お誕生日おめでとう。私は元気でやってます。

秋の紅葉鑑賞ということで京都へ。
三千院をお参りした後、近くの宝泉院を拝観。
こちらは柱と柱の空間を額に見たてて観賞する額縁庭園が有名で、庭の名前は盤桓園(ばんかんえん)と云い、立ち去りがたいという意味だそうです。
この日は土曜日で大勢の方がお参りに来ていましたが、それでも皆さん静かに風の音、木の葉がそよぐ音、水の音に耳を傾けていらっしゃいました。

奈良公園内の春日大社一の鳥居の横に位置するこの四季亭。
東大寺・興福寺・春日大社にも近くてとても便利。
さすが料理旅館というだけあって旬の食材をふんだんに使った大和路料理は見た目にも秋の季節感じることができる仕掛けが満載。しかし見た目だけでなく味わいも絶品。

上の写真はお通しと夜咄し。
両方とも赤膚焼(あかはだやき)と呼ばれる器に盛られている。
お通しのしゃこ海老、占地、赤蒟蒻、菊菜、干子の白和えは正倉院を模った器に。
夜咄しの真名鰹紅葉焼、織部南瓜、紅葉、柿サーモン、鯛の子奉書、雲丹寿司、黒豆麩田楽、公孫樹は瓦を模った器に。
四季亭
奈良県奈良市高畑町1163

キムチを漬けた同日、水餃子も皮から作ってみました。
皮がムチムチ、プリプリで美味しかった

皮の生地はは強力粉と薄力粉と食塩水を混ぜるだけで簡単にできます。
あ、でも生地を何時間か寝かさないといけないのでたっぷり半日は見ておいたほうがよいです。
レシピはAll aboutの「男の料理」を参考にしました。
藤井フミヤさんも手作り餃子作ってるみたいですね。
オサレネエサンに触発されてしまった。

初めて韓国を訪れたのが、ちょうど韓国の「キムジャン」(キムチを漬けることの意)シーズンでした。運よく、家庭の主婦たちがこぞってキムチを漬けている様子を見ることが出来て、味見もさせてもらえたので非常にラッキーでした。
しかし自分で実際に漬けるのは今回が初めて。3種類のレシピを見比べながら自分なりにキムチを漬けてみました。
今回参考にしたレシピは以下の3つ。
http://www.seoulnavi.com/area/area_r_article.html?id=394&ArtNo=5&area=
http://mori.or.tv/sub8-23.htm
http://www.koti.co.jp/tukurikata.html
上の写真は千切りにした大根に唐辛子の粉をふりかけているところです。材料は大根の他に、人参、長ねぎ、万能ねぎ、せり、りんご、なし、柿。これらの野菜や果物をアミの塩辛、イカの塩辛、唐辛子の粉などであえます。下の写真はこのあえたものを白菜の間に塗りこんで挟んでいるところ。(手が邪魔でよく見えないですね。)

韓国の11月はかなり気温が低く、その気温の低さがよいキムチを作るために欠かせない要素の一つとなるわけですが、あいにくこの2、3日の東京は11月とは思えないほどの陽気。キムチが腐らないか心配になりましたが、レシピの一つに、「20℃の気温のところに40時間放置」と書いてあったので、北向きの陽の当たらない部屋に約40時間置いておくことに決定。さてさて、キムチは腐らず無事完成するのでしょうか。

初めて韓国を訪れたのが、ちょうど韓国の「キムジャン」(キムチを漬けることの意)シーズンでした。運よく、家庭の主婦たちがこぞってキムチを漬けている様子を見ることが出来て、味見もさせてもらえたので非常にラッキーでした。
しかし自分で実際に漬けるのは今回が初めて。3種類のレシピを見比べながら自分なりにキムチを漬けてみました。
今回参考にしたレシピは以下の3つ。
http://www.seoulnavi.com/area/area_r_article.html?id=394&ArtNo=5&area=
http://mori.or.tv/sub8-23.htm
http://www.koti.co.jp/tukurikata.html
上の写真は千切りにした大根に唐辛子の粉をふりかけているところです。材料は大根の他に、人参、長ねぎ、万能ねぎ、せり、りんご、なし、柿。これらの野菜や果物をアミの塩辛、イカの塩辛、唐辛子の粉などであえます。下の写真はこのあえたものを白菜の間に塗りこんで挟んでいるところ。(手が邪魔でよく見えないですね。)

韓国の11月はかなり気温が低く、その気温の低さがよいキムチを作るために欠かせない要素の一つとなるわけですが、あいにくこの2、3日の東京は11月とは思えないほどの陽気。キムチが腐らないか心配になりましたが、レシピの一つに、「20℃の気温のところに40時間放置」と書いてあったので、北向きの陽の当たらない部屋に約40時間置いておくことに決定。さてさて、キムチは腐らず無事完成するのでしょうか。

