「兼六園」の名は、白河藩主・松平定信が「洛陽名園記」から引用して名付けたとされていますが、それを立証する史料に乏しく、今後の解明が待たれるということです。





金沢城大学(3)加賀藩の参勤交代

2011-11-24 16:48:11 | 日記
   金沢城大学(3)加賀藩の参勤交代

金沢城大学、3回目のきょうは、「加賀藩の参勤交代」。県立美術館ホールで開かれました。講師は、忠田敏男さんです。


忠田さんによりますと、加賀藩の大名行列は、①北国街道を信州に向かい、中山道を経て江戸に入ったコース、②北国街道を南に向かい、関ヶ原から中山道に入るコース、③東海道を通るコースがあり、①が一番多かったそうです。
①は大体12泊13日が普通で、ざっと2000人が馬200匹とともに江戸まで歩いたそうです。そうすると、旅の費用は、片道2億円以上もかかったとか。とてつもない費用に驚きます。
このほか、興味深いお話が盛りだくさんで、予定の時間を大幅に超過して、終了しました。
忠田さんは、1993年に『参勤交代道中記~加賀藩史料を読む』(平凡社)を出版し、参勤交代の研究成果を発表しています。


また、その後、2007年には、『加賀百万石と中山道の旅』(新人物往来社)を発表し、中山道を経由した加賀藩の参勤交代を詳細に紹介しています。

興味のある方には、一読をお勧めします。




銭屋五兵衛の講演会

2011-11-19 14:54:29 | 日記
   銭屋五兵衛の講演会

金沢海みらい図書館で、11月19日(土)、「文学で語られた銭屋五兵衛」という講演会が開かれました。
講師は、『銭屋五兵衛と北前船の時代』という著書もある木越隆三さん。



銭五は、明治の初期まで、「奸商」という評価が多かったが、明治20年以後は、一転して、「海外密貿易の先駆者」といわれるようになった。

銭五は、多くの文学に描かれている。舟橋聖一「海の百万石」、村上元三「海を飛ぶ鷹」、津本陽「波上の館」、南原幹雄「銭五の海」など。
犀星も「海の僧院」、「手毬」という作品で描いている。

この他、森鴎外の「歴史そのままと歴史離れ」にも言及があり、参考になる講演でした。




金沢城大学 (2)兼六園の紅葉と実

2011-11-10 17:07:32 | 日記
金沢城大学 (2)兼六園の紅葉と実

県立美術館ホールで開かれた「金沢城大学」に行って来ました。
2回目のきょうは、金沢城・兼六園研究会の城森順子さんが「兼六園の紅葉と実」と題して、秋を中心に兼六園にはどんな花が咲き、どんな実がなるのかというお話をして下さいました。
そのあとは、グループに分かれて、兼六園に入り、金沢城・兼六園研究会の人の案内で、この季節の花などを見てまわりました。


この時期、兼六園では、十月桜や冬桜、コトジ(椿)などの花が咲き、カリンやマユミ、ムラサキシキブなどの実がなっています。

マユミの実


さざえ山からの眺めは素晴らしいです。でもまだ紅葉には早かった・・・。


瓢池に来たら、なんと、幻の鳥、カ・ワ・セ・ミが!
望遠レンズを持って来なかったことを後悔しました!