犀太郎の歴史浪漫

歴史研究や歴史・時代小説など、気ままに書き綴っています。

津幡地区の史跡

2013-06-07 21:07:41 | 日記
  津幡地区の史跡

6月に入ってまもなく、歴史研究会の仲間と津幡(つばた)地区の城跡や寺院などの史跡を巡る小旅行に出かけました。
6月2日(日)の朝9時、JR金沢駅西口のバスターミナルを貸切バスで出発。
北陸三県歴史研究会の野村昭子さんの企画で、津幡地区の由緒ある神社仏閣などを拝観しました。

その主なところをあげると……。

◆津幡町潟端(かたばた) 加賀神社
加賀藩5代藩主・前田綱紀を祀り、津幡町内では最高の社格(県社)を有した神社だそうです。



◆津幡町清水 清水八幡神社
津幡城跡の東方裏手にあります。古くは、清水八幡宮と称し、旧北陸道に面した参道入り口に赤戸室石の鳥居が建っていたそうです。



◆津幡城跡
古い歴史を持つ津幡城跡を示す石柱は、草の中に埋もれていました。



◆倶利伽羅(くりから)
ボランティアガイドの越野さんに説明して頂きました。






◆鳥越弘願寺(とりごえぐがんじ)跡
こちらは、観応元年(1350年)、本願寺三世・覚如の直弟玄頓によって創建されたといわれます。
越中・能登・加賀三国の国境を守ったが、特に倶利伽羅峠を往来する他国の勢力をおさえる役割を持つ主要な砦だったそうです。
今も土塁の跡が残っていました。





◆富山県小矢部市 護国八幡宮(埴生八幡宮)
江戸期の慶長年間、凶作が続いたため、加賀藩主・前田利長が豊作を祈願したという。
本殿は、慶長5年、前田利長が大聖寺へ出陣の際、戦勝を祈願し、帰陣のあと、寄進したといわれます。


社殿(国指定重要文化財)



◆手向神社



境内は、新緑がいっぱい。


このほか、倶利伽羅の古戦場なども見て回りました。
日中は気温があがり、良い天候に恵まれて、絶好の旅行日和となりました。
地元では、木曽義仲と巴御前を中心とする物語を「大河ドラマ」に!という運動を展開しているようです。
近いうちに実現するといいですね!