教科書展示会が始まっています。
「あの戦争が正しかった」と教える歴史教科書(育鵬社・自由社)
「憲法9条を改正して、徴兵制導入に導く」公民教科書(育鵬社・自由社)
に反対意見を書きましょう。
展示会の予定は以下の通りです。
……………………………………………………………
○ 済美教育センター(堀ノ内2丁目5番26号)
6月7日(火)~6月30日(木) 全日程 午前9時~午後5時
図書 . . . 本文を読む
議題として「2010年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価報告書」(以下「評価報告書」)(案)など、2件。報告事項は、南伊豆の健康学園が2011年度で廃止になるので、児童生徒の健康を管理する対策委員会の設置など2件。「評価報告書」とは、教育委員会の取り組みに対して、学識経験者の外部評価と、この評価に対する教育委員会の考え方を示したもので、委員からも何点か質問が出ました。
■杉並 . . . 本文を読む
昨年4月から実施された高校の「授業料無償化」から朝鮮高校だけが排除されたことに、全国10箇所の朝鮮高校生や保護者、在日朝鮮人から激しい怒りの声が上がりました。全国で署名運動や集会・デモが繰り広げられ日本の労働者も合流して大きなうねりを作りました。私は地元にある「東京朝鮮第九初級学校」のオモニ会、アボジ会、OB会の皆さんの呼びかけに応え、親の会の仲間とともに活動に参加してきました。
10月に開か . . . 本文を読む
1月28日、東京高裁は、「日の丸・君が代」強制(2003年10・23都教委通達)に反対して東京の教育労働者395人が訴えた予防訴訟の控訴審判決で、超反動判決を出しました。「日の丸」「君が代」は侵略戦争の精神的支柱になった。強制も処分も違法、という原告が全面勝利した一審判決を覆したのです。高裁判決を徹底的に弾劾します。
通達が出されてから、7年間、東京の教育労働者は、通達に対する抵抗をねばり強く続 . . . 本文を読む
■参議院選挙で杉並区民が不信任
つくる会教科書をあれほど強行に採択した、山田宏前杉並区長は今何をしているのか?
山田前区長が8月の参議院選挙出馬のために突然任期半ばで区長職を投げ出したことは記憶に新しいところです。
山田前区長は、これも突然首長職を投げ出した横浜市長中田宏氏と共に「日本創新党」を旗揚げし、傲慢にも「日本を創り変える」と参議院選挙戦に打って出たのです。時代錯誤の「特攻隊の死を . . . 本文を読む
今年はいよいよ採択の年です。
戦争と民営化をすすめる
民主党田中区長
杉並では、昨年5月、山田前区長が辞任し、参議院選に出馬しました。しかし、杉並で戦争と民営化政策を進めてきた山田氏への批判は大きく、落選。代わった民主党田中区長は、山田区政の「つくる会」思想を押しつける師範館・杉並区教育基本憲章などについて廃止や凍結を進めています。これまで「つくる会」教科書に反対してきた議員の大半がこれを評 . . . 本文を読む
杉並では、民主党の田中区長になって、公立小中学校全校の普通教室にクーラーがつけられることになりました。前の山田区長は、「夏は暑いと子どもに分からせるためにクーラーはつけない」と蒸し風呂のような教室での授業を強制してきたので、共産党や市民派の議員たちは、「田中区長は良い区長」と手放しで持ち上げています。
でも、本当にそうでしょうか。田中区長の議会での発言や広報などに掲載された見解を見るとクーラー . . . 本文を読む
7月30日、杉並区議会で、6月29日で任期満了になった安本委員と7月22日突然辞職願いを提出した大橋委員に変わる新委員2名の任命承認が行われ、新しい教育委員が決まりました。
安本委員の後任として、田中良新区長が選んだのは、田中奈那子氏(63歳)。大橋委員の後任は、對馬初音氏(47歳)。資料が少ないので、どのような人なのかは、経歴と所感でしか判断できませんが、いずれもPTA活動や教育ボランティ . . . 本文を読む
2月2日、「つくる会」思想のTV局であるチャンネル桜の主導で、参議院選挙に向け、「頑張れ!日本全国委員会」の結成大会と総決起集会が行われました。掲げられたスローガンは「日本解体阻止!外国人地方参政権阻止!」です。代表に田母神俊雄前航空幕僚長が就任し、安倍晋三(元内閣総理大臣)と平沼赳夫(衆議院議員)が基調報告、天皇制擁護の右翼政治家・文化人を寄せ集めた集会です。この集会で山田区長が、排外主義を煽 . . . 本文を読む
2月19日の朝日新聞に「誤記22カ所の資料使い教科書採択 都立校向け扶桑社版」という記事が。「扶桑社」採択ありきでのずさんな採択で資料の誤記など同でも良かったのでしょう。
都教委の姿勢が問われます。
http://www.asahi.com/national/update/0219/TKY201002180577.html
誤記22カ所の資料使い教科書採択 都立校向け扶桑社版
昨年8月 . . . 本文を読む