縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●国防●防衛●防衛省・自衛隊

2012年10月28日 23時04分45秒 | 色んな情報
●国防●防衛●防衛省・自衛隊
1.国防  http://p.tl/Ocs9  http://p.tl/ForZ
... 1957年(昭和32)5月20日、当時の国防会議と閣議で決定された「国防の基本方針」は、国防の目的と基本方針を示している。防衛省は防衛について、安全保障会議(1986年に国防会議を廃止して新設)は国防につい ...
2.国防会議  http://p.tl/AjsH  http://p.tl/f4L4
... 総理大臣は「国防の基本方針」「防衛計画の大綱」「防衛計画に関連する産業等の調整計画の大綱」「防衛出動の可否」「その他内閣総理大臣が必要と認める国防に関する重要事項」については国防会議に諮ら ...
3.国防省  http://p.tl/y2_h  http://p.tl/i8zW
... 三軍を統合して管理運営する単一の国防省を創設する原則が確立された。これを三軍統合の原則という。国防省には長として国防大臣(文民)が置かれる。1947年にまずイギリスで国防省が設置され、49年にはアメリカ ...
4.国防心理学  http://p.tl/NPC0  http://p.tl/szZB
... 「国防心理学」Wehrmachtpsychologieとは、その際に用いられた用語で、ドイツでは国防心理学が高等文官試験にまで取り入れられるようになった。ナチス・ドイツに学問や思想の範を求めた当時の日本の心理学者は ...
5.国防政府  http://p.tl/z1Kb
... 9月4日共和制が宣言され、臨時政府として国防政府が成立した。新政府はパリ総督トロシュを首相とし、パリを含むセーヌ県選出の帝政下の野党議員たち、すなわちジュール・ファーブル(副首相、外相) ...
6.国防文学  http://p.tl/JF-n
... 周揚らの作風への反発から、「民族革命戦争の大衆文学」のスローガンを提起、両者の間に「国防文学論戦」が展開された。  後の文化大革命では、これが周揚らに対する非難の根拠とされたが、今日では ...
7.大日本国防婦人会  http://p.tl/B26J  http://p.tl/kBTk  http://p.tl/NRoJ
... 略称国防。前身は大阪の国防婦人会(32年3月18日設立)である。34年4月10日には総本部が結成された。同種の愛国婦人会が内務省主導であったのに対し、総力戦体制確立を目ざす軍部の意向を受けて ...
8.帝国国防方針  http://p.tl/RsOy  http://p.tl/1Xm7
軍事、国防に関する基本方針を定めた最高国策。日露戦争後の1907年 ... 「帝国国防方針」「国防に要する兵力」「帝国軍の用兵綱領」の3文書からなり、仮想敵国、必要な陸海軍の兵力 ...
9.国防総省 ペンタゴン http://p.tl/SLLE
アメリカ国防総省の俗称。庁舎が五角形(ペンタゴン)であるのでこの名がある。本省は首都ワシントンにあり、世界最大の官庁建造物である。
10.米国防総省秘密文書暴露事件 ペンタゴン・ペーパーズ暴露事件 http://p.tl/f9kY
公式には『合衆国・ベトナム関係、1945~67年』と題されるアメリカ国防総省機密文書が1971年6月アメリカ新聞紙上で暴露された事件。

1.ぼう‐えい【防衛】
[名](スル)他からの攻撃に対して、防ぎ守ること。「祖国を―する」「タイトルを―する」「正当―」
2.ぼうえい‐いかだいがっこう【防衛医科大学校】
防衛省の付属機関の一。医師の幹部自衛官を養成する大学校。昭和48年(1973)当時の防衛庁の付属機関として設置。埼玉県所沢市にある。
3.ぼうえい‐きせい【防衛機制】
心理学で、不快・欲求不満や葛藤(かっとう)などから無意識に自分を守ろうとして働く適応のしかたのこと。補償・合理化・投射・昇華などがある。適応機制。防衛機構。

1.防衛関係費 ⇒防衛費  http://p.tl/7Ifc  http://p.tl/Oa_a
日本の歳出予算において、国防費ないし軍事費に該当する項目。正しくは「防衛関係費」という。第二次世界大戦後、この種の経費は終戦処理費を残すのみとなっていたが、 ...
2.防衛機制  http://p.tl/WTay  http://p.tl/cSxA
defense mechanism 精神分析の中心概念の一つ。不安によって人格の統合性を維持することが困難な事態に直面したとき、自我egoはその崩壊を防ぐためにさまざまな努力を無意識のうちに行うが、 ...
3.防衛研究所  http://p.tl/lQJJ  http://p.tl/1IDu
日本の軍事政策や軍事戦略についての研究・教育を行うために防衛省に置かれている機関。従来、防衛研修所として当時の防衛庁の教育訓練局の管理下に置かれてきたが、1985年(昭和60)、軍事政策を立案する防衛 ...

★安全保障(あんぜんほしょう、英語: national security) http://p.tl/KjpD
ある集団が生存や独立などの価値ある何かを、何らかの脅威が及ばぬよう何かの手段を講じることで安全な状態を保障することである。また、その目的のための体制・組織などを指す場合もある。国際関係における安全保障は主として他国からの防衛をその主眼に沿えるものである。

★集団的自衛権(しゅうだんてきじえいけん) http://p.tl/muY1
(英語:right of collective self-defense、フランス語:droit de légitime défense)は、他の国家が武力攻撃を受けた場合に、直接に攻撃を受けていない第三国がこれを援助し、攻撃に対して共同で防衛を行う国際法上の権利である

★集団安全保障(しゅうだんあんぜんほしょう、英: collective security) http://p.tl/fMU9
潜在的な敵国も含めた国際的な集団を構築し、不当に平和を破壊した国に対しては、その他の国々が集団で制裁するという国際安全保障体制の一種である。同盟国への攻撃をも自国への攻撃と見做し、攻撃者に宣戦する集団的自衛権とは異なる。

★集団防衛(しゅうだんぼうえい、英:Collective Defence) http://p.tl/LSDY
特定の敵対国や脅威に対して複数の国家が共同で防衛にあたり、相互の平和と独立と地域的に安全保障を図る、2か国または複数国間の合意または協力の枠組みを指す。この協力は、通常、軍事同盟、連合、または相互援助協定に基づき、1か国では対抗できない脅威国を複数で協力することで抑止力を担保することを目的としている。こうした枠組みを集団的防衛または集団的自衛ともいう

★日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約  http://p.tl/wR6E
日本国とアメリカ合衆国の安全保障のため、日本にアメリカ軍(在日米軍)を駐留することなどを定めた二国間条約のことである。

★防衛参事官-Yahoo!みんなの政治  http://p.tl/9KHx
防衛庁における文民統制のための文官組織。防衛庁設置法に基づき官房長や防衛局長などの10人で構成される。実行部隊となる自衛隊を統制しつつ、防衛庁長官を補佐するのが任務とされている。防衛庁では、防衛庁長官 ...
★防衛出動-Yahoo!みんなの政治   http://p.tl/MnVr
自衛隊法に基づき自衛隊を出動させること。日本に対する武力攻撃があったとき、内閣総理大臣(首相)は、自衛隊に防衛のための出動を命令することができる。内閣総理大臣が防衛出動を命令するときは、国会の承認を得 ...
★防衛大綱-Yahoo!みんなの政治   http://p.tl/k-Oh
日本の安全保障政策の指針となる防衛計画の大綱のこと。日本に対する侵略行為を未然に防ぐことを基本に、実際に発生した侵略にも対処できる安全保障政策を定めたもの。別表として防衛力の具体的な水準を示している。 ...

★防衛省  http://p.tl/hBjo
日本の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とし、このために、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊を管理・運営し、並びにこれに関する事務を行うことを任務とする。
★陸上自衛隊 http://p.tl/Xil6
防衛省の特別の機関である。略称はJGSDF。
★海上自衛隊 http://p.tl/LSvY
防衛省の特別の機関である。略称はJMSDF。
★航空自衛隊 http://p.tl/h09w
防衛省の特別の機関である。略称はJASDF。
★自衛隊   http://p.tl/DS2m
主に陸上・海上・航空自衛官で組織された専守防衛を基本戦略に置く日本の防衛組織である。防衛省の「特別の機関」としての陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の総称として用いられる場合が多いが、防衛省の内部部局等を含める場合もある。
「我が国[=日本] の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対し我が国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持に当たる」(自衛隊法第3条第1項)ものとされ、人命救助などの災害派遣や国連PKOへの派遣などの国際平和協力活動は副次的な任務として位置づけられている。
1954年7月1日設立。

★防衛省・自衛隊   http://www.mod.go.jp/

●法隆寺 五重塔の建て方

2012年10月28日 19時58分33秒 | 色んな情報
●法隆寺 五重塔の建て方
★法隆寺( horyuji )の建築物   http://p.tl/4Hhw
では、なぜ法隆寺、五重塔は約1300年もの長い年月、地震に耐えてこれたのでしょうか?
★法隆寺の五重塔は何の目的で建てられた建物? | 歴史のQ&A【OKWave】 http://p.tl/AZ10
★法隆寺金堂  奈良  飛鳥白鳳時代(8世紀初頭)  http://p.tl/MKHz
それはさて置き、この金堂は二階建なのですが、上り階段もなく二階を使用するようには造られていません。それなのに二階部分には出入口と高欄が設けられていて、外から見ると立派な二階建なのです。
★法隆寺東院 夢殿   奈良県  奈良時代(739年) http://p.tl/m-JG
法隆寺東院の正堂で、聖徳太子の遺徳を偲んで造立されました。八角は中国易経の八方位陰陽説から来ているものといわれ、また周りをあまねく照らすため極力円に近づけたともいわれます。
★法隆寺 - Wikipedia  http://p.tl/CTuC
法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』によれば、中門の仁王像や五重塔初層安置の塑造 彫刻群は和銅4年(711年)の製作とあり、この頃には西院伽藍全体が完成していたと 考えられる。なお、平安時代に書かれた『七大寺年表』には和銅年間に法隆寺が建て られ ...
★室生寺金堂   奈良県  平安時代初期(9世紀) http://p.tl/XapM
平安時代初期の山岳密教仏堂です。
この仏堂、正面からは直接入れません。左手の階段を上って、後ろ側面から高欄の付いた回縁を回り込んで正面に向かわなければなりません。
★室生寺五重塔    奈良県   平安時代初期  http://p.tl/oSEE
総高16m余、初重の塔身一辺が2.45mの塔婆で、屋外にあるものとしては最も小さい五重塔です。
なお、最大は京都教王護国寺(東寺)五重塔で、それぞれ54m、9.48mです。

★宇太水分(うだみくまり)神社本殿  奈良県  鎌倉時代(1320年)http://p.tl/sQ7b
水分(みくまり)神社は奈良地方を中心ににいくつかありますが、水の供給と配分をつかさどる天水分神を祀る神社で、縁起は古く太古まで遡ります。

★法隆寺の五重塔は、芯柱が浮いているそうですが、他のお寺の塔は浮いているのでしょうか? http://p.tl/f7jg

★1. 法隆寺五重塔  2. 法隆寺金堂 実物の高精細デジタル写真の展示室  http://p.tl/BeFi

★1 - 学研都誌 - 住まいの情報法隆寺宗源寺(夢殿西横)の『建て方』です ≪桁まわりの組立作業風景です≫  http://p.tl/LlxH

★ 「法隆寺」を一言で述べますと「仏教美術の集大成」と言えます。http://p.tl/dOKN
★世界最古の木造建築群 奈良 法隆寺の世界遺産(文化遺産)http://p.tl/dVGG
★法隆寺経蔵の組み立て方 - YouTube  http://p.tl/svKK
★四方鎌 接続の瞬間 . - YouTube   http://p.tl/wu8O
継ぎ手の中でも、1、2を争う難易度の高い技法、それが四方鎌継ぎです。
★極上な継ぎ手 . - YouTube     http://p.tl/WwDK
★日本の伝統木組み - YouTube    http://p.tl/yWby
★木の家:埼玉・上尾の木の家 ~槌音響く木組みの住まい~ .http://p.tl/jtBm
建築家、棟梁とつくる伝統的な木組みの家。建て主自ら産地へ行って樹齢90年の杉を伐採。1年後、棟梁が丁寧に手刻みで準備した材料がようやく「建て方」の日を迎えた。

★家を建てようと思ったわけ  http://p.tl/MO-d
★『温故知新 「法隆寺(五重塔)を中心とした工人(棟梁)たちの動き」』(Adobe PDF)http://p.tl/2rAL
★バカ姉妹、奈良へ行く~法隆寺その1~ - 気の向くままに書く - Yahoo!ブログ http://p.tl/XdqE
★奈良県 法隆寺~炎天下では広すぎる境内~ - (B級)レジャー大好き! - Yahoo!ブログ http://p.tl/TS4k
★法隆寺・法輪寺・法起寺 ~奈良旅行四日目~ - 小物で着回す着物生活 - Yahoo!ブログ http://p.tl/azMG
★法隆寺(世界屈指の世界遺産) - 古代史の道 - Yahoo!ブログ http://p.tl/ApPW
★<法隆寺>と<聖徳太子>をめぐるロマンは尽きない(万葉を旅する・78) - 火山の独り言 - Yahoo!ブログ http://p.tl/MF0C

★法隆寺・奈良県生駒郡斑鳩町・奇跡のタイムスリップ  http://p.tl/kHha
★聖徳太子の作った法隆寺は焼失している  http://p.tl/UJj8

★『法隆寺は太子の怨霊を沈めるために藤原氏の思惑によって建てられたもの』 http://p.tl/_P6t
★『●斑鳩(いかるが)』 http://p.tl/IUGd
★『●キリストと聖徳太子が同一人物 ?』 http://p.tl/N0tF
★『●築地塀(ついじべい)』 http://amba.to/TJ8U4r
★『●槍鉋(やりがんな)●木材の表面を削りかたで耐久持続 長く持つ』 http://amba.to/RnesyP
★『●記紀   ●『古事記』と『日本書紀』との総称である。●古事記1300プロジェクト』 http://amba.to/RnetTo

●白鹿

2012年10月28日 17時21分20秒 | 色んな情報
●白鹿
1.オジロジカ【尾白鹿】http://p.tl/1gZP
white tailed deer Virginia deer、[学名:Odocoileus virginianus] 哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目シカ科の動物。バージニアジカ、シラオジカともよばれる。 ...
2.春日大社(かすがたいしゃ) http://p.tl/28WM
... これは、祭神武甕槌命が鹿島から春日御蓋山に遷座のときに乗ってきた白鹿が繁殖したものと伝え、神鹿として創建以来保護されている。ちなみに鹿島神宮の境内においても神鹿が飼われている。 ...
3.書院(しょいん)
中国唐代には役所に付属した書庫、書籍編纂(へんさん)所をいったが、宋(そう)代になると朱子学を教えた白鹿洞(はくろくどう)書院のような私立学校の意となり、以後、官学に対する私立の学校として発展した。... 書籍編纂(へんさん)所をいったが、宋(そう)代になると朱子学を教えた白鹿洞(はくろくどう)書院のような私立学校の意となり、以後、官学に対する私立の学校として発展した。 ...
4.清酒 - 銘醸地と杜氏(めいじょうちと とうじ)  http://p.tl/F8m5
... 有名銘柄として白鶴(はくつる)、大関、日本盛、白雪、菊正宗、白鹿(はくしか)、澤之鶴、剣菱(けんびし)、桜正宗(まさむね)、富久娘(ふくむすめ)、多聞(たもん)などがある。 ...
5.建御名方神(たけみなかたのかみ) http://p.tl/AuNd
諏訪上社(すわかみしや)の祭神(大祝(おおはふり)は神(みわ)氏)。名義は水潟(みなかた)、また宗像(むなかた)というが未詳。... 地主神の守矢(もりや)神や手長足長の神との闘争神話を転用したものという。また一説には、「景行(けいこう)紀」40年に信濃坂で白鹿(はくしか)となって出現し、倭建命(やまとたけるのみこと)に殺さ ...
6.ニンニク【葫・大蒜】 http://p.tl/pjSV
ユリ科の多年草。ガーリックの名でよばれることもある。鱗茎(りんけい)は強い辛味と特有の臭気があり、香辛料としまた強壮薬とするために栽培される。原生野生種は未発見であるが、キルギス砂漠地帯が原生地とみられている。... 足柄山(あしがらやま)の神が化けた白鹿(しろしか)を、蒜を投げて打ち殺した物語が載る。ニンニクに含まれるアリシンは栄養源になり、殺菌作用も強い一方で、強烈な臭(にお)いをもつ。 ...
7.山中鹿介(やまなかしかのすけ) http://p.tl/d7Rp
戦国時代の武将。尼子(あまご)氏の重臣。幼名甚次郎(じんじろう)、元服して名を鹿介幸盛(ゆきもり)と改め、富田(とだ)城主尼子義久(よしひさ)の近習(きんじゅ)となる。... 1563年(永禄6)毛利元就(もうりもとなり)軍に包囲された尼子の拠点白鹿(しらが)城の救援戦であるが、このとき尼子軍は敗退し、以後尼子勢は富田城に籠城(ろうじょう)し、66年11月ついに落城 ...


★白鹿グループ   http://p.tl/qaDL
旧辰馬財閥の中核企業辰馬本家酒造株式会社(清酒「白鹿」で有名)を中心とするグループ。

★辰馬本家酒造株式会社(たつうまほんけしゅぞう) http://p.tl/Acgr
灘五郷、兵庫県西宮市の清酒大手メーカーである。
酒の銘柄は『白鹿』であり、全国的な日本酒の銘柄として知られている。

★白鹿|辰馬本家酒造株式会社  http://www.hakushika.co.jp/



★鹿からのメッセージ  http://p.tl/oru9  財団法人 奈良の鹿愛護会
 奈良公園一帯では、約1000頭の鹿たちが生息していますが、毎年約300頭前後の鹿が死亡しています。
 死亡原因はさまざまですが、ここでは大きく分けて2種類の原因(疾病・交通事故)を取り上げます。


★桃白鹿【もも-はくろく】 デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説.
1722-1801 江戸時代中期-後期の儒者。
享保(きょうほう)7年生まれ。桃東園(とうえん)の養子。昌平黌(しょうへいこう)でまなぶ。宝暦7年(1757)出雲(いずも)松江藩にまねかれ,藩校文明館(のち明教館)の初代教授となる。書庫の充実につくした。享和元年8月19日死去。80歳。石見(いわみ)(島根県)出身。本姓は坂根。名は盛。字(あざな)は茂功,子深。通称は源蔵。別号に百川。著作に「世説新語補考」など。

★口白鹿【くちじろじか】 大辞林
シカ科の哺乳類。体高1.2メートルほどで,肩より腰の方がやや高い。下あごと吻端(ふんたん)が白い。夏毛は短く灰褐色,冬毛は長く黒褐色。角は大きく扁平で,普通五本の枝がある。中国,四川省・青海省・チベット東部の3500~5000メートルの高地に少数が分布。

★毛越寺の由来と歴史  http://p.tl/1S_N  モウツウジと読みます。

★白鹿記念酒造博物館 - Wikipedia  http://p.tl/2HZi
日本の酒造りの歴史と文化を後世に伝承することを目的として、清酒「白鹿」醸造元の辰馬本家酒造により1982年(昭和57年)に設立された。

●落武者 ●落人伝説●野伏せり●「野武士」【野伏/野▼臥】

2012年10月28日 16時27分59秒 | 色んな情報
●落武者 ●落人伝説●野伏せり●「野武士」【野伏/野▼臥】
1.落人伝説(おちゅうどでんせつ)http://p.tl/0frl
自然説明伝説の一つ。中央の高貴な身分の者が、合戦や政争に敗れて僻村(へきそん)の山間邑落(ゆうらく)に定着したとか、それを葬ったとか、その子孫が今日の邑落をつくったとかとする伝説。... もっとも多いのは平家の落人が住み着いたとする「平家谷」と、7人の落武者を葬った「七人塚」の伝承である。また、一般とまったく往来 ... 落武者が休んだ「腰掛石」とか、「杖銀杏(つえいちょう)」「杖栗 ...
2.隠田(おんでん)http://p.tl/ntCU
「かくしだ」ともいい、隠地(おんち)、隠没田(おんぼつでん)、院田(いんでん)、忍田(しのびた)などともいう。... 戦国時代から江戸時代にかけて、戦いに敗れた落武者などによって、隠田村として開発される例もあり、太閤(たいこう)検地や江戸時代の検地では、その摘発が一つの目的であった。 ...
3.鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ) http://p.tl/P6Ei
... この谷に平家の落武者の子孫と伝える鹿島の集落があり、茨城県鹿島神宮の末社を祀(まつ)っている。西方黒部川の谷へは緩やかな傾斜で臨む。山頂の北東部、鹿島川の源流付近の地形は氷食によるともいわれている。 ...
4.雉車(きじぐるま) http://p.tl/n1vE
野鳥のキジの形につくり、車をつけた木製の郷土玩具(がんぐ)。... 発生の起因については、木地屋もしくは平家落武者集落などの、山奥暮らしの生活と信仰からという説、神話伝説にキジが瑞鳥(ずいちょう)として登場するのにちなんだという説、帰化人などによる海外文化の渡来説 ...
5.白根(新潟県) http://p.tl/n-9M
新潟県の中央にあった旧市名(白根市)。現在は、新潟(にいがた)市の南部(南(みなみ)区の一部)にあたる。... 川沿いの自然堤防上には戦国落武者の開拓による新田村が発生した。近世は新発田(しばた)藩領に属し、沼沢地の干拓が進められ、明治末期に下流の大郷川揚排水機場が完成されてから ...
6.神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし) http://p.tl/1LkU
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。5段。福内鬼外(ふくうちきがい)作。1770年(明和7)1月、江戸・外記座(げきざ)初演。... 義貞の子義興(よしおき)が奸臣(かんしん)の裏切りで滅んだあと、義興の弟義岑(よしみね)は落武者となり、愛人のうてなを連れて矢口渡の渡し守頓兵衛の家に泊まる。かつて義興を謀殺した頓兵衛は ...
7.塚(つか) http://p.tl/pHeG
土を高く盛り上げたものをいうが、石をもって築いた石塚もある。わが国にはいろいろな目的でつくられた塚があるが、人が足を踏み入れない聖地の標識としたものが多い。... 七人塚についても落武者を葬ったなどの伝説が伝えられている。  塚には上述のように伝説の付随しているものが多いが、行政・経済など実際上の必要から築いたものがある。 ...
8.東京(都) - 社会・文化  http://p.tl/prCL
... とくに南秋川の谷奥にある檜原(ひのはら)村数馬(かずま)は武田氏の落武者集落といわれ、堂々とした草葺(くさぶ)き屋根と大きな破風(はふ)をつけた民家は甲州系のカブト造りで ...
9.朝長(ともなが) http://p.tl/NL_d
能の曲目。二番目・修羅(しゅら)物。五流現行曲。観世元雅(かんぜもとまさ)作とも。... 平治の乱で平清盛(きよもり)に敗れ、落武者となった源義朝父子。義朝の第二子朝長は膝(ひざ)の負傷のため父の手にかかるが、能では自害として描いている。 ...
10.檜原(村)(ひのはら)http://p.tl/ZtBn
東京都の西端、西多摩(にしたま)郡にある村。... 南秋川の最上流の数馬(かずま)は武田氏の落武者集落といわれ、多層構造の兜造(かぶとづくり)民家がある。JR五日市(いつかいち)線の武蔵(むさし)五日市駅(あきる野市)からバスが通じ ...
11.紅皿欠皿(べにざらかけざら) http://p.tl/j_Un
昔話。「シンデレラ」型の継子(ままこ)話の一つ「糠福米福(ぬかぶくこめぶく)」の別称。継子と実子の名前に由来する。関東、東海地方にこの例が多い。... 応仁(おうにん)(1467~69)のころ高田村に住んでいた落武者の子で、姉の継娘は美人、妹の実子は不美人だったので、近所の人が皿に例えて姉を紅皿、妹を欠皿とよんだという。 ...
12.麦や節(むぎやぶし)
富山県の南西端、五箇山(ごかやま)地方の民謡。麦屋節ともいう。五箇山は南砺(なんと)市に属する山あいの秘境で、合掌造と大家族制度、そして平家の落武者の伝説で知られた所。近年は道路が整備され、観光地として脚光を浴びている。この五箇山はまた民謡の宝庫で ...

★五箇山(ごかやま) http://p.tl/2LMn
富山県南西部、庄(しょう)川上流の地方名。南砺(なんと)市に属し、岐阜県と境する。「五箇山」の地名は、庄川本流に沿う赤尾谷(あかおだに)、上梨(かみなし)谷、下梨谷、小谷(おたに)と支流利賀(とが)谷の五つの地域からなることに由来する。庄川の本・支流に面した山麓(さんろく)緩斜地、段丘上に約70の集落が散在する。礪波(となみ)平野とは庄川峡、西は細尾峠、小瀬(おぜ)峠などのある山地で隔絶された谷底盆地で、古来平家の落人(おちゅうど)集落ともいわれたが確証はない。...
★合掌造(がっしょうづくり) http://p.tl/5PFp
二つの材を三角状にあわせた扠首(さす)を合掌という。岐阜県高山市、白川村から富山県南砺(なんと)市にかけての山村農家では、小屋裏を「あま」とよび、蚕室に利用するため、大きな合掌を入れ3階、4階をつくる。
★合掌(がっしょう) http://p.tl/OC41
両方の手のひらをあわせ、胸あるいは額に当てて行う礼拝の表現。サンスクリット語およびパーリ語のアンジャリajaliの訳語。インド古来の敬礼法の一種。その様式には、十指をそろえて手のひらをあわせる通常の合掌、十指を交互に組み合わせる叉十(しやじゆう)、握り手を他方の手で覆う叉手(しゃしゅ)などがあり、いずれも輪と十字に象徴される統合、中心を示している。
★切妻(きりづま) http://p.tl/MaMV
二つの同じ大きさの長方形の平面を合掌形に寄り掛けた屋根形式をいい、あたかも本をなかば開いて伏せたような形である。軒と棟との長さが等しく、隅棟(すみむね)(降り棟)もなく、寄棟(よせむね)、入母屋(いりもや)などに比べ単純な屋根形となる。古く銅鐸(どうたく)に鋳出された高床(たかゆか)家屋や伊勢(いせ)神宮正殿がこの屋根をのせており、...

★平家の落人(へいけのおちうど) http://p.tl/Attm
治承・寿永の乱(源平合戦)において敗北し僻地に隠遁した敗残者のこと。主に平家の一門及びその郎党、平家方に加担した者が挙げられる。平家の落武者ともいうが、落人の中には武士に限らず公卿や女性や子供なども含まれたため、平家の落人というのが一般的である。こうした平家の落人が特定の地域に逃れた伝承を俗に「平家の落人伝説」などという。
・平家の落人とは
今日、日本各地において平家の落人伝説が伝承されている。そもそも平家の落人とは、源氏と平家とが雌雄を決した源平合戦で一ノ谷の戦い、屋島の戦い、壇ノ浦の戦いにおいて平家方が連戦連敗を繰り返した中で発生した平家方の難民であり、残党の追捕から逃れた者が落人となって各地に潜んだことから様々な伝承が伝えられるようになった。武士に限っては平家の落武者と呼ぶ場合もあるが、落ち延びたのは武士だけではないことから平家の落人という言われ方をすることの方が比較的多い。そうした平家の落人が潜んだ地域を平家谷、平家塚、平家の隠れ里、平家の落人の里などという。

★落人(おちゅうど、おちうど) 
合戦に敗れて僻地に隠遁したもの、およびその末裔を指す言葉である。単に落人と言った場合、源平合戦に敗れた平家の郎党およびその末裔を指すことが多い。
山間部の集落においては、平家の落人にまつわる伝承が残っていることが多い。

★落武者(おちむしゃ)とは、戦乱において敗者として生き延び、逃亡する武士である。
落ち延びた先の山間部などに集落を作った例もある。戦国時代における落武者は、首級に対する恩賞や所持品を狙う農民による落武者狩りの対象とされた。 落ち武者は薄の穂にも怖ずという慣用句は怖いと思うと何にでも恐怖を感じるという意味である。
岐阜県や長野県では落ち武者の事を「だいこう」と呼ぶ地域もある。 これは「だいゅう(大夫)」が訛ったものだという説が最も有力視されている。また関西の一部地域では「おちぷはあ」と呼ばれていたが、現在ではほとんどそう呼ぶことはなくなった(差別用語とされる声があるため)。
現代においては、政治などで選挙を戦と例え、それに負けた立候補者を落ち武者と呼び、その候補者が選挙期間中に不正行為を働いていたりして後日、検挙される場合を「落武者狩り」と呼ぶ人もいる。また、頭頂部のみ禿げていて、両サイドの髪を伸ばしている人の事を落ち武者と呼ぶ事もある。

★十三塚(じゅうさんづか) http://p.tl/XhA6
日本列島各地に分布する、民間信仰による土木構造物である。一般には13基の高塚(マウンド)から構成される。また地名となっているところもある。本来は十三仏に由来するとされているが、それぞれの塚の伝承では必ずしもそうなってはおらず、数も13に限定されていない。
・戦死者、落武者ら13人の供養塚ないし墳墓として造られた。

★『七人の侍』(しちにんのさむらい) http://p.tl/vAWN
1954年(昭和29年)に公開された日本映画である。監督は黒澤明。
日本の戦国時代(劇中の台詞によると1586年[1])を舞台とし、野武士の略奪により困窮した百姓に雇われる形で集った七人の侍が、身分差による軋轢を乗り越えながら協力して野武士の一団と戦う物語。
・あらすじ 前編
戦国時代、戦により行き場を失い盗賊と化した野武士(作中では「野伏せり」という言葉が使われる)の一団がある農村を狙っていた。村は前年も野武士に襲われ略奪の憂き目にあっていた。麦が実ったらまた村を襲うことに決めて去る野武士を偶然居合わせた村人が目撃していた。

★のぶせり 【野伏せり/野▼臥せり】
(1)「のぶし(野伏)(2)」に同じ。
(2)山野に伏し、野宿する者。特に、都市およびその近郊に野宿する乞食・浮浪者など。

★のぶし 【野伏/野▼臥】
(1)山野に野宿して修行する僧。山伏。
「仏名の―にてまかり出でて侍りける年/拾遺(雑下詞)」
(2) (「野武士」とも書く)南北朝・室町時代、農民の武装集団。山野に潜伏し、物資を略奪し戦闘にも参加した。戦国時代に大名などが徴発し、戦闘に参加させた者をもいう。のぶせり。
(3) 合戦に先だち小人数で攻撃をしかけること。[日葡]
(4) 定まった住居がなく山野に野宿している者。のぶせり。
「足腰の立たざる―のをかたらひ/浮世草子・二十不孝 4」

★釣り野伏せ(つりのぶせ) http://p.tl/Uwgt
戦国時代に九州の戦国大名島津義久により考案・実践されたと言われている戦法の一つ。釣り野伏せり・釣り野伏と呼ばれることもある。なお、大友氏配下の立花道雪など同じ九州の武将も類似した戦法を用いた記述がある。

★『八つ墓村』(やつはかむら)  http://p.tl/IFRq
横溝正史著による長編推理小説。本作を原作とした映画が3本、テレビドラマが6作品、漫画が5作品、舞台が1作品ある(2010年8月現在)。
9度の映像化は横溝作品の中で最多である(次いで『犬神家の一族』が映画3本、ドラマ5本)。
1977年の映画化の際、テレビCMなどで頻繁に流された「祟りじゃ~っ!」というセリフ=キャッチコピーは流行語にもなった。
『本陣殺人事件』(1946年)、『獄門島』(1947年)、『夜歩く』(1948年)に続く名探偵金田一耕助シリーズ長編第4作。
・あらすじ
戦国時代(永禄9年=1566年)のとある小村に、尼子氏の家臣だった8人の落武者たちが財宝とともに逃げ延びてくる。
最初は歓迎していた村人たちだったが、やがて毛利氏による捜索が厳しくなるにつれ災いの種になることを恐れ、また財宝と褒賞に目がくらみ、武者達を皆殺しにしてしまう。
武者大将は死に際に「この村を呪ってやる! 末代までも祟ってやる!」と呪詛の言葉を残す。
その後、村では奇妙な出来事が相次ぎ、祟りを恐れた村人たちは野ざらしになっていた武者達の遺体を手厚く葬るとともに村の守り神とした。
これが「八つ墓明神」となり、いつの頃からか村は「八つ墓村」と呼ばれるようになった。

●角島(つのしま)●『延喜式(えんぎしき)』●格式(きゃくしき)

2012年10月28日 14時48分14秒 | 色んな情報
●角島(つのしま)●『延喜式(えんぎしき)』●格式(きゃくしき)
1.角島(つのしま)  http://p.tl/syGX  http://p.tl/C6Sh
山口県北西端に浮かぶ玄武岩台地の島。... 『延喜式(えんぎしき)』には「長門(ながと)国角島牛牧」とある。島内はよく耕地化され、農村の元山(もとやま)と ... 2000年(平成12)角島大橋によって本土と直接結ばれた。北長門海岸国定公園の一部で ...
2.響灘(ひびきなだ) http://p.tl/HEgS  http://p.tl/O2_v
... 水深は80メートル以浅で、対馬(つしま)暖流が北東流し、角島(つのしま)、蓋井島(ふたおいじま)、藍島(あいのしま) ... また、角島や八(やつ)ヶ浜(はま)、安岡海岸、三里松原など沿岸各地に ...
3.豊北(ほうほく)  http://p.tl/sO-z  http://p.tl/d8RA
... 田耕(たすき)、神玉(かみたま)、神田(かんだ)、角島、阿川(あがわ)、粟野(あわの)の7村と宇賀(うか)村の一部が ... 肥中(ひじゅう)、特牛(こっとい)、角島、矢玉(やたま)など小漁村が分布し ...

★角島ナビ http://tsunoshima.info/
★角島大橋:角島ナビ http://p.tl/nAUw  http://p.tl/4yr9
★角島灯台付近で見られる風景   http://p.tl/nT49
★海士ヶ瀬戸に浮かぶ「ひょっこりひょうたん島」を発見!!  http://p.tl/Y_gE
★角島灯台(市の有形文化財指定) http://p.tl/Sdik

★延喜式(えんぎしき)  http://p.tl/YJeA
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。
三代格式のうちほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけであり、かつ細かな事柄まで規定されていることから、古代史の研究では重要な文献となっている。
905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め、時平の死後は藤原忠平が編纂に当たり、927年(延長5年)に一応完成した。その後も改訂が加えられ、40年後の967年(康保4年)より施行された。

★延喜格(えんぎきゃく)  http://p.tl/MwAp
平安時代の延喜7年(907年)11月に完成し、翌年12月の宣旨によって施行された格。当初は10巻であったが、間もなく臨時格2巻が追加されて全12巻となった。
「貞観格」を継いで貞観11年(869年)より延喜7年(907年)までの39年間の詔勅・太政官符のうち編纂当時に実際に行われていた重要なものを取捨選択して各省毎に配列した。編纂者を直接示す記録は無いが、臨時格を追加したときに編纂に関与した人物として左大臣藤原時平が総裁を務め、藤原定国(大納言・右近衛大将)・三善清行(文章博士)・大蔵春行(民部大輔)・藤原善経(明法博士)が挙げられており、「延喜格」本文の編纂もほぼ同じ人員構成であったと考えられている。
編纂に当たっては「弘仁格」・貞観格に既出のもの、編纂当時に廃止されていたものは掲載せず、文章が長すぎるものは削り、以前の格で内容が不十分あるいは不明確であったものは書き加え、更に一部が使われていない場合には該当部分を削除するなどの修正が施されている。
「延喜格」の原文は残されていないが、『類聚三代格』や惟宗允亮の『政事要略』にその多くが引用されており、その相当部分の内容を窺い知る事が出来る。

★三代格式(さんだいきゃくしき)  http://p.tl/j20Z
平安時代に編纂された弘仁格式、貞観格式、延喜格式の三つの格式(きゃくしき、律令の補助法令)の総称である。なお、弘仁・貞観・延喜とは、それぞれの格式が編纂された年代の元号であるが、実際の完成には時間がかかっている。弘仁格式は嵯峨天皇が藤原冬嗣に、貞観格式は清和天皇が藤原氏宗に、延喜格式は醍醐天皇が藤原時平に、それぞれ命じて編纂させたものである。

★格式とは、http://p.tl/cZVI
1.「きゃくしき」と読み、律令制における法令の一種である。
2.「かくしき」と読み、対象の身分や社会的地位にもとづく等級、規範および作法。1.を語源とする。
本稿では、1.について説明する。
--------------------------------------------------------------------------------
格式(きゃくしき)とは、律令の補完のために出された法令あるいはそれらをまとめた法令集のことを指す。格(きゃく)は律令の修正・補足のための法令(副法)を指し、式(しき/のり)は律令の施行細則を指した。

★かくしき 【格式】Yahoo!辞書
[1] 社会的に格付けされた身分・階層などに応じた生活上のしきたりや礼儀作法。また、身分・家柄。
―を重んじる

[2] 身分や家柄によって決められていた儀式などについての決まり。
―をしらず、礼儀を存ぜざるはおほし〔出典: 沙石(一〇・古活字本)〕
[3] 和歌などの作法上のきまり。
[4] きゃくしき(格式)
・きゃくしき 【▽格式】
[1] 格と式。基本法典たる律令の補助法。格は律令の追加修正法、式は施行細則をいう。
[2] 「かくしき(格式)[1] [2] 」に同じ。

★かくしき【格式】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
かく‐しき【格式】
1 身分・家柄などによって定まっている礼儀や作法。また、身分や家柄。「―を重んじる」「―のある家」
2 ⇒きゃくしき(格式)1

★かくしき 0 【格式】Weblio辞書
(1)社会的に格付けされた身分・階層などに応じた生活上のしきたりや礼儀作法。また、身分・家柄。
「―を重んじる」
(2)身分や家柄によって決められていた儀式などについての決まり。
「―をしらず、礼儀を存ぜざるはおほし/沙石(一〇・古活字本)」
(3)和歌などの作法上のきまり。
(4) ⇒きゃくしき(格式)
--------------------------------------------------------------------------------
・きゃくしき 0 【▽格式】
(1)格と式。基本法典たる律令の補助法。格は律令の追加修正法、式は施行細則をいう。
(2)「かくしき(格式)(1)(2)」に同じ。

★かくしき‐ば・る【格式張る】 - Goo辞書
[動ラ五(四)]身分・家柄や礼儀・作法などを重んじる。また、形式を重んじて堅苦しく振る舞う。「―・った披露宴」

●けごん【華厳】華で仏の位を飾る意

2012年10月28日 13時53分48秒 | 色んな情報
●けごん【華厳】華で仏の位を飾る意
・け‐ごん【華厳】
1 《仏になる修行を華にたとえ、その華で仏の位を飾る意》仏語。多くの修行・功徳(くどく)を積んで徳果が円満にそなわり、仏になること。
2 「華厳経」の略。
3 「華厳宗」の略。
・けごんえ【華厳会】
華厳経を講読・讚嘆(さんだん)する法会。3月14日に東大寺で行われる。
・けごんきょう【華厳経】
大乗経典。華厳宗の根本聖典。漢訳には東晋の仏駄跋陀羅(ぶっだばっだら)訳の60巻本、唐の実叉難陀(じっしゃなんだ)訳の80巻本、唐の般若(はんにゃ)訳の40巻本の3種がある。釈迦が成道(じょうどう)した悟りの内容を表明した経典とされ、全世界を毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)の顕現とし、法界縁起・無尽縁起を説く。大方広仏華厳経。
・けごんじ【華厳時】
天台宗で説く五時(ごじ)の第一。釈迦が成道(じょうどう)後、ただちに華厳経を説いたとする最初の21日間。
・けごんしゅう【華厳宗】
華厳経をよりどころとする仏教の宗派。中国唐代に賢首(げんじゅ)大師法蔵が大成し、日本には、唐僧道璿(どうせん)によって天平8年(736)伝えられたという。東大寺が造営されてのち広められた。南都六宗の一。けごん。
 
1.華厳宗(けごんしゅう) http://p.tl/J-tC
中国、唐代に成立した仏教宗派。賢首宗(げんじゅしゅう)ともいう。... その地論宗の教義が華厳宗成立の学問的基礎となった。  一方、『華厳経』を信仰するグループもつくられ、華厳宗成立の基盤が成熟した。そこに現れたのが神秘を現ずる杜順であり ...
2.華厳経   http://p.tl/q7H2
... 『大方広仏(だいほうこうぶつ)華厳経』。漢訳には完本として東晋(とうしん)の仏駄跋陀羅(ぶっだばっだら)訳(晋訳、旧訳(くやく))の六十巻本(いわゆる『六十華厳』)と、唐の実叉難陀(じっし ...
3.華厳五教章(けごんごきょうしょう)  http://p.tl/o4uA
中国華厳宗(けごんしゅう)第三祖の法蔵(ほうぞう)(643―712)が40歳ごろ著した立教開宗の書。詳しくは『華厳一乗教分記(いちじょうきょうぶんき)』という。華厳経の教えを一乗と規定し、小乗教、大乗始教 ...
4.華厳五十五所絵巻  http://p.tl/vJ4C
絵巻。1巻。国宝。奈良・東大寺蔵。華厳経の後半にある入法界品(にゅうほっかいぼん)の経説を図示したもので『善財童子(ぜんざいどうじ)絵巻』ともいわれる。 ...
5.華厳宗祖師絵伝   http://p.tl/54qj
絵巻。6巻。国宝。京都・高山寺蔵。新羅(しらぎ)国(朝鮮)華厳宗の祖師義湘(ぎしょう)・元暁(がんぎょう)両大師の伝記を描いたもので、『華厳縁起』ともよばれている。義湘・元暁の2人は修行のため唐に向かう ...
6.華厳寺(大韓民国)http://p.tl/UsOb
... 華厳学が一山の教学の中心となった。元暁(がんぎょう)は海会堂を開創して華厳を講じ、また義湘(ぎしょう)も海蔵殿で経典を講じ、華厳求法(ぐほう)十大刹(さつ)の一といわれた。新羅末期から高麗(こうらい ...
7.華厳寺(中国) http://p.tl/51s6
... 唐の中期、華厳宗第五祖澄観(ちょうかん)が文殊(もんじゅ)菩薩を安置する五台山華厳寺に住し、さらに天台宗の志遠(しおん)が天台学を鼓吹したため、華厳寺は仏教史上において一躍有名となったが ...
8.華厳滝(けごんのたき)  http://p.tl/7ChP  http://p.tl/x1li
... 滝下流の華厳渓谷は、滝が中禅寺湖側に後退してできたものである。中禅寺湖の湖尻(こじり)において水量を調節するため ... 中禅寺湖と華厳滝の両方を見通すことができる。日光からバスが通じ ...
9.ケゴンアカバナ【華厳赤花】http://p.tl/vFEz
[学名:Epilobium amurense Haussk.] アカバナ科の多年草。茎は高さ10~50センチメートル。茎には縦に走る明らかな2稜(りょう)があり、その上に長い屈毛が生える。 ...

★東大寺(とうだいじ)http://p.tl/d7Us  大華厳寺【ダイケゴンジ】東大寺の異称。
奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺である。

★華厳宗 - Wikipedia  http://p.tl/RwjL
華厳思想の中心になるのは、この世界の実相は個別具体的な事物が、相互に関係 しあい(相即相入)無限に重なりあっている

★華厳寺縁起 - 西国第三十三満願霊場 谷汲山華厳寺 - http://p.tl/I-Be
「谷汲さん」の愛称で親しまれる当山は、山号が「谷汲山(たにぐみさん)」、寺号が「華厳寺(けごんじ)」といいます。

★華厳滝の名前の由来   http://p.tl/xt76
★華厳の滝(日本三大名瀑)http://p.tl/fWJ1

★華厳寺 - Wikipedia   http://p.tl/rSIg
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。
山号は 谷汲山(たにぐみさん)。 本尊は十一面観音、脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する 。 西国三十三箇所第三十三番札所、満願結願の寺院で桜、紅葉の名所としても知ら...
★華厳寺 (京都市) - Wikipedia http://p.tl/wZnM
京都府京都市西京区にある臨済宗の寺院である。山号は「妙徳山 」(みょうとくさん)。本尊は大日如来。正式名称は「華厳寺」であるが、スズムシを四季 を通して飼育しているため、通称「鈴虫寺」(すずむしでら)と呼ばれている。

★華厳滝エレベーター(けごんのたきエレベーター) http://p.tl/v1QK
栃木県日光市にある観光用 エレベーターである。華厳滝の滝壷近くの観瀑台へ降りる目的で堅い岩盤をくり抜いて シャフトを通し1930年に開業した。株式会社丸沼が営業している。

★華厳経 - Wikipedia  http://p.tl/Ucwc
華厳とは別名雑華ともいい、雑華によって仏を荘厳することを意味する。原義は「花で飾 られた広大な教え」 ... 上代日本へは、大陸より審祥が華厳宗を伝来し、東大寺で「探玄 記」による「六十華厳」の講義を3年間に及び行なった。

●信楽(しがらき)●狸の置物

2012年10月28日 11時40分05秒 | 色んな情報
●信楽(しがらき)●狸の置物
1.信楽(しがらき)  http://p.tl/HMaO http://p.tl/j33x
滋賀県南端、甲賀(こうか)郡にあった旧町名(信楽町(ちょう))。現、甲賀市の一地区。... 北東部の宮町から黄瀬(きのせ)、牧にかけては、聖武(しょうむ)天皇の紫香楽宮が造営された地で、国の史跡に指定され、内裏や甲賀寺(甲賀国分寺)などの跡が残る。 ...
2.紫香楽宮(しがらきのみや) http://p.tl/GKxk http://p.tl/n0wK http://p.tl/dKsH
聖武(しょうむ)天皇の宮の一つ。信楽宮とも書き、甲賀宮(こうがのみや)ともいう。... 宮地は、滋賀県甲賀(こうか)市信楽町牧・黄瀬(きのせ)にある「甲賀寺跡」の一帯と、それよりやや北に位置する宮町地区にある「宮町遺跡」からなる。国指定史跡。 ...

★甲賀寺(こうがじ)http://p.tl/WvQe
奈良時代中期紫香楽宮の近くにあった寺院である。現在の護国寺 である。大仏が建立されるはずだったが、天災が相次ぎ、奈良の東大寺になった。この 寺の跡は、滋賀県甲賀市信楽町黄瀬の紫香楽宮跡である。

★陶土(とうど)http://p.tl/_v6H
 やきものは、その名が示すとおり、身近にある土の固まりが「ヒト」によって形づくられ、火で焼かれることにより、単なる「モノ」を超えた「美」の光彩を放つ存在となる。 そして、ヒトはこの「美」を長い歳月をかけ、あくなき追求により芸術にまで昇華させてきた。 このやきものに欠かせない原料である「陶土」に焦点を当て、近畿地方で中世以来の六古窯として著名な「信楽」(滋賀県甲賀郡信楽町)、「丹波」(兵庫県多紀郡今田町)を紹介する。

★古語の意味を知ろう!   http://p.tl/08uV
 「情けは人のためならず」ということわざがありますが、これを「情けをかけることは、結局はその人のためにならない(のですべきではない)」という意味だと思っている人が今も多いそうで、2001年の文化庁による世論調査では、この語を誤用している人は48.2%と、正しく理解している人の47.2%を上回ったそうです。 ...
... 「性」はやまとことばでココロネと読みますが、これは「心根」であり、心の根元という意味です。また「意」はココロハセと読み、これは「心馳せ」であり、心が動くことを表しています。また、「智」は心の活用のこと、「情」は心の感動のことをいい、魂は心の本源です。
 さて、心はココロと訓読みしますが、また古言で心のことをウラといいます。このウラはウラナイ(占い)のウラと同じで「裏」の意味です。つまり心は、表からは見えないウラの世界、すなわち幽界(かくりよ)に属するものということになります。またココロとはコリコゴルの意味で、霊が結び凝れることから名づけられたものと思われます。」 ...

★日本古学アカデミー【魂と心の関係(1)】  http://p.tl/UhAP

★信楽たぬきの日   http://p.tl/znSe
★たぬきの八相縁起(はっそうえんぎ)って?? http://p.tl/znSe

★信楽町 - Wikipedia   http://p.tl/WxbS
★信楽焼(しがらきやき) http://p.tl/_xs8
★狸の置物        http://p.tl/BiBN
信楽焼の狸の置物の歴史は比較的浅く、明治時代に陶芸家の藤原銕造氏が作ったものが最初と言われている。1951年(昭和26年)、昭和天皇が信楽町行幸の際、たくさんの狸たちに歓迎されたことに感銘して歌を詠んだ逸話によって、全国に名が知られるようになった。
縁起物として喜ばれ、狸が「他を抜く」に通うことから商売繁盛と洒落て店の軒先に置かれることが多い。信楽焼八相縁起に因んで福々とした狸が編み笠を被り少し首をかしげながら右手に徳利左手に通帳を持って突っ立っている、いわゆる「酒買い小僧」型が定番となっている。

★甲賀・信楽ガイド!  http://www.kouga.gaido.jp/
★滋賀県立 陶芸の森  http://www.sccp.or.jp/
★たぬきの置物 - その他(カルチャー) - 教えて!goo  http://p.tl/O0Nq
★信楽陶芸村タヌキの置物の説明 - YouTube   http://p.tl/dCH4
★信楽焼きのタヌキの置物   http://p.tl/yrCJ

●らくちん 〔幼児語〕●落沈 (らくちん)経穴●寝違えのツボ

2012年10月28日 10時22分02秒 | 色んな情報
●らくちん 〔幼児語〕●落沈 (らくちん)経穴●寝違えのツボ
・らくちん 〔幼児語〕
(名・形動)
楽である・こと(さま)。
「おんぶをしてもらって―だ」
・落沈 (らくちん)経穴辞典
手背にあり、第2・第3中手指節関節間の上5分
→Extras
・経外奇穴 (Extras)経穴辞典
→いんどう、 えいめい、 かくちょう、 らくちん、らんび、 ようがん、 ようつうてん、ひこん、 たいよう、 たんのうてん、 ていぜん、 ししんそう、 じょうせん、 けんないりょう、 こけつゆ、 しつがん

★奇穴(きけつ)  http://p.tl/0oJM
十四経にも属さず単独で存在するもので独特の効果を持っている。経外奇穴ともいわれる。阿是穴(天応穴、不定穴とも)という名前で、孫思邈の『備急千金要方』に記載されている

★寝ちがい・寝違えのツボ http://p.tl/wT7M  5.落沈(らくちん)
★寝違えの対処法について解説 http://p.tl/kmFv

★薬膳情報.net-経絡(経外奇穴)  http://p.tl/JYpH
★十二経別 - 薬膳情報.net    http://p.tl/R4yh
★【経外奇穴 -けいがいきけつ- 】 http://p.tl/ShAL
★漢方医学の豆知識 経外穴(奇穴) http://p.tl/Broj
★漢方の基本用語について〔10〕経 穴 http://p.tl/qt8k
★ツボの名前と効能/経穴名と十四経絡/奇穴 http://p.tl/tIXO

★経絡学説 (go index)   http://p.tl/F3AI
 古来、痛みや痺れなどの症状軽減目的で局所的物理療法が試みられ、診断治療に有効な「ツボ」についての基礎的な知識が集積されてきたと考えられる。「経絡」とは、これらの「ツボ(経穴)」を結ぶルートである。神経や血管とは異なる、気(・血)の流れるルートが存在し、各臓腑間、諸器官間の情報交換機能を果たし、全身の調和を保っているという概念を解説する体系を経絡学説と呼んでいる。

★気海穴の「気」とは? http://p.tl/gplo
★経穴等の解説     http://p.tl/MADf
★足のむくみ      http://p.tl/bqmd

★膝の痛み  http://p.tl/QdJV http://p.tl/TNfB  http://p.tl/AexP

★経穴について2 「経絡秘孔」の考察5 http://p.tl/s5Wk

★耳鍼中国起源論に対する考察   http://p.tl/9aRF



★ちんぎょらくがん 1-0 【沈魚落▼雁】
〔「荘子(斉物論)」に基づく語。あまりの美しさに、魚は沈み隠れ雁は列を乱して落ちるの意〕美人を形容する語。閉月羞花(へいげつしゆうか)。〔本来は、美人の美しさも魚鳥にはわからずかえって驚いて逃げてしまうことから、美の基準の定めがたいことを述べた〕

●奈良明日香時代

2012年10月28日 09時26分53秒 | 色んな情報
●奈良明日香時代
★飛鳥時代 - Wikipedia  http://p.tl/jXnF
古墳時代と合わせて大和時代とされていた時期があったが、今日では古墳時代と飛鳥時代に分けて捉えるのが一般的である。推古朝に飛鳥文化、天武・持統朝に白鳳文化が華開いた時代でもある。
現在の奈良県高市郡明日香村付近に相当する「飛鳥」の地に宮・都が置かれていたとされることに由来する。「飛鳥時代」という時代区分は、元々美術史や建築史で使われ始めた言葉である。1900年前後に、美術学者の関野貞と岡倉天心によって提案され、関野は大化の改新までを、岡倉は平城京遷都までを飛鳥時代とした。日本史では通常、岡倉案のものを採用しているが、現在でも美術史や建築史などでは関野案のものを使用。大化の改新以降を白鳳時代(はくほうじだい)として区別する事がある。
★奈良時代 - Wikipedia  http://p.tl/-L4W
平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。
広義では、710年(和銅3年)に元明天皇によって平城京に遷都してから、794年(延暦13年)に桓武天皇によって平安京に都が遷されるまでの84年間。狭義では、同じく710年から、784年(延暦3年)に桓武天皇によって長岡京に都が移されるまでの74年間を指す。
「奈良の都」の異名を持つ平城京に都が置かれたことから、「奈良時代」や「平城時代」という。740年から745年にかけて、聖武天皇は恭仁京(京都府木津川市)、難波京(大阪府大阪市)、紫香楽宮(滋賀県甲賀市信楽)に、それぞれ短期間であるが宮都を遷したことがある。

★白鳳文化(はくほうぶんか)http://p.tl/n-ec
645年(大化元年)の大化の改新から710年(和銅3年)の平城京遷都までの飛鳥時代に華咲いたおおらかな文化であり、法隆寺の建築・仏像などによって代表される飛鳥文化と、東大寺の仏像、唐招提寺の建築などによって代表される天平文化との中間に位置する。なお、白鳳とは日本書紀に現れない元号(逸元号や私年号という)の一つである(しかし続日本紀には白鳳が記されている)。天武天皇の頃に使用されたと考えられており(天智天皇のときに使用されたとする説もある)、白鳳文化もこの時期に最盛期を迎えた。

★飛鳥文化(あすかぶんか)http://p.tl/E0x4
推古朝を頂点として大和を中心に華開いた仏教文化である。時期としては、一般に仏教渡来から大化の改新までをいう。
朝鮮半島の百済や高句麗を通じて伝えられた中国大陸の南北朝の文化の影響を受け、国際性豊かな文化でもある。多くの大寺院が建立され始め、仏教文化の最初の興隆期であった。
仏教の百済からの公伝は、538年(宣化天皇3年)または552年(欽明天皇13年)とされている。『日本書紀』は欽明天皇13年(552年)、百済の聖王(聖明王)の使者が金銅釈迦仏像、経典などを天皇に献上したと記す。一方、『上宮聖徳法王帝説』、『元興寺縁起』はこれを欽明天皇7年の戊午年(538年)のこととする。『書紀』と『上宮聖徳法王帝説』『元興寺縁起』とでは天皇の在位年代が異なっており、上記の戊午年は『書紀』では宣化天皇3年にあたる。現在では仏教公伝を538年とする説が一般的だが、異説もある(詳細は「仏教公伝」の項を参照)。

★仏教公伝(ぶっきょうこうでん)http://p.tl/Hk_Q
国家間の公的な交渉として仏教が伝えられることを指す。上代の日本においては6世紀半ばの欽明天皇期、百済から倭(古代日本)への仏教公伝のことを指すのが一般的であり、この項でもそれについて説明する。単に仏教伝来と称されて来たが、後述のごとく公伝以前に、すでに私的な信仰としては伝来していたと考えられるため、「公伝」と称されることが多い。
★渡来人による私的崇拝  http://p.tl/C4TR
古代の倭へは、古くから多くの渡来人(帰化人)が連綿と渡来してきており、その多くは朝鮮半島の出身者であった。彼らは日本への定住にあたり氏族としてグループ化し、氏族内の私的な信仰として仏教をもたらし、信奉する者もいたと思われる。彼らの手により公伝以前から、すでに仏像や経典はもたらされていたようである。522年に来朝したとされる司馬達等(止利仏師の祖父)などはその好例で、すでに大和国高市郡において本尊を安置し、「大唐の神」を礼拝していたと『扶桑略記』にある。
★蕃神(あだしくにのかみ)・今来神(いまきのかみ) http://p.tl/TDKc
仏教が伝来する以前、倭には土着の宗教(信仰)として原始神道(古神道)が存在したと思われる。新たに伝来した仏教における如来・菩薩・明王などの仏も、これらの神といわば同列の存在と把握されたことは想像に難くない。これらは一般的な倭人にとって「蕃神(あだしくにのかみ)」「今来の神(いまきのかみ)」「仏神」として理解されたようである。受容の過程が下記のように紆余曲折を経たこともあり、神道とは違う仏教の宗教としての教義そのものの理解は、主として7世紀以降に進められることとなる。

★ばんしん 0 【▼蕃神/蛮神】歴史民俗用語辞典
外国人の信じている神。また、外国から渡来した神。
外来の神を指して言った語。
別名 隣国の神、客神、今来神

★大和時代(やまとじだい)  http://p.tl/Pjnp
一般的には4世紀頃から6世紀頃までを指すが、時に飛鳥時代(6世紀後半 - 7世紀)をも含め、弥生時代の後、奈良時代の前をいうこともある。ただし近年では、「古墳時代」という時代区分の方が一般的となり、「大和時代」はあまり使われなくなった。ヤマト王権による支配が強まり、壮大な古墳(前方後円墳・円墳)が盛んに作られ、古代国家の基礎が整えられた時期にあたる。
前期は大伴・物部・蘇我の各豪族が先後して実権を握っていたが、聖徳太子の法律(十七条憲法)・官制改革(冠位十二階)を経て、大化の改新(645年)後、天皇中心の政治へ変換していった。朝廷はそれまでの氏姓制度を改め、公地公民制や統一的税制(租庸調制など)を施行し、地方行政機構を改組して中央集権化するなど、律令制の導入を図った。
また、6世紀前半には仏教が朝鮮半島より伝来し(日本の仏教の項を参照)、さらに遣隋使・遣唐使の派遣もあって、農業・鍛鉄・建築など多方面にわたって技術が発展し、なかでも仏教美術は発達した。

★古墳時代(こふんじだい)  http://p.tl/CAk4
日本列島において古墳、特に前方後円墳の築造が卓越した時代を意味する、考古学上の時期区分である。一般に、縄文時代、弥生時代と対比して用いられる場合が多い。当然のことながら、古墳の成立とその衰滅をいかに捉えるかによって、古墳時代の時期区分にも微妙な差異が生じる。例えば、前方後円墳が造営され始めた年代に関しても、現在議論が大きく揺れ動いている。現在のところ一般的に、古墳時代は3世紀半ば過ぎから7世紀末頃までの約400年間を指すことが多い。中でも3世紀半ば過ぎから6世紀末までは、前方後円墳が北は東北地方から南は九州地方の南部まで造り続けられた時代であり、前方後円墳の時代と呼ばれることもある。
前方後円墳が造られなくなった7世紀に入っても、方墳・円墳、八角墳などが造り続けられるが、この時期を古墳時代終末期と呼ぶこともある。

★古墳(こふん)  http://p.tl/ZttP
一般に日本史上、3世紀後半から7世紀前半に築造された墳丘を持つ古い墓である。古代の東洋では位の高い者や権力者の墓として盛んに築造された。
日本史では、墳丘を持つ墓は墳丘墓と呼んでいるが、この内、3世紀後半から7世紀前半に築造されたものを特に「古墳」と呼んで区別している。

★墳丘墓(ふんきゅうぼ) http://p.tl/pkp1
一般に、上に土あるいは石を積み重ねて丘のような形(墳丘)とした墳墓をいう。墳丘は塚、マウンド(Mound)、土饅頭などと呼ぶこともある。世界の様々な地域にあり、代表的なものとして日本の古墳があるが、日本でも弥生時代から現代の陵墓に至るまでいろいろな時代に造られている。
なお、弥生時代の墳丘墓を古墳時代の古墳と区別して特に墳丘墓(弥生墳丘墓)と呼ぶ。

★弥生時代の墓制(ぼせい) http://p.tl/Dmfl
縄文時代は、住居のそばに埋葬することが一般的であり、共同墓地としてはストーンサークルが知られるが、弥生時代になると集落の近隣に共同墓地を営むことが一般的となった。また、縄文期には地面に穴を掘り遺体を埋葬する土壙墓(どこうぼ)が中心だったが、弥生期は甕棺・石棺・木棺など埋葬用の棺の使用が中心となっていく。弥生期の墓制は、地域ごと、時期ごとに墓の形態が大きく異なる点に特徴があった。社会階層の分化に伴い、階層による墓制の差異も生じた。
甕棺墓(かめかんぼ)は、甕・壺を棺とする墓である。弥生時代前期~中期の北部九州で非常に顕著に見られる。甕棺墓は縄文時代から一部に見られていたが、甕棺は小型でありもっぱら乳幼児の葬送用であった。弥生時代前期の北部九州において、成人埋葬用に大型の甕棺が製造され始め、甕棺墓が定着し始める。この頃は、支石墓の直下に甕棺を埋葬する形態も見られた。弥生時代中期に甕棺墓は最盛期を迎える。主として前原市付近、福岡市付近、佐賀県神埼郡付近などに分布していた。弥生時代後期から衰退し、末期にはほとんど見られなくなる。このような変遷は、地域社会の大きな変貌があったと考えられる。

★あすか(飛鳥、明日香、アスカ、ASUKA、ASKA、阿須賀、安宿) http://p.tl/drbt
・日本の地名
 ・奈良県明日香村
 ・大阪府羽曳野市飛鳥
  ・飛鳥 - 奈良県明日香村周辺
  ・飛鳥(近つ飛鳥) - 大阪府羽曳野市東部・太子町周辺⇒河内飛鳥
  ・飛鳥時代 - 日本の6世紀の終わり頃から8世紀初頭を指す時代区分
  ・飛鳥駅 - 奈良県高市郡明日香村にある近畿日本鉄道吉野線の鉄道駅
 ・青森県青森市飛鳥
 ・青森県三戸郡南部町大向飛鳥
 ・山形県酒田市飛鳥
 ・岩手県二戸市浄法寺町飛鳥
 ・宮城県名取市高舘熊野堂飛鳥
 ・三重県熊野市飛鳥町
 ・和歌山県新宮市阿須賀町
 ・広島県東広島市豊栄町安宿

★明日香(村)(あすか) http://p.tl/UVHP
奈良県中部、高市(たかいち)郡にある村。1956年(昭和31)高市、飛鳥(あすか)、阪合(さかあい)の3村が合併し、新村名を『万葉集』にみられる同地の呼称「明日香」からとった。... 新村名を『万葉集』にみられる同地の呼称「明日香」からとった。飛鳥川上流域を占め、竜門(りゅうもん)山地北斜面から ... 1980年には「明日香保存特別措置法」が公布された。この地を舞台に古代の日本史を ...

★飛鳥寺(あすかでら) http://p.tl/BVkf
奈良県明日香(あすか)村にある新義真言宗豊山(ぶざん)派の寺。本元興寺(もとがんごうじ)、安居院(あんごいん)ともいい、本尊の丈六釈迦如来坐像(じょうろくしゃかにょらいざぞう)(約2.75メートル)に ...

★飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや) http://p.tl/Dkbg
672年(天武1)から藤原宮(ふじわらのみや)へ遷都する694年(持統8)までの天武・持統両朝の宮。... 橘寺(たちばなでら)背後の「ミハ山」であろうから、この宮殿は明日香(あすか)村岡(おか)の国史跡「伝飛鳥板蓋宮跡(でんあすかいたぶきのみやあと)」付近にあったものであろう。 ...

●にこごり【煮凝り/煮凍り】

2012年10月28日 08時28分10秒 | 色んな情報
●にこごり【煮凝り/煮凍り】
★煮こごり(にこごり) [ 日本大百科全書(小学館) ] . http://p.tl/i4tw
煮魚の汁が冷えてゼリー状に凝固したもの、あるいは、魚肉などを柔らかく煮て煮汁といっしょにゼラチンや寒天で固めた料理。中国には古くから、ヒツジの背肉や内臓などを煮つめた羊(ヤンカオ)という料理がある。これは健康増進食の目的があり、2000年余の昔から用いていた記録がある。煮こごりは、魚の皮や骨にあるコラーゲンというタンパク質が煮汁に溶出してできたゼラチンのゼリーである。コラーゲンは水とともに加熱するとゼラチンに変化し、冷えると固まる性質がある。煮魚を冬など放置しておくと煮汁が固まるのはこのためである。
煮こごりは魚の種類によりできやすいものと、できにくいものがある。カレイ、ヒラメ、コチ、メゴチ、ハゼなどは煮こごりができやすい。とり肉も同様である。ゼラチンや寒天を凝固の補助材料として使う煮こごり料理としては、スッポン、タイ、フグ、アナゴなどの煮こごりがある。これらは、調味して柔らかく煮た魚を身ごと固める。 [ 執筆者:河野友美 ]

★コラーゲンたっぷり にこごり  http://p.tl/w1JL
★に‐こごり【煮▽凝り/煮▽凍り】
魚などの煮汁が、冷えて固まったもの。また、魚などを柔らかく煮て、煮汁ごとゼラチン・寒天などで固めた料理。《季 冬》「―に哀しき債(おひめ)おもふかな/万太郎」

★にこごり?について 教えて!goo  http://p.tl/k9cV
★煮こごり にこごり - Yahoo!知恵袋 http://p.tl/n1iB
★かきにこごりの作り方|広島県漁業協同組合連合会 http://p.tl/Yh6M
★美味なる“にこごり”|お魚をおいしく食べるコツ http://p.tl/32Tw

★煮こごり(煮凝)【にこごり】世界大百科事典
煮魚などの煮汁が冷えて凝固したもの,また人為的に凝固させた料理。単に〈こごり〉ともいった。魚などに含まれるゼラチン質の作用によるもので,煮汁中のゼラチン量が5%以下の場合15℃以下でないと凝固しないので,現在では一般に煮汁にゼラチンや寒天を加えてつくる。タイ,ヒラメ,カレイ,オコゼ,アンコウ,フグ,コイなどのほか鶏肉も材料として用いられ,市販品にはサメなどが使用される。《日本霊異記》に〈鯉を煮て寒凝(こごら)す〉とあるように,コイ,フナなどを煮て寒気で凍らせることは古くから行われ,貢納品ともなった。

★魚料理と簡単レシピ - 煮こごり & とろろ煮こごり丼 http://p.tl/EUtk
★目からウロコのレシピ!【煮こごりの作り方 レシピ】 http://p.tl/JCQE

★アンコウの煮こごり   http://p.tl/oVtz
1アンコウのアラは、頭や打ち身の外側、中骨、皮などを使い、霜降りにして流水でていねいに洗う。

★しも‐ふり【霜降り】  http://p.tl/vhyP
1 霜が降ること。霜の降りること。
2 霜の降りたような白い斑点のある模様。特に織物で、白い繊維と色繊維を混紡した糸を用いて織ったもの。「―の学生服」
3 牛肉で、赤身の中に脂肪が網の目のように入り込んでいるもの。霜降り肉。
4 魚肉や鶏肉をさっと熱湯を通したり焼いたりしたあとすぐ冷水につけ、表面を霜の降りたように白くしたもの。湯ぶり。

★鳥料理  http://p.tl/FoXm
... しかし、脂肪が少ないとこくがないため、さっと湯通しした程度の霜降りにして、わさびじょうゆで食べるなど、調理法はかなり限定される。  世界的によくつくられるのは鶏を蒸し焼きにするローストチキンで ...

★和食の基本料理>煮こごり   http://p.tl/hELA

★ウナギのゼリー寄せ(ウナギのゼリーよせ、英:Jellied eels ) http://p.tl/jUni
またはウナギの煮こごり(ウナギのにこごり)は、18世紀に生まれた伝統的なイギリス料理である。特にロンドンのイーストエンドの名物として知られる。ぶつ切りにしたウナギを煮込んでから冷やしてゼリー状に固めたもので、温かくしても冷たいままでも食べられる。

★にこごり - Yahoo!知恵袋  http://p.tl/_k66
★煮凝 147句 - 季語別 俳句 歳時記   http://p.tl/UkZe