goo blog サービス終了のお知らせ 

さちのひとり言

狭い庭でガーデニングを楽しんでます!

ホーム訪問

2014-04-24 12:03:48 | さち日記

ホームの慰問に行き
大正琴を演奏してきました

利用者さんには歌詞カードが配られました

デーサービスの方たちですので
一緒に歌ってくださる方も多いです

時期的には少し遅めの ”さくら”  
”バラが咲いた” ・”好きになった人”
”せんせい” などを演奏

途中で「花笠音頭」の踊りが入りました



メンバーのうち、ほとんどの人は、踊り未経験です

メンバーの中で踊りを習ってみえる方がおられるので
その方の特訓で踊りの練習をしましたよ~ 

 めでた めでた~の~
  わかま~つ さ~まよ 枝も 
    チョイ! チョイ!

 さかえて~葉もし~げる 
   ハッ! ヤショマカショ シャンシャンシャン

練習不足の踊りでしたが 利用者さんからは「ブラボー!」
との声が  

その後、長良川艶歌、手のひらを太陽になどの演奏です

「私も大正琴をしてたの!また来てね
「大正琴をやめないで続けてね」と、舞台まで来て
声をかけてくださった方もみえました 
すご~く 嬉しかったで~す 

私が、大正琴を習いたいなと思ったきっかけは
父が施設でお世話になっている時でした

誕生会や敬老会などには家族も招待されました
その時には、歌・踊りなどの慰問の方が来られていました
皆さんと一緒に歌ったりして楽しかったです

私も、こんな風に施設を慰問できないかな
漠然と考えていたんです
それが実現できるようになりました 

いずれかは、私が利用者さんの位置に
座っているかも~ と思いながら、それまでは 
なかなか上達しない演奏ですが
反対に元気を頂きました~ 


嬉しい誕生会で

2014-03-26 18:03:30 | さち日記

3月22日 〇〇歳の誕生日を迎えました
23日に息子たち家族で ” 誕生会 ”をしてくれました

戸籍上は、3/22が誕生日となっていますが
本当は23日に生まれたそうです

私自身も、ず~と23日が誕生日だと思っていたんです

出生届を出した父に確認したことがありました
「そうか~?22日になっていたか?」って・・・ 

父が、届け出の時に書き間違えたのか?
戸籍係の人が、転記したときに書き間違えたかは、不明なんです
テラコさんからも、素敵な花束を頂きました 
いくつになっても嬉しいですネ  
今も祝ってくれていま~す  



中2の孫からは、サプライズで鉢植えのプレゼント
小遣いの中から買ってくれたそうです
一人でJAまで自転車で買いに行き、選んできたそうです

小2の孫は、折り紙を貼り付けて作った ” 絵 ”のプレゼント
裏にも折り紙が貼ってあります

「いつもありがとう~」のメッセージを添えて ・・・ 
さっそく、主人に報告しましたよ~ 



二人のお嫁さんで、料理を作り祝ってくれました 

5人の孫と、息子たち夫婦、総勢10名で囲む食卓
賑やかに美味しく頂きました  
ところが、写真を撮ろうとしたら、バッテリー切れ  
別のカメラの電源を入れたら、それもバッテリ切れと・・・ 

この ”バッテリ切れ状態 ” は、よくあることなんです
肝心な時に撮影できな~いってことが、たびたび  

「ちゃんと充電しておかないと・・・」と息子たち 

高齢者と言われると、まだ反発したくなるんですが
やっぱり、年かな?
いや~年のせいではないよね 

それと、携帯で写真を撮ればよかったのに
そんなことも忘れてた ~

2台のカメラのバッテリ切れで
結局、記念写真は撮影できなかったんです 

私の ”うっかり” が招いたハプニングです 
でも、嬉しい記憶は、しっかりと焼き付いています   


恒例のお彼岸

2014-03-22 11:20:36 | さち日記

21日はお彼岸のお中日
母の、祥月命日です

毎年、恒例となったお寿司を作り
お供えしました

母が好きだった「巻きずし」と、父が好きだった「あげ寿司」
味は、まあまあ~だったかな 

兄は、きっと「お彼岸だからお寿司より  ぼた餅  」 と
言っている気がする~ 

実家の仏壇にお供えして、姪と二人でお昼にしました

姉のところにも届ける予定だったので
姪に「昼からの予定が無かったら一緒に行かない~」と
誘ってみました

「夕方から予定は入っているけど行こうかな~」と
快く同行してくれました

姉には、昼過ぎに行くと連絡はしたけれど
姪が一緒に来るとは知らせてなかった
姪の ”みわ子”が一緒だったので、姉は大喜び 
母が、すごく可愛がっていた内孫のみわ子 
いつも母の隣には、”みわこ” がいました
母のみわ子への可愛がり方は、特別なものでした

