縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●履き物の歴史

2012年03月20日 03時22分38秒 | 色んな情報
●履き物の歴史
履き物の歴史は詳しく判っていない様だ。
奈良時代に公家などの身分の高いモノが 沓(くつ)と言う木靴を履いていた。
おそらく歴史以前は鳥獣などの毛皮を履き物にして使っていたのでは無かろうか。
遺物としてのしょう子は残っていないけれども今の自分の頭で考えられるのはそのくらい。
日本では田下駄と言われるモノが出土している。
足は全体重が掛かるし切れるモノは自然界でもいくらでも存在する。
土人の様に鍛えれば結構硬くなる様だけど現代から見ても覆うモノは長い年月には考え出されただろう。
だからこれだけの名前などが残っているのでは無かろうか。
 
 
★浅沓 Asagutsu http://bit.ly/wgp8jx
 
★下駄の歴史-nifty http://bit.ly/AxqYE4
このうち「はく」という意味には、腰巻きや、ズボンなどの衣類を身につける場合にも「はく」であり、履物も「はく」である。
すると、「はく」はアシ(脚、足)に「はく」であり、本来はとくに足だけに限られていなかった。
古墳時代から奈良時代に入ると、中国の影響を著しき受けた沓(くつ)が宮廷を中心とした身分の高い人たちに履かれるようになったようです。
 
★履物(はきもの)http://bit.ly/vZ7mPU
足に着用されるものの総称。靴、ブーツ、下駄などを含む。
履物は、足の保護の他に衛生やファッションのために着用される。
足裏は人間の歩行時に地面に接触し、そこに全体重がかかる部分である。
使用すれば角質化し、非常に丈夫になるものではあるが、とげやとがった石の角等に対しては充分に対応できない場合も多い。これに対して、足裏を保護するために、その下面を覆うような板や布等を用意し、これを足に固定するようになったのが履物の一つの形である。紐で固定するようになったものが草履やサンダル、足先端上面を覆うようにして、引っ掛けられるようにしたものがスリッパ、足の甲やかかとまでも覆うようにしたものが靴と呼ばれる。
構造は大きく分けて、足の2本の指で鼻緒を挟むものと、足を包むものに分かれる。
最近は鼻緒が健康によいと言われ始めた。
足の指に力が入ること、足が締め付けられないことなどで、子供に普段履かせる学校や親が増えている。
さらに、日本は高温多湿であるため、靴で夏を過ごすと暑いこと、浴衣の再普及により下駄や草履も見直され、普段履きに活用されるようになった。
 
★足(あし)http://bit.ly/FWfzLp
一般的に身体の一部を指すが、言語用途によって意味が異なってくる言葉の一つである。
一般に生物学に限らず地に向かい体部を支えるものを指して足と呼び、それを機軸として慣用句として様々な意味合いを持つ言葉に発展してきた。
 
★化け草履(ばけぞうり)http://bit.ly/FQ7HzM
日本の妖怪の一種で、草履の妖怪。
草履の妖怪の歴史は古く、室町時代の妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』にはすでに、藁の手足を持つ草履の妖怪が、藁の甲冑を身にまとい、トカゲ状の馬にまたがった姿で描かれている。
江戸時代に入ると、草履などの履物が擬人化された姿で黄表紙に登場している。寛政12年(1800年)の十返舎一九による黄表紙『運次第出雲縁組』では、雪駄の夜鷹が草鞋と下駄の妖怪に声をかける場面が描かれている。
 
★草履(ぞうり)http://bit.ly/xc3gt8
日本の伝統的な履物の一つ。明治時代以降に洋靴が普及するまで、日本で広く使用されていた。
現代日本においては主に和装時に履く。
下駄よりも格式があり、改まった履物とされる。
 
★下駄(げた)http://bit.ly/FPSrkd
日本の伝統的な履物。
足を乗せる木製の板に、歯と呼ぶ接地用の突起部を付け(歯がないものもある)、眼と呼ぶ孔を3つ穿ち、そこに鼻緒を通す。
足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟んで履く。
(歴史的には、人差し指と中指の間に鼻緒を挟む履き方もあった)。
呼び名の成立は戦国時代と推測され、下は地面を意味し、駄は履物を意味する。
それ以前は「アシダ」と呼称された。(漢字は様々な字があてられていた。)
 
★草鞋(わらじ)http://bit.ly/FQhEja
稲藁で作られる日本の伝統的な履物の一つである。
同様に稲藁で作られる藁草履(わらぞうり)と混同され易いが、形状が若干異なる。
草履が現在のビーチサンダルに近い形状であるのに対し、草鞋は前部から長い「緒(お)」が出ており、これを側面の「乳(ち)」と呼ばれる小さな輪およびかかとから出る「かえし」と呼ばれる長い輪に通して足首に巻き、足の後部(アキレス腱)若しくは外側で縛るものである。
この形状から、草履に比べ足に密着するため、山歩きや長距離の歩行の際に非常に歩きやすいものとなっており、昔の旅の必需品であった。
 
★蓑草鞋(みのわらじ、みのそうじ)http://bit.ly/xtssMC
鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。
画図には蓑が胴体、草鞋が両脚となった姿で描かれている。石燕が遊び絵として創作したものとの説や、凶作が続いた時期に年貢を厳しく取り立てられた農民の怨みの念が、古い蓑や草鞋に乗り移って付喪神と化したものだとの説がある。
蓑と草鞋はどちらも人間が身につけて使用する物のため、知らず知らずの内に持ち主の念が憑きやすいと見なされていたようである。
なお、蓑は来訪神の多くが身に纏っているように呪力があるものとされ、また草鞋も妖怪を避けるためによく呪物として使用されており、そのような器物は呪力によって妖怪化しやすいと考えられていたともいう。
 
