goo blog サービス終了のお知らせ 

さちのひとり言

狭い庭でガーデニングを楽しんでます!

お盆に思う”母の味”

2013-08-17 19:29:14 | さち日記

13日は息子たちが集まりました
総勢10名です   
レパートリーの少ない私は、食事の献立に頭が痛い~
それでも、「美味しい~」と言って食べてくれるので 
頑張って、手料理を準備・・・ 
手作りを喜んでくれた主人も一緒に食べてもらえるように 

今年は、やけに三重県の母を思い出していました
三重県の母とは、主人の母親です

主人が亡くなってからも、私たちは盆と正月には
三重県の実家に帰っていました 

私たち家族と、妹たちの2家族、弟たち・・・
孫たちが育ちざかりの時は、にぎやかでした
母も大変だっただろうな~と 

母は、おふくろの味で暖かく迎えてくれました
炊き込みご飯・刺身・煮物・漬物などだったかな~
炊き込みご飯には、煮干しが丸ごと入っているんです 
私は、丸ごと入っている煮干し・・・ちょっと苦手でしたが
味は抜群・・・  味付けの上手な母でした

特に思い出すのは、母が作ってくれた ” いばら団子 ”
山でいばらの葉を摘んできて
小麦団子でアンを包んで、蒸かすのです

とっても美味しかったんです~ 
主人も、母の”いばら団子”が大好きでした 

今でも実家の近くのお店で販売していますが
母の ”いばら団子” は最高でした 
母が亡くなってから、実家への帰省はなくなりました
私には母の”いばら団子”は、作れません・・・ 
時々食べたくなる ” いばら団子 ”  

優しい母の笑顔と、美味しそうに食べている主人の笑顔が
浮かんできます 

さちも、お昼に炊き込みご飯を作りました 
でもね・・・少し失敗~ 
「あなた、煮干しは入れてないけど、少し失敗したさちの炊き込みご飯を
みんなと一緒に食べてくれましたか?」
「何度作っても、上達しないな!」と苦笑いしてましたか   


納涼祭り

2013-08-04 06:08:50 | さち日記

3日の土曜日は、愛西市佐屋地区の納涼祭り・・・ 

屋台もたくさん出て、にぎわいました
商工会のみたらし・五平餅・串カツも好評  

近くのグランドで毎年開催されるので
出かけてはいましたが、盆踊りの輪には
なかなか入れませんでした

今年は、文化協会の役員の大役がまわってきて
浴衣を着て納涼祭りの準備などに参加でした 

テントの中で、参加してくださる方への冷茶の準備や
文化協会の会員さんの受付などのお手伝いです 
やぐらの上で踊る順番もまわってきました  

7月に、4回ほど練習日があって何度も練習したのに
なかなか覚えることができません 
お手伝いを時々抜けて、輪の中に入って踊りました
楽しかったで~す 

普段、なかなか会えない人と会えるのも
納涼祭りの楽しみなんです 
今年は、ブログ友の ”たずさん” と偶然会えました 

いつもコメント頂いてるのに・・・近くに住んでいるのに
お会いしたことがなかったんです 

絵手紙クラブの方が受付に来られて
「まだほかのメンバーは来ていませんか?」と聞かれたんです

「まだ来られていないようですよ」とお答えしたら
少し離れて立っておられる方をみられて 「あっ!あそこにいる~」
「Mさん~!」と呼ばれて、その方が受付のテントに・・・

絵手紙をされていることと、お名前だけは知っていたので
「たずさんですか」と、思わず声をかけたんです
たずさんでした~ 
「さちです  初めまして・・・」

「はじめまして」という会話も変ですが
お話ができました 
とってもラッキーな嬉しい納涼祭りになりました~ 


二人のそうちゃん

2013-07-26 11:57:44 | さち日記

先週の日曜日 
息子達家族と一緒に姉の家に  
姉の家の前に、姪の娘の新居が完成 
引っ越ししたんです
お祝いを兼ねて、新居訪問でした
中庭にはウッドデッキがあり子供たちが安心して遊べる 
凝った設計で近代的な素敵な家でした~  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