母を取られたような複雑な心境だったのは ” わ・た・し ”
当時、8歳だった私には、少しねたみもありました

そんな、母が大好きだったみわ子を交えて
みわこの小さい時の話や、母の生い立ちなど
母・父・兄の話・いろんな話題で時間を忘れておしゃべりしました

母も一緒になっておしゃべりしてたでしょう
好きだった巻きずしも食べてね 


魔法にかかった~

2014-03-13 12:06:07 | さち日記

昨夜はなかなか寝付けなくって
明け方まで目がさえていました 

寝付きはいつもは良いほうで
こんな夜は滅多にないことです

降り出した雨の音を聞きながら過ごしました

それから朝方に眠りについたようです 

「いま何時かな~?」
時計を見て、自分の目を疑いました

時計の針は、9時を指しているんです
「11時45分で、時計が止まった~?」
でも、そうではないようです 

焦りました~    
いつもなら教室にいる時間です
テレビをつけたら、9:01
遅・刻 ・~ 
急いで、身支度を整え教室へ向かいました  
な~んと 9時15分には教室につきました 
スピード違反はしてないですよ 

信号も私を助けてくれるかのように、全部青信号 
家から ノンストップで教室へ  

通常では、教室まで10分以上かかるのに
なんと、起きてから15分ほどで教室に着きました

遅刻することなく、生徒さんに迷惑かけることなく
無事に授業ができました

今でも、なんだか魔法にかかったような心境です 
15分では、とてもできないことなんです  


思い込みと不注意から

2014-03-04 12:14:50 | さち日記

またまた久しぶりの更新です
遊びに来ていただいた方・・・ごめんなさい

先週の水曜日の出来事です
午後から琴の練習に行き、その後にコーヒータイム 

お茶をしてから、友達の道案内で地元の役員さんのお宅に  

道も細いので、車では通らない道です
ずいぶん前に、自転車か徒歩で通った時の記憶では
垣根で通り抜けの出来ない、T字路だったんです
突き当りではなく、両側にマンションが建ち、広い道路ができている 
「広い道ができたんだね~」と、言ったら
「その突き当りを左に曲がってね!」と、友達の声に、「OK!左ね~」
ハンドルを左に切った途端、ドン!と振動が 
縁石か石に気が付かなかったのかな ・・・ ヤバイな~
そう思って、車から降りて確認したら、驚くべき光景が 
右側の前輪が完全に脱輪   車は、宙に浮いている状態 

そこはマンションの駐車場の端っこでした
道路よりブロックで2段ほど高く積み上げてありましたが
輪留めも、フェンスもなく、障害物は何もない

「ここは何度も車が落ちてるよ!」と近所の方が話してくれました

マンションの地主さんに対策をお願いしてみえるそうですが
まだ対処してもらえないとか・・・

夕方、薄暗かったのと、道だと思い込んだ私の不注意 
JAFに連絡し、待つこと1時間ほど・・・ 無事に救出 
見えない個所ですが新車に傷を付けてしまいました~ 

左折しようとしてハンドルを切った時だったので
スピードも落していたので、片輪だけの脱輪で済んだけど
直進で進んでいたら、車ももっとダメージを受け
怪我をしていたかもしれない

カラーコーンでも良いので置いてあったらと思いますが
これは勝手にマンションの駐車場に入り込み
道だと思い込んだ私のミス 
大きな事故にならくて幸いでした 
よくこの状態で止まったね!とも言われてましたよ


結婚記念日に・・・

2014-02-17 18:43:05 | さち日記

16日(日)は大正琴のおさらい会
がありました 
5月の発表会に向けての総合練習です 
簡単そうで、難しいんです・・・大正琴 
手が思うようにキーに行かないんです 
練習あるのみですが、それも出来なくって~ 

先輩たちの演奏を、客席で聞きながら
自分の練習不足を痛感しました 

楽しみは、その後の  付き  タイム
先生や先輩とのおしゃべり 
反省点の多い演奏でしたが本番に向けて  

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、2月16日は私たちの46回目の結婚記念日 
一人で結婚記念日を迎えるのは30回目で~す 