くらしき旅館2日目。
上の写真は棟方志功がよく使用したという米蔵を改造したお部屋。
くらしき旅館はお食事がとても美味しいことで有名。お夕食も美味しかったし、朝食はシンプルな干物などでしたが大変美味しかったです。

朝、焼きたてのパンを食べたくて買いました。
2、3年前ホームベーカリーが欲しくて電気屋に行ったのですが、価格が2万円前後とちょっとお高めだったのでそのときは買いませんでした。
しかし今回ネットで価格を調べてみたところ安いもので7000円ほど。それと同時に、2ちゃんでも情報収集をしていたところ、この方が色々なメーカーのホームベーカリーを試しているということだったので早速参考にさせていただきました。
写真のホームベーカリーはMKというブランドのもので、価格はネットで購入して1万3000円ほどでした。何斤かパンを焼いてみましたが、全自動とはいえ、ちょっとしたコツみたいなものが必要なようです。肝心な味ですが、これが結構いけます。これからはずっと家でパンを作ってそうです。
(ホームベーカリーもメーカーや機種によって色々な違いがあるので、購入するときにとても悩みました。)
2、3年前ホームベーカリーが欲しくて電気屋に行ったのですが、価格が2万円前後とちょっとお高めだったのでそのときは買いませんでした。
しかし今回ネットで価格を調べてみたところ安いもので7000円ほど。それと同時に、2ちゃんでも情報収集をしていたところ、この方が色々なメーカーのホームベーカリーを試しているということだったので早速参考にさせていただきました。
写真のホームベーカリーはMKというブランドのもので、価格はネットで購入して1万3000円ほどでした。何斤かパンを焼いてみましたが、全自動とはいえ、ちょっとしたコツみたいなものが必要なようです。肝心な味ですが、これが結構いけます。これからはずっと家でパンを作ってそうです。
(ホームベーカリーもメーカーや機種によって色々な違いがあるので、購入するときにとても悩みました。)
ネットで凄いものを見つけた!
バンダイが出している20Qというおもちゃなのですが
一度遊ぶとはまります。
(でも今は日本語版が使えないみたい。英語や他の言語でなら遊べます。)
『最新テクノロジーを駆使して、人間の考えたコトをズバリ! 当てる、人工知能を搭載したコンピューターです。アナタが考えたコトを約20個の簡単な質問で当ててみせましょう!』
http://bandai.20q.net/play

バンダイが出している20Qというおもちゃなのですが
一度遊ぶとはまります。
(でも今は日本語版が使えないみたい。英語や他の言語でなら遊べます。)
『最新テクノロジーを駆使して、人間の考えたコトをズバリ! 当てる、人工知能を搭載したコンピューターです。アナタが考えたコトを約20個の簡単な質問で当ててみせましょう!』
http://bandai.20q.net/play

よくこのブログに登場するGAKUさんは私の元カレです。
GAKUさんは甘えん坊だけど、とってもチャーミングで、明るくて、頭が良くて、あらゆる才能に恵まれた愛すべき人間です。私も一人っ子で彼も一人っ子なので、まるで新しい兄弟姉妹ができたみたいに毎日楽しく二人で過ごしました。
でもその兄弟姉妹のようっていうのがいけなかったようで、いつしか私がGAKUさんに対して抱く感情がいわゆる「男の人」に対して抱く感情ではなく「家族」に対して抱く感情のようなものに変わっていってしまったのです。
だから別れた今でも私たちはとても仲良しで、彼は私にとってかけがえのない存在です。
ちなみにGAKUさんは食べることが大好き。
このブログの記事が書けるのも半分以上はGAKUさんのお陰です。(感謝、感謝)
GAKUさんは甘えん坊だけど、とってもチャーミングで、明るくて、頭が良くて、あらゆる才能に恵まれた愛すべき人間です。私も一人っ子で彼も一人っ子なので、まるで新しい兄弟姉妹ができたみたいに毎日楽しく二人で過ごしました。
でもその兄弟姉妹のようっていうのがいけなかったようで、いつしか私がGAKUさんに対して抱く感情がいわゆる「男の人」に対して抱く感情ではなく「家族」に対して抱く感情のようなものに変わっていってしまったのです。
だから別れた今でも私たちはとても仲良しで、彼は私にとってかけがえのない存在です。
ちなみにGAKUさんは食べることが大好き。
このブログの記事が書けるのも半分以上はGAKUさんのお陰です。(感謝、感謝)