姉は、孫と可愛いひ孫が近くに住むことになって ル~ンルン

もう一人のひ孫も、車で10分ほどに住んでいます
姪の孫 そうすけくんは、 27日で5か月になります

私の孫の ”そうま” は小学校2年生 
二人とも、 ”そうちゃん” です

そうすけくんは、よく笑うようになって  
我が家のそうまは、「かわいい~」と、そうちゃんを抱っこ

そうちゃんも、そうまを目で追っていました 

この二人の関係は・・・?
そうまからみると、お父さんのいとこの孫・・・ 

姪の娘 姪の孫・・・私との間柄はなんと呼ぶんだろう 

間柄の呼び名って難しいですね
ネット検索  でもよくわからない 

結局…「まあいいか」ってことであきらめました

姉のご機嫌な笑顔に会えて良かったです


倒産20周年記念

2013-07-17 07:54:12 | さち日記

昨日懐かしい人からの便りが 
以前勤めていた会社のOB会に参加したときの
写真が入っていました

時々蟹江の駅前の「風来坊」で集まるんです
集まる場所はいつも「風来坊」に決まっています
手羽先が美味しいお店です

今回は、4~5年ぶりの集まりで23人が集まりました

会社にいるころから仲良くしている私たちグループのメンバーは
この会には参加しないんです

私は声をかけてもらったら、やむを得ない理由がない限り
ほとんど参加していますが
今回は、当時常務だった方や部長、懐かしい方に逢えました

久しぶりに逢えた方もあって、顔と名前が
結びつかない~

勤めていた会社は「川崎繊維工業」といって
フランスベッドの寝装品を扱っていました
結構大きな会社だったんですよ~
その会社が、平成5年に倒産したんです

ある人が「今回は、倒産20周年記念・・・  」(み~んな爆笑)
「創業何周年って聞くけど倒産記念なの~

あれから20年・・・みんなそれぞれに年を取りました
もちろん私も 

不思議なことに、話しているうちに当時のことを思い出し
顔と名前も結び付き懐かしさも倍増してくる~ 
外見は変わっていても、みんな当時と同じ・・・・ 

現状を話したり、にぎやかにおしゃべり・・・ 

「inaさんとすれ違ったけれど、知らん顔して
 通り過ぎていったことがあったよ」

「エッ!そうだった  ごめん気が付かなかった~
 こんどあったら声かけてね・・・」

でも、そのとき思い浮かべたのは、”私のそっくりさん”
弥富市にみえる方で、よく似ている方がおられるんです

ひょっとしたらその方とすれ違ったのではと・・・
でも、本当に私だったかもしれないですね

6時半から始まった会ですが
11時を過ぎてもまだ話は尽きないです

最後に写真を撮ろうということで  

写真をスキャンしたので画像がきれいに出ていませんが・・・
懐かしい思い出の写真に加わりました


今年も安否確認!

2013-06-09 15:41:39 | さち日記

6月の第2土曜日のグループ会(安否確認会)も
恒例となり、今年も狭い我が家に集合しました   

今年は、腰痛や膝が痛くてこれない子(?)
家の用事で来れなかった子(?)が3人いました

欠席者が多かったけれど、夕方の5時過ぎまで
ず~と、おしゃべりが続きましたよ~   

子と表現するには、少々引け目を感じるけど
私たちには、やっぱり・・・人ではなく、子なんです

気持ちの上では、高校時代からタイムスリップした状態で
あの当時と変わらないんです

でも、グループ会があるたびに思うのは
音信不通の ” マーちゃん ”  のことです
もう、20年以上も連絡がないのです 
やっぱり、グループ9名全員で、揃いたいんです

「なんとかして、安否が確認できな~い?」
「確認する手段ってないのかしら~」 

結局、無理に探し出してもだめ・・・ 
 ” マーちゃん” からの連絡を待つしかないってことに  
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
”マーちゃん” が このブログをみてくれたら なんだけど
でも、そんな偶然はないかな~

ひとみちゃん・ゆかちゃんって娘さんがいます
もしも ”マーちゃん”って名前に、心当たりの方がおられたら
彼女に、頼りない親友が連絡を待っていると伝えてくださいネ 

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして今年参加できなかった ”なべちゃん”
来年の6月第2土曜日も ”グループ会” をという約束をしました 
来年お会いできると嬉しいで~す   

無理のないように、出来るだけ永~く続けていきたいですね


桜に変わり!

