縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●斬馬刀

2014年02月27日 13時30分11秒 | 色んな情報

●斬馬刀
◆水鴎流(すいおうりゅう)
武術の流派の一つ。正式には水鴎流居合剣法(すいおうりゅういあいけんぽう)という
戦国時代末期に三間与一左衛門景延(みま よいちざえもん かげのぶ:1577年-1665年)が創始した武術で、静岡県に現存する。

居合剣法(居合)(48本)を中心に、剣法(15本)、薙刀術(40本)、杖術(42本)、小具足(10本)を含み、第9代の福原景利が正木流万力鎖術より編み出した正木流鎖鎌術(16本)をも併伝している。流儀の特長としては、実際に相手を立てて稽古することを重視している。

現宗家は第15代 勝瀬善光景弘。静岡市清水区の碧雲館道場で指導に当たる。

なお、漫画『子連れ狼』の主人公・拝一刀が学んだ剣術流派として知られているが、これは偶然の一致である。作中では水の中(主に川や池)での立ち合いで無類の強さを発揮するものであり、登場する剣技は一部を除き全て創作である。
 

 
◆『子連れ狼』(こづれおおかみ)
小池一夫原作・小島剛夕画の日本の時代劇漫画(劇画)作品。
1970年9月から1976年4月まで『漫画アクション』(双葉社)に連載された。
 

 
◆斬馬刀  http://p.tl/d/JkSw
ざんばとう
日本の刀剣類の一つ。・・・ではなく、本来は後漢~宋代に用いられた対騎兵用の武器であるが、近年の創作物の影響で大太刀・長巻と混同される場合が多い。本来は大太刀とも設計思想・国籍・時代が異なる全く別の武器でもある
 
◆斬馬刀とは (ザンバトウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科  http://p.tl/y4I7
1.中国大陸で使われた対騎兵用の武器であり漢・宋・明代に用いられたといわれており、
漢代に用いられた物は薙刀に近く宋代に使用されたものは長めの刀剣(おそらく直刀)のようなもの
と言われているがその他の王朝の物は詳細は不明。
2.大太刀ないし長巻の誤った名称。元ネタは「バイオレンスジャック」の登場人物が扱う巨大な刀から
という説が有力。また、  江戸時代以前の日本側の文献には斬馬刀という名称の武器は登場せず本来は、
大太刀や長巻とは国もコンセプトも違う「完全な」別物である。
3.1.や2.に関連して架空か実在か問わず大型両手刀剣をこう呼ぶことがある。
 
◆残念!斬馬刀は敵将の馬の足を狙う、セコイ武器だった。http://p.tl/62gu


最新の画像もっと見る

コメントを投稿