私たちの結婚式の前日も大雪でした 
さいわい、当日は雪はやみ、青空が広がり 
積もった雪は残り、ちょうど昨日のようでした 

記念日に、主人に上手な演奏を届けられると
良かったんですがネ~

下手な演奏ですが、それなりに一生懸命弾きましたよ 
貴女のところまで届きましたか 


兄の祥月命日に

2014-01-27 09:35:23 | さち日記

1月26日は兄の祥月命日
早いもので兄が亡くなって1年が経ちました

1周忌は早めに済んでますが
菩提寺に祥月命日のお経さんをお願いし
姉と姪たちと一緒にお参りしました

私は、兄の好きだった「みたらし団子」
「大判焼き」「草餅」などをお供え 
姪たちは鉢植えのお花など  
兄の仏前には姪のお友達からのお供えが・・・
色々と、にぎやかに飾られていました 
みなさん兄の命日を覚えてくださっていて感謝です 
また兄や姪のお付き合いの深さを実感です 

お経さんがすんだらお供えの「みたらし団子」「大判焼き」などで
みんなで、お茶とおしゃべり・・・  

出かけるのをためらっていた姉も参加してくれたので
きっと兄も喜んでくれていると思う  

父も 「兄妹・・・仲良くしてくれよな~  」と言っていたので
父・母そして兄、一緒にいておしゃべりの仲間に加わっている 
父は、黙ってニコニコしながら聞いているのかな   
母と兄は、おしゃべりの好きな人だったので
進んで会話の中に入ってる ~   

「お~い!お前たちには、俺たちの声が聞こえないのか 
な・ん・て言ってるような気がしましたよ~ 

主人が亡くなった時に、父が
「祥月命日には観経(かんぎょう)さんをお願いするんだぞ!」
そう教えてくれました

実は、「かんぎょさん」という意味もわからないまま
ず~と30年間、父の教えてくれたようにしてきたんです 

姪に伝えるのに、ネットなどで調べたり
我が家の住職さんにおたずねして教えていただきました

「観経」とは東本願寺のお経さんの一つです

きっちりとした決まりはないようですが
毎月の命日には  「阿弥陀経」(「小経」とも言われる)
祥月命日は、「観無量寿経」=「観経」(「中経」とも言われる)
年忌法要には、上の2つにもう1つ(大経)が加わって3部経
いろんな面で勉強不足・知識不足です  


寒中見舞い!

2014-01-10 18:02:46 | さち日記

今日は一段と寒いですね~ 
強力な寒気団が日本を覆っていて
この寒さは当分続くようですね 

私の小さいころは、一つの火鉢に家族が集まり
暖を取っていました
そのころの光景が浮かびます

そんな当時と比べると、今は寒さ対策は
充実していますよね

エアコン・ストーブ・ファンヒーター・
こたつにホットカーペットなどなど・・・暖房をバッチリして
「寒い~さむい」と言っていたら贅沢かな~ 

年末に喪中ハガキを頂いた方に寒中見舞いを送りました

寒中見舞いは、1月5日頃から立春・節分が対象で
実際には、1月10日前後がよいそうです

服喪中の方へ寒中見舞いを出すケースがほとんどなので
余り、遅くなっては失礼に当るということだそうです

実は私も昨年、兄が亡くなっているので
喪中ハガキを出すべきか迷いました

友達に聞いたりネットで調べたりした結果、
喪中はがきは二親等までで
兄の場合は二親等なので、その対象となります
でも兄妹の場合の喪中の期間は3~6か月とされていました

兄が亡くなったのは昨年の1月なので
喪中ハガキではなく年賀状を出すことにしました
この年になっても知らないことが多くって~
もし情報が間違っていたら教えてくださいね 
まだまだ社会常識などの勉強が必要です 
生涯学習かな~  


謹賀新年!

2014-01-04 17:14:52 | さち日記

明けましておめでとうございます  
もう三が日が過ぎ、4日となりました 

年末には元旦の材料の買い出しを息子と一緒に   

毎年ですが、息子と孫のリクエストに合わせます
今年は ”よせ鍋” と ”すき焼き” をメインにしました

元旦には息子たち家族が集まり賑やかなひと時 

中学2年の孫や息子たちがメインの鍋の材料を切ったりして
鍋の準備などを手伝ってくれました~ 助かりましたよ 

中2の孫の調理指導は、ばあちゃんではなく、息子・彼のパパです 
台所が狭いので男性2人が立つと、他の人は邪魔 
それを良いこと幸いに、息子達のお嫁さんと私は次の出番までおしゃべり 

ばあちゃんが用意した黒豆・煮物・玉子焼きなどの ”おせち重箱”に
年末にサプライズで頂いた ”かずのこ” が色を添え、
ハムや焼き豚と野菜を盛り付けたオードブル風大皿などが
2台のテーブルに並び、新年の食事がはじまりました