2013-04-18 13:58:39 | さち日記

今、弥富市の三ツ又池公園で、シバサクラがきれいです

ピンクのじゅうたんと、甘い香りが出迎えてくれました

三ツ又池公園は、旧十四山に2009年4月に開園された公園

ボランティアの人たちが、ピンク・赤・白の3色のシバザクラを植え
3年かけて育てたそうです

ボランティアで手入れをして見える方に聞きました



植え替えてから3年目が一番きれいな時だそうです 
・・・ということは、植え替えが必要ってこと~ 

わが屋のシバ桜も今年は比較的きれいに咲いているけれど
少し元気がない~  
花が終わったら植え替えしてあげよう 

公園の周りには、ゆっくりと散歩出来るように、ゆったりとした
散歩コースができていました  



今朝の中日新聞にも掲載されていましたが
弥冨市観光協会では「桜のシーズンが終わった後の新しい名所に」と
期待しているそうです
近場ですてきな場所に出会えました 


☆新しい命☆

2013-03-03 20:01:47 | さち日記

2月27日に姪の初孫   
” ゆみまるさんベビー ”が誕生~   

2月27日は亡き夫の誕生日です 

主人が生きていたら自分と同じ誕生日に
”ゆみまるさんベビー” が・・・
きっと、大喜びしていたことでしょう  

さっそく会いに行ってきました  

カメラ目線なのでしょうか
じ~と私の方を見てるようです 

「はじめまして・・・これからよろしくね」



姪は初孫の誕生で、しっかりババ馬鹿の仲間入りです 

真ん中が82歳の姉ですが
この子が4人目の”ひ孫”となります 

私もひ孫を抱ける年まで元気で  


節分と誕生会

2013-02-05 12:09:55 | さち日記

2月3日は節分  
スーパーにはいろんな種類の恵方巻きが・・・

今年は大須観音が恵方となるので
大須観音のほうを向いて無言で太巻きを食べる風習 

我が家では、2番目の孫 ”しょうた” の8歳の誕生会  

本日の主役の ”しょうた”は、パソコンに夢中

孫たちが来ると、ばあちゃんのパソコンは孫たちに占領されます 

本人の希望で、誕生日のメインは” ピザ ”
ハッピーバースデーのメロディ付のロウソクが立てれない~ 
仕方なく、お皿の上に立てましたよ~  
ばあちゃんが、エビフライ・から揚げ・煮物・サラダなど・・・ 

兄の調子が悪くなってから、ほとんど
食事の支度をしていませんでした~

ほんとに、久しぶりに台所に立ちました 
頂いた野菜も元気なさそうになっていました
野菜の整理から初めて下準備が完了 

近くの、ケーキ屋さんへ go~! 
恵方巻きロールケーキがあったので、これに決めました

みんなのために食事の支度をして
多くの笑顔から、元気をもらいました  


明けましておめでとうございます!

