縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる?  2005年06月17日

2013年09月07日 17時21分27秒 | 色んな情報
明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる?  2005年06月17日
http://hiro-san.seesaa.net/article/250626591.html
シュタイナー教員養成大学の1時限目は、詩の朗読と歌で始まる。歌の方は、最初のうちは先生が選んでくれるが、途中からは、生徒が自分の好きな故郷の歌をみんなに紹介し、原語で「歌唱指導」をしなければならない。

あるイギリス人は子守唄を、台湾人は旧正月のお祝いの歌を、南アフリカ出身の人は「ボンガ」というリズム曲を、カナダの人は黒人ゴスペルを、南米チリの人は、なぜかスペイン語ではなくフランス語のポップスを教えてくれた。ボスニア(旧ユーゴスラビア)出身の人は、『ファシズムに死を』という「唱歌」を教えてくれたが、なんと、小学1年生からみんなで歌っていたんだとさ!(マジ?)

では日本人は、いままでどんな歌をみんなに教えて上げたかというと・・・。チョー簡単なやつでは「ホタル」(ほっ、ほっ、ほーたる来い)。「さくら」も有名なので無難なところ。「紅葉」の2部合唱も使える。ポップスでは、沖縄音階の「島唄」も受けがいい。「炭鉱節」(月が~、出た出た)で盛り上がる手もある。で、私はというと「荒城の月」と「夏は来ぬ」。

産経:来春の小学校音楽教科書 唱歌・童謡が復活(2004/4/28)

来年(=2005年)春から使われる小学校の音楽教科書に、なつかしい唱歌・童謡が随分復活する。「月の沙漠」「夏は来ぬ」などざっと13曲。唱歌・童謡は「古めかしいうえ、歌詞が難しい」と教科書から消される流れが続いていたが、最近のブームもあって教科書会社もようやく良さを見直し、「次世代に歌い継ぐべきだ」と気づいたようだ。


私が小学校のときに習った「唱歌」「童謡」が、どんどん教科書からはずされていると聞いていたので残念だったのだが、最近、復活の兆しです。2005年から復活しているとされる13曲は以下の通り。


2年生・・・・「月」「雪」「夕日」
3年生・・・・「あの町この町」「7つの子」「村祭り」
4年生・・・・「みどりのそよ風」「月の沙漠」「夏は来ぬ」「背くらべ」
5年生・・・・「野菊」「海」
6年生・・・「浜千鳥」


「7つの子」(1921年)は志村ケンが「カラスなぜ鳴くの、カラスの勝手でしょ~」で有名にしてしまった曲。「月の沙漠」(1923年)は「砂漠」じゃなくて「沙漠」だったのですね。私の好きな「夏は来ぬ」(1896年)は、年代が古く、歌詞の意味は少々難解なところもあるので、解説はこちら。

「村祭り」「みどりのそよ風」「背くらべ」「野菊」も復活歓迎! 「海」は「松原遠く、消ゆるところ・・・」であろうか。「浜千鳥」(1919年)は私が歌ったことのない曲だった。曲を聴きたい人は上記のリンクからどうぞ。

小学校の音楽教科書を出版するのは、東京書籍、教育出版、教育芸術社の3社。東京書籍では今年から、6年生の教科書に韓国の歌『青い心白い心』が入っているという。

朝鮮日報:日本の小学6年音楽教科書に韓国童謡『青い心白い心』登場(2005/3/15)
 来月学期始めとなる日本の小学校6年生の音楽の時間に韓国の童謡『青い心白い心』(オ・ヒョソン作詞/ハン・ユンヒ作曲)が歌われると中央日報が報じた。
 同紙によれば、日本の教科書専門出版社の東京書籍が今年初めに発行した「新しい音楽」6学年教科書6頁に同童謡が載っている。同童謡の歌詞は日本語に翻訳され、ハングル歌詞が日本語の発音で記入されており、ハングルバージョンでも歌うことができると報じている。 <中略>
 日本の音楽教科書に韓国童謡が「中心教材曲」(必須曲)に採択されたのは、日本からの独立以降、初めてのことだ。


1学年で習う曲はせいぜい10曲強なので、なんでそこにわざわざ韓国の歌なんか入れるんだよ!という硬派の意見もあるようだが、そもそも小学校の音楽教科書には、外国曲がどの程度「進出」してきているのだろうか。

小中学校の楽曲(中野ピアノ教室)HPによると、小学校の音楽教科書に記載されている外国の曲は以下の通りだ。

◆注:芸=芸術教育社、教=教育出版、東=東京書籍
学年 出版社 曲名 国名・分類
小1 全3社 ぶんぶんぶん ボヘミア民謡
小1 全3社 もりのくまさん アメリカ民謡
小1 芸 きらきらぼし フランス民謡
小1 芸 子犬のビンゴ アメリカ遊び歌
小1 芸 こいぬのマーチ 外国曲
小1 芸 ぞうさんのさんぽ デンマークの子ども歌
小2 全3社 かえるのがっしょう ドイツ民謡
小2 芸・教 小ぎつね ドイツ民謡
小2 芸 かっこう ドイツ民謡
小2 芸 むっくりくまさん スウェーデンの遊び歌
小2 芸 ロンドンばし イギリス遊び歌
小2 東 あわてんぼうのうた 外国曲
小3 芸 あわてんぼうのうた 外国曲
小3 芸・東 ゆかいなまきば アメリカ民謡
小3 芸 ゆかいな木きん アメリカ民謡
小3 芸 クラリネットポルカ ポーランド民謡
小3 芸 すなはま 外国曲
小3 芸 テキサスの空 アメリカ民謡
小4 芸・東 いろんな木の実 西インド諸島民謡
小4 芸 おどろう楽しいポーレチケ ポーランド民謡
小5 芸 さよなら イスラエル
小6 東 グリーンスリーヴス イングランド民謡
小6 芸 アンデスの祭り ボリビア民謡
小6 芸・東 アリラン 朝鮮半島民謡

結構、いろんな外国の曲をやってますね。お馴染みの曲もあれば、はてな?という曲もある。上記のリストから漏れているが、よく知られている「ちょうちょ」(教育出版:1年生)は、スペイン民謡。なぜか外国曲として分類されていない。

参考にしたHPは「13~16年度」の教科書をまとめたものと思われるが、朝鮮民謡「アリラン」はすでに教育芸術社と東京書籍の2社が扱っている。ということは、『青い心白い心』は、必ずしも初のコリア曲というわけではない。「必須曲」として初なのか、「韓国童謡」として初なのか、中央日報の取材不足なのか、今のところ不明。

まあ、アメリカ民謡やドイツ民謡もたくさんあるのだから、コリア民謡&童謡が1~2曲あってもいいでしょう。わざわざハングル(原語)で歌わせるべきかどうかは、賛否両論があるとは思いますが。

韓国の歌といえば、6月26日の「NHKのど自慢 イン ソウル」は予定通り開催のようです。出演者は日本と韓国が半々なのでしょうか。日本の歌を日本語で歌う韓国人がいるはずですが、この人たちを「親日派」と呼んで糾弾することは、絶対にやめてくださいね、韓国のマスコミさん。

■つぶやき:イギリスの田舎にいるとカラオケがないので困っている。が、今日この記事を書いたおかげで、以下のサイトを見つけたので、しばらくは「パソカラ(パソコン・カラオケ)」をやろうかな♪

山の音楽(MIDI)アルバム

二木紘三のMIDI歌声喫茶

■追加1:これを聞いて軍靴の足音が聞こえる人は・・・逝ってよし!
赤い靴(1921年)

■追加2:「君が代」の曲が決まったのは1880年(明治13年)

国旗・国家のページ
 この「君が代」にフェントンが作曲し、1870(明治3)年9月8日、東京の越中島で薩摩・長州・土佐三藩の兵に対する天覧調練(天皇の観兵式)が行われた際、薩摩藩の軍楽隊がこれを演奏した。「君が代」演奏の端緒である。しかしこの曲は、当時の日本人には必ずしも歓迎されず、1876(明治9)年の天長節(今の天皇誕生日にあたり、明治時代は11月3日)で海軍での演奏は中止された。
 1880(明治13)年7月、海軍省は宮内省に軍楽曲にふさわしい曲をと申しいれ、宮内省の林広守、傭い教師のドィツ人エッケルトらが編曲し、それが1880(明治13)年の天長節前の10月30日にはじめて演奏された。今日の君が代の誕生である。

【♪音楽たのしいなぁ】の最新記事

ソーシャルメディアの赤ちゃんマーケティング
Vendra El Verano! ― 夏が来る、きっと来る、絶対来る!..
ご縁があってよかったですね ― 音楽たのしいね♪
ロックと共に年をとる、ビートと共に胸は高鳴る
四度進行→よどしんこう→よどーしんこう→・・・
posted by ヒロさん at 08:35 | Comment(15) | TrackBack(3) | ♪音楽たのしいなぁ
この記事へのコメント
TITLE: ロシア民謡は
君が代、私が小学校の時分は教科書の裏表紙の見返しに載ってましたが、
今も載ってますか。楽譜の下に岩の絵も載ってたなあ。
今の小学校の教科書には「トロイカ」などロシア民謡は入っていないのでしょうか。
教科書か副本か忘れましたが、ロシア民謡は割と載っていたと思うのですが。
フォークダンスでもロシア民謡を二曲はやった記憶がありますよ(コロブチカと何か)。
沢山取り入れられたのには理由があったのか、それとももともと馴染み深かったのか、
少し気になります。ロシア民謡好きですが。
Posted by cobo at 2005年06月17日 16:22

TITLE: ロシア民謡もないが、中国民謡もない
 小学校ではロシア民謡はありませんね。ソ連の崩壊とともに排除されたのでしょうか? 副本や歌集にはあるのかもしれませんが。フォークダンスは「音楽」の指導内容に入っているのかどうか。
 念のため「指導用CD」 http://www.pioneer.co.jp/onkan/active/shinki0504_shidou.html (平成17年~20年)でも調べましたが、やっぱりなし。人気ないんですね、最近は。
 中学では、ロシア民謡「ヴォルガの舟歌」、ロマニー(ジプシー)民謡「花の季節」、ブルガリア民謡「ビレンツェの歌」があります。
 小中で1つ抜けているのは中国。中国民謡はなぜに、小中学では存在しないんでしょう? 中国から抗議は来ないのか?
Posted by Hiro-san at 2005年06月17日 17:34

TITLE: 民が代ならいいという変な人も…
TB有難う御座います。

カチューシャの唄
http://www5f.biglobe.ne.jp/~futakoz/versoj/v-senzenkayou/katyushanouta.htm

これは小学校高学年のとき歌った覚えがあるんですが…。
でも↓のは「はいからさんが通る」という少女漫画にちらっと歌詞が出てきたな、
程度で原曲を聞いたのは二十歳過ぎてから。

ゴンドラの唄
http://www5f.biglobe.ne.jp/~futakoz/versoj/v-senzenkayou/gondolanouta.htm

でも、これは日本の歌だったのですねえ。
海外の歌はこちらでも見てみましたが知ってる歌が無い。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~futakoz/gaikoku.htm

そうそう「トリビアの泉」で以前、『はとぽっぽ』が振り付けつきでケニアの小学校で
歌われているというのを見ましたが、あれはびっくらでした。

No.387 ケニアの小学校では「はとぽっぽ」が振りつきで歌われている(番組評価 90/100へえ)
http://www.oride.net/trivia/trivia385-391.htm
Posted by 枇杷 at 2005年06月17日 19:00

TITLE: たしかに
>ヒロさん
確かに中国民謡は習った記憶がありません。本国で民謡を禁止しているわけではなさそう
ですし、日本でも知られた民謡はあるでしょうに。なぜでしょう。
フォークダンスは音楽でなくて体育の範疇ですね。ロシア民謡といえばダンスと、
音楽と関係のないことまで書いてしまいました。ロシアといえば怪僧ラスプーチン(笑)でも
踊りましたが、ロシアの偉大なラブマシーン♪なんて歌詞は小学生は知る由もなし。。。
脱線失礼しました。
Posted by cobo at 2005年06月18日 02:20

TITLE: ドレミノテレビ
何年か前にUAが歌のおねえさんの番組がNHKで放映されましたが、昔の童謡が
多かったですよ。「りんごのひとりごと」はあれで初めて聞いたし。
昔の唱歌は物悲しいですが曲も歌詞もきれいなので復活させるべし。
Posted by ゆすき at 2005年06月18日 09:22

TITLE: 歌姫「UA」(ううあ)
 「UA」(ううあ)は95年にデビューだそうで、まだ1度も聴いたことがありませんが、以下リンクのプロフィールを読んで聴いてみたくなりました。「ウーア」はスワヒリ語で「花」と「殺す」を意味する単語だそうで。
http://www.excite.co.jp/music/artist/25240/
 そんな彼女が2003年4月からNHK教育番組「ドレミノテレビ」(朝9時)の歌のお姉さんになっているとは! 今でも続いているのかしら? さて、彼女のどのCDから聴くのがいいものやら・・・。
Posted by Hiro-san at 2005年06月18日 19:23

TITLE: うたううあ
というタイトルで、ドレミノテレビでの童謡を集めたCDがでてます。
http://www.nhk-ep.com/view/10788.html?banner_id=223
Posted by rubberduckie at 2005年06月19日 10:29

TITLE: 「UA」は「うあ」?
もしかして「UA」って、「うーあ」じゃなくて「うあ」と読むんですか?
「うたううあ」は「歌+ううあ」じゃなくて、「歌う+うあ」みたいですね、どうやら。Orz。
Posted by Hiro-san at 2005年06月19日 18:53

TITLE: 「歌+ううあ」で正解です
歌のおねえさん「ううあ」役、で番組に出演してますので(笑。
彼女はアルファベットのほうが表記が短いせいかカタカナで書かれているのは
あまりなくて、その場合はウーアでした。。ひらがな表記はNHK教育ではじめてみました。
Posted by rubberduckie at 2005年06月19日 20:52

TITLE: UA・ウーア・ううあ
関西訛りのちょっとあくの強いシンガーで唱歌の歌のおねえさんデビューは衝撃でした。
ここから動画も視聴可能です。
http://www.nhk.or.jp/doremi/cd/index.html
「にほんごであそぼ」とか復活調が教育TVは多いですよ。
Posted by ゆすき at 2005年06月19日 22:39

TITLE: 副読本にはみんなのうた?
~60年代「みんなのうた」の研究~
http://goodold60net.web.infoseek.co.jp/ 60data001/htm_fils/mail/bangai02.htm
思い出の「みんなのうた」
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/page020.html

そうそう、最近60年代の楽曲を当時の映像で再放送しています。
「地球を七回半まわれ」なんか、がらがらの高速道路をオープンカーで疾走。
高度経済成長やなぁ、ALWAYS三丁目の夕日やなぁ の世界。
Posted by Kawai Oyaji at 2006年06月30日 23:57

TITLE: 「歌声喫茶」の研究はいかが?
Kawai Oyajiさんの研究課題ですね。なつかしいなぁ。「歌声喫茶」の研究のほうはいかがですか?
http://www.teichiku.co.jp/shopping/sound/shousai/tfc-1671.html
Posted by Hiro-san★ブログ主 at 2006年07月01日 00:14

TITLE: 教えてください
80才代の女性、「高く上がった 飛行機は 西から東へ 飛んでゆく 
 私もちょいちょい 乗りたいな 乗せてくれれば うれしいな」  と、歌いハーモニカを吹いてくれと 言われます。楽譜を教えてください(老人デイケアのボランティアより)
Posted by 青木道子 at 2007年10月23日 08:42

TITLE: 老人ホームで困ったこと
サイバー老人ホーム青葉台熟年物語 41.困ったこと
http://www.eonet.ne.jp/~buppouso/komatta.htm
『小学校に入学したときは戦時色一色の時代で、西洋音楽なるものは一切耳にしたことも無かった。入学して最初の音楽は、先生が引くピアノに合わせて「高く上がった飛行機は、西から東へ飛んでゆく。私もちょっと乗りたいな。乗せてくれれば嬉しいな」と小鳥のような大きな口を開いて歌ったといいたいのだが、実はこの歌をまったく知らなかったのである。ところが回りの友達は一斉に歌っているのであるから驚いた。』

ネットではこのページしかヒットしませんね。
Posted by Hiro-san★ブログ主 at 2007年10月23日 18:47

今の日本語は、言葉尻を伸ばしたり、ら 抜き言葉だったり、何々になります。等と言った聞き苦しい言葉が多く残念です。明治・大正・昭和時代の素晴らしい、歌曲・童謡等々全く歌われている様子も有りません。詩に至っては余りにも素晴らし過ぎてとても出て来る文言では有りません。此う言う、優れた歌詞を曲と共に覚える事は、情緒教育のみならず、正しい日本語を使う事にも繋がる筈です。戦時歌謡でも全て悪いと言えるもの許では無いのですから、是非是非、若い世代も老齢者も歌い繋げる事が、大事ではないでしょうか。
Posted by 中村 勝 at 2013年07月03日 12:48

最新の画像もっと見る

コメントを投稿