普段は一人だけの食事なので、手抜きが多い~私  

ささやかな食事ですが、皆で食べるって美味かった~
孫たちが喜んで食べてくれるのを見るのが嬉しい~

昼食のあと、みんなでお墓参りしたり、孫のお泊りもあって
年末から昨日まではバタバタ・・・

今日は誰も来ないので、やっとのんびりと~ 

今年初めて友達とのモーニング   
おしゃべりしたり、買い物に出かけたり
ボ~とテレビを観たりして今日も終わります
なかなかUPできませんが、 
”さちのひとり言” に遊びに来てくださいね
今年もよろしくお願いいたします


年の瀬も押し迫り・・・

2013-12-28 15:01:38 | さち日記

「さちのひとり言」に訪問してくださった方
ずいぶん永い間ブログUPしていなかったこと
お詫びいたします。すみませんでした~ 
本当に久しぶりの投稿です  

ブログをはじめた頃は、記事に気を付けて
特に、お店などをブログにUPするときは
必ず相手の方に確認し了解を得ていました 

慣れって怖いですね
初心の時の気持ちを忘れていました
ネットの怖さを軽んじていました 

誹謗中傷の記事は書いていませんが
先方の了解を得ることも少なくなっていました

私の不用意なブログで不愉快な思いをさせたことが
判明して少し更新をためらっていました

あと数日で2013年も終わりです
なばなの里のイルミネーション
富士山の写真をUPして今年を締めたいと思います

点灯式の時の写真
               



入口の光のトンネル

 

とダイヤモンド富士
きれいにダイヤモンド・・・撮影できたでしょう~



赤富士も素敵でしたよ~ 


来年からまた初心に帰って心機一転、ブログ更新  

みなさん良いお年をお迎えください
また来年も「さちのひとり言」に遊びに来てくださいね~


愛西市文化祭

2013-11-06 20:12:45 | さち日記

愛西市の文化祭が2日と3日に開催されました

作品展は、2~3日間です
絵画・陶芸・書道・手芸・生け花など素敵な作品ばかりです

教室の生徒さんは、パソコンで描いた水彩画を
出品されていました
※水彩画の写真は寺子屋日記のブログに  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2日は芸能発表会
私にとって大正琴・初舞台の日です 

リハーサルでは、舞台の座る位置や、
琴を設置する手順などを確認
いざ、本番へと挑みました ・・・

最前列に座り、幕が開きました 
一礼して顔をあげたら、たずさんが・・・ 
嬉しい~観てくれているんだ~  

観客席からは、拍手が・・・

最初の演奏は、「珍島物語」と「悲しき願い」

演奏は、ソプラノ・アルト・ベース・キーボードなどの
担当にわかれていて、いろいろな音の合奏で
優しい音色の中にも迫力があります 

私は、ソプラノの担当です
ところが、途中であがってしまって、どこを弾くのか 
頭の中は、真っ白・・・

とにかく、音を外すと変な音が出てみんなの合奏に影響が出る
なんとか、冷静にならなくちゃ ・・・
こんなに、あがり症なのかと再確認
それと、なんといっても練習不足なんで~す 

2番目の舞台は、「KU・RO・DA・BU・SI」と「花は咲く」
比較的、弾きやすい曲です

今度は、座る席も、2列目です
少しだけ、落ちついて演奏できました

「花は咲く」は、メンバーのうちの4人の歌入りです

この歌は、みなさん聞かれたことがあるかもしれませんネ

東日本大震災の被災地・被災者の復興を応援するために
製作されたチャリティーソング だそうです 

多くの方たちが、それぞれの発表が終わり

最後に、夏の盆踊り大会で踊った ” 愛西音頭 ”で締めくくりです

舞台・通路での盆踊りに、会場からの手拍子が加わり
すご~く 盛り上がりました 
今年の文化祭は、とっても盛大でしたよ~


納車とリハーサル

2013-10-31 19:02:59 | さち日記

今日、13年間私の足となって走っていくれた愛車と ”さようなら”  
新車が来ました  

今までの愛車は、思い入れのある車です
二男の結婚を機に購入し、父や兄の病院への通院   

父と兄・姉を乗せて、知多まで旅行にも行きました 
私の買える車は軽自動車です 
小さい車でよく働いてくれたと、ちょっぴりしんみり 

でも、しんみりしている時間の余裕はありません

午後から大正琴の発表会のリハーサルです

急ぎ、発表会リハーサルの会場へ  

会場となる文化会館の玄関で、「I さ~ん!」と声をかけられた 

キョトンとしていると
「いやだ~  忘れちゃたの~Nですよ」

でも私の記憶の中に、その方はいない
もしかしたら。私のそっくりさん 

「ひょっとしたら、その方って・・・らくそう団地のかた  」
やっぱり、私のそっくりさんと間違われたみたいです 
何度も間違われているんです 

それが不思議なご縁で、先日、パソコン教室に入会していただいて
11/1 からレッスンが始まります 

入会手続きに対応していただいたテラコさんも
「似てる~ 」ってびっくりされてました~ 

そんなに似ているのかな~ 

あいにく私の担当時間ではないので11月1日には会えませんが
そのうちご対面~ってことに  

名前も同じ・字も同じ・境遇も同じ
彼女のほうが5か月お姉さんです
でも同級生なんです ・・・・ 

不思議なご縁の彼女と会える日は近いでしょうネ
楽しみなようで、ちょっぴり怖いような不思議な感覚です

以上、愛車の納車と、リハーサルでの出来事です

リハーサルは、なんとか無事にすみました
あとは本番です

11月2日の文化祭の芸能発表会が、私の初舞台なんです
初舞台で緊張して間違わないよう  


嬉しい便り・・・

2013-10-21 18:45:42 | さち日記

急に秋が深まり、朝晩寒くなりましたね 
パソコン教室では秋のキャンペーン中です 
キャンペーン期間中は入会金が無料となります

テラコさんと私の似顔絵入りのチラシが入り
順調に新しい生徒さんが増えています 
私たちインストラクターは、いろんな方への対応  
通常のWord・Excelのほかに水彩画講座もあります
私は、お絵かきが苦手 
でも頑張らなければ・・・とは思っているんです 

教室から帰ったら郵便受けに嬉しい便り・・・
たずさんからの絵手紙が入っていました 

絵の中の(女の子かな?)やさしいまなざしに癒されます
そして、それに添えられた一言も・・・ 

元気をもらえました 



たずさんのブログではUPされた絵手紙を
見させていただいていますが
実際に手元に届くと感動で~すネ 

この感動をまずUPします

私も、以前からのお絵かきが苦手・・・という意識を
克服してみようかな  

いつも思っては挫折しているけど・・・ 
すてきなお手紙に出会えて頑張れるかな 

感動をありがとう~


仲良しナス

2013-10-09 18:32:50 | さち日記

友達から秋ナスをたくさ~ん頂きました
その中に、こんな変形した仲良しナスさんが・・・ 



しっかりと寄り添っているように見えませんか~ 
1つのナスです 

” 秋ナスは嫁に食わすな ”
この言葉の語源は・・・主に3つ 

☆秋なすは、特に味がよいので、嫁には食わすなという意味

☆一説では、からだが冷えるので、大切な嫁に食わすなという意味

☆種子が少ないので、子種が少なくなるから嫁に食わすなの意味とも
されているようです

意味はともかく、本当に美味しいですよね~秋ナス 

シンプルな調理法・・・焼きナスが大好きなんです
さっそく焼きナスにしました

この仲良しナスさんも焼きナスに  
生姜醤油・かつお節でいただきま~す  
食欲の秋・・・到来です
食べすぎないように気を付けま~す 


台風接近?

2013-09-14 18:38:01 | さち日記

最近、少し秋を感じるようになりましたね  
この連休は台風が接近するかも~って 

台風が来る前に例年にない猛暑の中
頑張って咲いた花たちを撮影しました 

庭の砂利が敷いてある場所に、種が飛んだのでしょうね
新芽がたくさん出ました

そのままにしておくと、踏まれそう~
花壇に植え替えたり
苗を間引きして、友達のところに 

それでも残った千日紅の苗・・・砂利の中で
暑さにも負けずに咲き続けています 

一人ばえの方が丈夫なんでしょうかね 
花壇に植え替えた苗は、元気なく枯れてしまいました 

過保護にしたらダメなんでしょうかね~

こちらも種が飛んで一人ばえした日日草
白とピンクしかないですが、可愛いです 



今年は、なんだか小さなバッタが多くって
葉っぱを食べてしまうんです 

せっかく実をつけた紫式部も葉っぱがレース状でかわいそう 



ハナトラノオが咲きかけました~
ピンクの色が好きです  
しばらくの間、次々と咲き続けてくれることでしょう 

下の白い花は、玉すだれ・・・今年は花が少ないです 

可愛い花なので、楽しみにしていますが
これも、暑さのせいでしょうかね 

下の写真は、同じ場所に咲いた昨年の玉すだれです



接近してくる台風 ・・・ 
  無事に通過してくれるますように  


☆訪問してくださった皆様へ☆

”さちのひとり言”へようこそ… \(^o^)/ ご訪問いただきありがとうございます ご意見・ご感想・またお叱りの言葉なども直接コメントに入れてくださいね!