★足袋(たび)http://bit.ly/xQ8SdR
日本固有の伝統的な衣類で、足に履く一種の下着である。
木綿の布でできたものが一般的。
日本の伝統的な履物である草履・下駄・雪駄などを履く際に用いるため、親指と人差し指の部分で袋が2つに分かれている(叉割れ)。
丈夫な生地で作られた本体にゴム底を貼り付け、直接屋外で履く事ができるようにした地下足袋(じかたび)と呼ばれる足袋もある。
 
★地下足袋(じかたび)http://bit.ly/yeUpgB
足の裏にゴム底がつき、足の指が親指と残りの二股に分かれている作業労働用の足袋で、足のつま先に力が入りやすいのが特徴である。
履物を履かずに「直に」土の上を歩くための「足袋」の意味をもつ。
「地下」は当て字である。
農林業や大工、左官など屋外で作業をする職人などに向いている。
また祭りなどで神輿を担ぐ人たちが履く祭足袋も地下足袋の一種。
 
★靴(くつ)http://bit.ly/AaCcCf
履物の一種で、足を包む形のもの。サンダルのように靴底以外は紐や帯で固定するものもあるが、多くは足を完全に覆うことで固定する。
どのくらいまでが靴とみなされるかは、一般的に足の甲の部分が1/3以上覆われており、かかと部分が固定される形状が靴とみなされる。
日本では中世以降ほとんど靴が使われなかったため、現代では靴といえば西洋靴を意味することが多いが、日本の伝統的な靴もある。
ただしその意味では履や沓と書いて区別することもある。
また靴は基本的に靴底を備えており、靴下、足袋のような、1枚布もしくはそれに似た構造のものは靴に含めない。
地下足袋も、足袋の範疇に含め靴に含めないことが多い。
文脈によっては、外履き一般を意味することもある。
(例文:ここで靴を脱いでください/靴のままお上がりください)
靴はそれ以外の履き物に比べ、覆う面が多いために足を保護する効果が高い。
他方、通気性や足の運動性は劣る。特に足指の運動がほとんどできないものが多い。
日本では、布製の靴(特に運動靴)をオランダ語で布地を指す「ズック」(doek)と呼ぶこともある。
 
★妖怪(ようかい)http://bit.ly/FWgpHW
日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的な存在のこと。
妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。
 
★物の怪(もののけ)http://bit.ly/xhyLK7
日本の古典や民間信仰において、人間に憑いて苦しめたり、病気にさせたり、死に至らせたりするといわれる怨霊、死霊、生霊など霊のこと。
妖怪、変化(へんげ)などを指すこともある。
 
★変化(へんげ)http://bit.ly/FPIMud
お化け・幽霊や、妖怪などの総称。
・お化けは、化け(ばけ)・化け物(ばけもの)・大化け(おおばけ)・化生(けしょう)などともいう。精霊と祖霊を除く幽霊の類い(死霊・亡霊・悪霊・怨霊・生霊・人魂など)をさす。
・妖怪(夭怪)は、妖怪変化(ようかいへんげ)・妖異(ようい)などともいう。妖(夭、あやかし)・鬼(百鬼)・怪物(怪異)・魑魅魍魎・憑き物・魔(魔物)・物の怪(勿の怪・物の気、もののけ)などをさす。
 
★日本はきもの博物館(にほんはきものはくぶつかん)http://bit.ly/x3Re3y
広島県福山市松永町にある履物をテーマにした広島県の登録博物館である。
財団法人遺芳文化財団が運営管理している。
JR西日本松永駅前に位置し、同じ敷地内に日本郷土玩具博物館も併設されている。
 
★肉刺(まめ)http://bit.ly/yACxH4
手や足にできる水疱(水ぶくれ)で、医学的には外傷性水疱(がいしょうせいすいほう)とも呼ばれている。
皮膚に摩擦などの機械的刺激が加わることで生じる水疱のこと。
靴ずれも同じ原理で生じる。
 
★田下駄(たげた)http://bit.ly/xpKoFP
水田での農作業や湿原での歩行移動の際に着用される履物の総称。
堆肥の埋め込みに用いられる「大足」とは区別される。
泥湿地や深水田の中で足が沈み込むのを防ぐことで作業を効率化し、足を保護するために使われてきた。
弥生時代の遺跡からも出土しており古くから用いられたが、土地改良の進歩と牛馬による畜力の使用が一般化すると衰退し、現在では農業機械の発達のためほとんど姿を見られなくなった。
 
★浅 沓 司(Adobe PDF) http://bit.ly/FRhR01
今では神職が祭事に使うだけとなってしまった浅沓(あさぐつ)だが、中世以降、公家の履物として愛用されてきた。
一見、木製のように見えるが、底以外はすべて、和紙を幾重にも張り合わせ、漆をかけた紙製なのである。玉砂利を踏みしめる浅沓の音は、参拝の厳かな気持ちを一層引き立てる。
伊勢で浅沓作り400年の歴史と伝統を守り続ける一人の職人がいる。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
megha malik (aerocity escorts)
2023-03-03 15:35:28
i read about japan and found that japan is the oldest country in the world
返信する

コメントを投稿