2013-01-03 18:49:38 | さち日記

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします 
みなさん・・・新しい年をいかがお過ごしですか 

私は、29日が仕事納めで正月休みに  
さっそく29日から2人の孫がお泊りでした 
窓ふきを手伝ってくれましたが…「終わった~」と早い 

「ばあちゃん、お腹すいた~」が始まります 
日ごろ食事の支度は手抜きの私で~す 
年末から今日まで・・・久しぶりに主婦してました 
喜んで食べてくれる孫たちの笑顔が、ばあちゃんを支えてくれました  
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
元旦は、毎年息子たち家族が集まることになっています  
狭い我が家に、11人が集います 

とってもにぎやかな元旦でした 
特に、2歳半の ”えいた” は、更に パワーアップ 
歌って踊って、ご機嫌かと思うと喧嘩が始まる 
今いちばん面白いときです 

恒例のばあちゃんとの冬休みの映画は、
中1の ”かいと” の 部活の都合で2日に行くことに決めました
上映時間が早いので、上の3人の孫は元旦はお泊りに・・・ 

年少の ”ゆうた” と 2歳半の ”えいた”は、帰宅組です
” ゆうた” は、「 帰りたくない、お泊りする 」と、大泣きです

お泊りさせても構わなかったのですが、
父さん子の ” ゆうた” は、父さんたちが帰ろうとすると
置いて行かれると思って、泣いて父さんにしがみついて泣く 

結局、車に乗っても「お泊りする」と大泣きしてたけれど
無理やり連れて帰りました~ 

さあ~親たちが帰ったら、3人の孫たちは元気に…  
なかなか寝そうにありません 
11時半過ぎて、やっと    

さあ~2日は「イナズマイレブンvsダンボール戦機」の映画です

テレビアニメの「イナズマイレブンGO」と「ダンボール戦機W」のコラボで
超満員のスタジアムを舞台に、し烈な戦いを描く劇場版のアニメ

イナズマイレブンも、ダンボール戦機も見たことのない私は
LBX(?)とか小型のロボットがあらわれて、内容は   

私がわかった範囲のあらすじは
未来から来た人(女性)との闘いで  平和を破壊された彼女は
家族を失い、一人ぽっちとなり争いを憎むように教育された

サッカーも争いだからと、スタジアムを破壊し、平和を取り戻すために戦う
チームメートの心も壊そうとしたが、イナズマイレブンのチームから
サッカーは争いではない・憎しみの心ではなく
思いやりの心が大切だと知らされ、闘いを辞めたら
破壊された未来の世界も元に戻り、ハッピーアンド
内容もよくわからない  漫画だけど
私なりに見ごたえはありましたよ 

寒い日が多かったですが、今日は早くも3日です
外は雪がちらついています 
今年もよい年でありますようお祈りいたします 


大正琴

2012-12-24 08:13:00 | さち日記

年も押し詰まってきましたね
大掃除はまだです
今年の春先から大正琴の仲間に入れていただきました

大正琴は、タイプライターにヒントを得て発明され
比較的簡単に演奏できるため
家庭用楽器として大正時代に大流行した楽器だそうです

私も、趣味で少し弾けると良いな~と思って
仲間に入れて頂いたけれど思うように弾けません

キーの配列はピアノの鍵盤と同じようになっていて番号が表示されています
左指でキーを押さえて、右手でピックと呼ばれる三角形の爪で弦をはじきます

昨日の水曜日、「福祉の里」という
愛西市にあるデーサービスの施設で演奏させて頂きました

30人ほどの方達も演奏に合わせて楽しそうに歌っくださってました

私の演奏は、先輩たちの足を引っぱりながら、失敗の連続でしたが
「楽しかったよ また来てネ!」と拍手喝さい 
喜んでいただけて嬉しかったです  

父が介護施設でお世話になっているときに
誕生会とか敬老の日などのイベントに
ボランティアの人たちが、歌とか演奏などをして
一緒に歌っていた父の姿を重ねていました 

そのときに「ボランティアでこんな活動がしたいな」と思ったのが
大正琴を習いたいと思った原点・・かな・  


成果展と卒業

2012-12-10 19:54:54 | さち日記

ペン習字を習い始めてから3回目の成果展

「書いてみたい詩を選んでください」と先生から言われたとき
私は、ためらいなく相田みつをさんの詩を選びました

ぜひ、書いてみたかったのです 

相田みつをさんは、多くの詩を残されています
その中でも、特に心に響いた詩
「ただいるだけで」

以前にブログにもUPしましたが
この詩に出会ったときは感動しました

下の写真は、成果展に展示した作品です
        
A4の用紙に、2番目の詩を書きました 

満足できる文字ではなかったのですが
先生のお蔭で、すてきな額ができました 

すべのて詩を書いたものは
カレンダーに貼り付けていただきました  

   ”ただいるだけで

   あなたが そこにただいるだけで
   その場の空気が明るくなる

   あなたが そこにただいるだけで
   みんなの心が安らぐ

   そんな貴方に わたしもなりたい”
私も、そんな存在になりたいで~す  
これからの目標にしたいです 
年賀状も成果展に出品したのですが
あまりの下手さに写真に収めてこなかったで~す

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何年習っても、手書きの年賀状は私には無理・・・

もっと続けようと思っていたペン習字教室ですが
成果展が終わったら、区切りがついたような気がしてきました 
まだまだ卒業するには力不足です 
何歳になっても勉強は続けたいですが
今年いっぱいで、区切りをつけて
教室を辞めることにしました 

最後の作品を完成してペン習字の教室は年内に卒業(勝手に・・・)

後は自分なりの勉強ができるといいですが・・・


台風17号接近中

2012-09-30 19:17:09 | さち日記

今、台風17号が接近中です 
雨の音と、ガタガタと雨戸をたたく風の音が 
今、愛知県東部に上陸したとのニュース速報が 

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の土曜日は、小学校1年生の孫の
”そうま” の運動会が終わりました
1日違いで良かったです 

昨日は、雲が多く、風もあって涼しい運動会でした
涼しい日でしたが、大きなテントを張る家庭も多く ・・・  

キャンプ場さながらの風景です
               


先週の運動会では、カメラの再故障で写真が
あまり取れませんでした

息子たちに買ってもらったカメラを持って行き
今度は、たくさん撮ってきました
その中の数枚をUPしますネ 

少し緊張気味の ”そうま” です

液晶画面が真っ暗で手探りで撮った先週の写真の中で
先頭で走る小2の ”しょうた” の姿が撮れていました          
          
         



天気の良い日でしたが、やはり画像は悪いです
もう古いデジカメはあきらめて処分  ・・・ ・

先週に続いて、孫の学校での様子が見られて
良かったで~す 
台風の被害が少ないことを願います  


敬老席は?

2012-09-24 13:10:19 | さち日記

22日の土曜日は孫の運動会 
吹く風は爽やかだったけれど、日差しはきつい
目に入ったのが、敬老席

来賓席のとなりに設置してある
見るには最高に良い場所
「座れるのは、何歳からなんだろうね~」
息子から即答・・・「見た目でOK!だよ」 
でも~納得せざるを得ない 

高齢者と言われると、少し抵抗したくなる  
一般の場所でカメラを構えシャッターチャンスを狙う   

ところが、持って行ったカメラは、数か月前に偶然に治ったカメラ
映そうとしたら、画面を確認するプレビュー画面が真っ暗・・・
どこを触っても、画面は真っ暗のまま  
写真撮影は、上手くできませんでした~ 

でも運動会の様子・孫の学校での姿 
しっかり焼き付けて来ましたよ~ 


野良猫被害 その2

2012-08-24 10:30:19 | さち日記

まだ野良猫に悩まされています
今20匹以上はいます

庭に行くと、銀バイがブ~ンブン
強烈な臭いにおいが鼻をつく 

回覧版で
「野良猫には、餌を与えないようにしてください。
餌を与える場合は飼い猫として責任を持って飼ってください」

回覧板が回っても、直接話をしても
ノラ猫に、餌を与えている方は
「 家の猫ではない 」と、聞く耳を持たれない 
餌を与えているだけなのに何が悪いの?」と逆に…

自治会長さんからも、「餌を与えないように!」との忠告
でも、まだ野良猫にえさを与えてみえるんです 

餌があるから、飼い猫も寄ってくる
ノラ猫は、どんどん増えていく 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ネットでもノラ猫対策方法を調べてみました
その中からいくつかUPしますね 

☆キッチンハイターをまいて、ゴシゴシ掃除する 
コンクリートなどにウンチをされた場合だと思います
においを残さないように早めに掃除をすることかな 

☆黒色でトゲトゲのついた板状のものを地面に敷く
  ホームセンターなどで売っていますが効果は?でした
その上を平気で歩いていきました

☆水をこまめに撒いて湿った状態にするだけでも良い
猫は、足の裏にペタペタくっつくことが嫌いのようです
水を撒いておくことが有効なときがあるそうです

☆マルチングや置物などをおいて、ウンチを「する」スペースをなくす
100円均一でいろいろなグッズを買って対策しました

☆香りの強い植物を植える
ランタナの匂いが、猫は大嫌いの習性があるそうです
ドクダミも効果があるようです
以前にゆみまるさんからのコメントからの、「どくだみ伝説」
確かに「どくだみ」の生えている場所では、ウンチはしていません
 
香りの強い植物は有効かも~
どくだみ・ランタナも庭にあるから増やそうかな?

香りの強いものを嫌うので、ミカンやグレープフルーツの皮をばらまく


☆木酸酢をまく
木酸酢とは、植物の生育を促進したり、土壌のなかのに生物を活性化するために使用するものです

「木酸酢の薫臭は犬・猫・ヘビ等の小動物、虫が嫌う。でも特異な薫臭がするため、隣近所の人々が嫌がる可能性があるので気を付ける必要がある」と書いてありました 
 これは住宅地では使えないかな 

☆米のとぎ汁、石灰、乾燥唐辛子や、衣服の防虫剤(パラゾール)なども効果がある
これなら隣近所に迷惑をかけないから試してみようかな

☆ペットボトルに水をくんで、猫が侵入してきそうな場所に置く
最適な方法だと言われていますが、悠々とその横を通り過ぎていきますこれも効果は 

対策で調べた中で、すでに試しているものもあるけれど
効果のあるものを探って行くしかないのかな~ 

本来ペットとして可愛がってもらえるはずの猫
猫も可愛そう ・・・ でも見かけると追っ払っています
捕獲して、殺処分されるのも忍びない~ 

私が追い払っても、のら猫対策しても、どこかで迷惑をかけている 

どんどん増えていく野良猫
困ってみえる方はみえませんか 
どうされていますか  


納涼まつり

2012-08-06 15:48:09 | さち日記

愛西市の納涼祭り
盆踊り大会が開催されました   

今年は、私もほんの数分ですが
やぐらで踊ることになった・・・

愛西市文化協会のメンバーは、やぐらに上がって
踊ることになっているそうです  

今、仲間に入れてもらっている体操教室も
愛西市文化協会に加盟しているので
今までも、やぐらに上がって参加してたそうです 

今年の体操教室の役員さんから
「誰が踊っているかわからないから良いよ」という言葉に
甘んじて、引き受けてしまったんです 
練習日が4日あったのに、1日しか参加できなかった  
結局、不安を抱えながら当日を迎えることに・・・ 

やぐらに上がる時間は6時45分から
曲名も新曲(ひろみ音頭)と指定されていました 

ところが、約束してたのに急用ができて、急いで戻ったけど
その時間には間に合わなかったんです   
(でも内心、急用ができてホッとしました~  )

やぐらには上がらなかったけれど
みんなと一緒に大きな輪に加わって
楽しく踊ってきましたよ~  
でもね~盆踊りも、昔と変わってテンポが速いんですよ

踊りをしっかり覚えていないのと
テンポの早さに付いていけなくって~

”炭坑節”が流れてくると、ホッとしました
これなら大丈夫です  
納涼祭りで、良い汗と冷汗をかいてきました  


☆訪問してくださった皆様へ☆

”さちのひとり言”へようこそ… \(^o^)/ ご訪問いただきありがとうございます ご意見・ご感想・またお叱りの言葉なども直接コメントに入れてくださいね!