さいたま赤十字病院呼吸器内科 『こちら彩の国 呼吸器科』

さいたま市近隣での呼吸器診療に興味のある、
若手医師、医学生の見学(平日)を歓迎します。ご連絡ください。

2019年における気管支鏡

2020年02月22日 | カンファレンス室

 2020年に入りもう少しで2か月が終わろうとしています。本当に早いですね。現在コロナウイルス感染症のことで、医学界も大揺れですね。このようなあわただしい毎日を過ごしていると、もっともっと時を経つのが早くなりそうです。皆さん、是非とも今のうちに今年の目標を掲げていただき、その目標に向かって前進していただけたらと思います。

 話は変わりますが、先日2019年に施行した気管支鏡に関する集計をする機会がありましたので、報告させていただきます。昨年1年間で当院では790例の気管支鏡を実施しました。前年が700例の真ん中くらいだったように思いますので、ほんの少し症例数が増えたと思います。そのうち生検(組織を採取)したのが551例、気管支肺胞洗浄(BAL)を施行したのが236例でした。生検症例において、ガイドシースを用いた(EBUS-GS)経気管支生検(TBB)が378例、EBUS-TBNAによるリンパ節生検が45例、びまん性肺疾患における経気管支肺生検(TBLB)が128例で、その訳半数に当たる55例にクライオ生検を施行しています。

 2020年の展望としては、近年呼吸器疾患症例数が増えている中、件数自体はもう少し増えるのではないかと思いますし、運用を少しでもスムーズにしてより多くの症例をこなしていきたいと思います。多くの症例に生検をしている中、EBUS-TBNA症例がやや少ない印象です。現在診断はEBUS-GSによるTBBにて相当数が診断出来ているのでいいのですが、肺癌症例において治療方針決定にリンパ節転移の有無についてもう少し踏み込んで検索してもいいのではないかと思いました。当院では呼吸器外科、呼吸器内科のコラボがとてもいいので、今後呼吸器外科の先生と討論しながら、EBUS-TBNA施行について検討していこうと思います。びまん性肺疾患における組織診断は通常のTBLBよりはクライオ生検の方が有用であるという感触はつかめていますので、びまん性肺疾患におけるクライオ生検はもう少し増やせる(というか増やすべきではないか)と思います。当初はクライオ生検は1例で気管支鏡の2例分の時間を準備していましたが、最近はとてもスムーズにこなせており、気管支鏡2件の時間で3件くらい出来そうな状況です。当院は間質性肺炎含めたびまん性肺疾患症例がとても豊富ですので、今後の課題にしていきたいと思います。現在クライオ生検はほとんどびまん肺ばかりに行っていますが、オンコマインマルチによる遺伝子検索が行われている現状、クライオ生検によるより大きな検体の採取にも努力いて行ければと思います。

 気管支鏡の症例を増やすためにはそれだけ新しい呼吸器疾患の患者さんを診療しなければいけないのは当然です。また呼吸器疾患を持つ症例はどんどん増えています。今後も呼吸器診療をより充実させることにより、さらなる社会貢献を出来ればと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする