縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●和室の部材名称●「日本家屋」

2012年10月15日 21時44分37秒 | 色んな情報
●和室の部材名称●「日本家屋」
★和室の基礎知識 和室の部材名称    http://p.tl/jYK4
★造作材仕様/和室造作材        http://p.tl/xIcR
★床の間(とこのま)床柱種類と納まり  http://p.tl/iB-W
★和室 - Wikipedia           http://p.tl/pHhi
★新築物語 和室の用語と構造      http://p.tl/Z4_i
★FALSH動画で知る!和室の各部名称 ||  http://p.tl/pXZQ
★古建築の軒を飾る組み物の各部の名称  http://p.tl/ScCJ
★16 水屋の部材名称 17 茶室金物使用場所例 http://p.tl/2fXg
★伝統的な和室の構成 - 九州銘木協同組合 九銘協(Adobe PDF)http://p.tl/A4_Q
★「日本家屋」を調べよう! ~in 天満荘~ - 尾鷲市(Adobe PDF)http://p.tl/md-3
★住宅部材の名称|ふくい県産材供給センター  http://p.tl/R0zm
★住宅建築専門用語辞典 > 工事関係 > 刃掛け(はっかけ) http://p.tl/6fue
★和室の落とし掛けについて - 質問・相談ならMSN相談箱   http://p.tl/ewXr
★和室  ~長押(なげし)~     http://p.tl/_qbc  http://p.tl/VyHC
★壁にネジ留めませんか?~下地を探しての時計取付     http://p.tl/dFrQ
★『和室』にも「型」がある | トレンド&トピックス    http://p.tl/05FI
★木の雑記帳  木造建築用語のお勉強    http://p.tl/ae8H
★木組み・伝統技術   http://p.tl/SWlw  http://p.tl/VEn0
★大工の趣味の時間   http://p.tl/_UJL
★和室天井種類、廻り子の留め、長押の留めの種類仕口   http://p.tl/29ky
★和室内法材の名称 敷居/鴨居(しきい、かもい)の取り付け方、入れ方 http://p.tl/pzz8
★座敷欄間、書院欄間、ランマの種類と取り合画像     http://p.tl/Hz6o



★『●障子(しょうじ)●襖(ふすま)●継ぎ接ぎ(つぎはぎ)』 http://amba.to/R0HjZr
★『●[ 江 戸 時 代 ]   3』 http://amba.to/R0HrIy
★『★風流   ●日本文化の礎』 http://amba.to/QlSSf1
★『◆床の間(とこのま)』 http://amba.to/OTJWcV
★『●日本の住宅・建築の歴史』 http://p.tl/qBAU
★『●縁(えん)●運命(うんめい)』 http://p.tl/E0C4
★『●庇(廂、ひさし)●母屋(もや、おもや)』 http://p.tl/SaGw
★『●簾(すだれ)【葦簀/葭簀】(よし‐ず)』 http://p.tl/61tA
★『●打ち水●夕立ち●夕涼み』 http://p.tl/fYaJ
★『●げや●したや●しもや●おもや●本家(ほんけ)●上・中・下屋敷』 http://p.tl/0mna
★『●土間(どま)●家の神(いえのかみ)●屋敷神(やしきがみ)●保食神(うけもちのかみ)』 http://p.tl/cUiO

●日月神示(ひつきしんじ、ひつくしんじ)

2012年10月15日 18時35分04秒 | 色んな情報
●日月神示(ひつきしんじ、ひつくしんじ)
★日月神示(ひつきしんじ、ひつくしんじ) - Wikipedia   http://p.tl/2sJY
神典研究家で画家でもあった岡本天明に「国常立尊」(別名、国之常立神)と呼ばれている高級神霊より自動書記によって降ろされたとされる神示である。
原文はほとんどが漢数字、独特の記号、そして、若干のかな文字の混じった文体で構成され、抽象的な絵のみで書記されている「巻」も有る[1]。本巻38巻と補巻1巻の計39巻が既に発表されているが、他にも、神霊より発表を禁じられている「巻」が13巻有り、天明は、この未発表のものについて「或る時期が来れば発表を許されるものか、許されないのか、現在の所では不明であります。」と昭和36年に語っている。
★日月神示 神一厘のシナリオ   http://p.tl/_9ED
★日月神示の大預言-泉田瑞顕 ・出口王仁三郎『続・瑞能神歌』http://p.tl/1tAk
★和気藹々 : 出口王仁三郎・ひふみ神示(一二三・日月神示) http://p.tl/UvCp
★この事態を暗示していた!? 日本の預言『日月神示』の忠告と教え: マイスピ http://p.tl/xRqc
★『日本の未来  【日月神示】の予言』 http://amba.to/SVsxDU
★『唯一セントラル・サンから直接地球にやって来た存在であり、人類すべてが享受すべき、宝を見つける日本』 http://amba.to/SVszf6
★ヨハネ黙示録と日月神示(ひふみ神示)の違いとは  http://p.tl/aXfC
★『古代文明と日本固有文字』 http://amba.to/RR2L36
★『日本が果たす特別な役割』 http://p.tl/Q_mI
★『【 岡本天明伝 】 病床の天明が見たこの世の終焉』 http://p.tl/LSB6
★日月神示の研究と実践   http://p.tl/QMMm
★神一厘の仕組み・探究道 ~神・世界秩序の始まり~ http://p.tl/Pmhh
★MU(ムー)のブログ 龍の国日本 http://p.tl/wMH5 http://p.tl/ZnPM http://p.tl/cO_c http://p.tl/nNya
★「ひふみ通信」のご紹介   http://p.tl/_gO6
★銀河連邦新日本    http://p.tl/7TUB   http://p.tl/WBNY
★大摩邇(おおまに) : 日月神示の大預言    http://p.tl/m9hp   http://p.tl/lXRb   http://p.tl/NX-q
★日本の使命と日本民族の役割 - 本物を探す旅 - Yahoo!ブログ  http://p.tl/o9bn
★ひふみ神示「日本は御土が上がり、外国は御土が下がる」「かのととりの日」 http://p.tl/z6fG
★『●神秘学全般・古代史・超古代史・宗教・古神道・人類学・民族学・宇宙史・古生物学●』 http://amba.to/Qo7XZv

●ゆた  奄美・沖縄諸島で、占いを職業とする巫女(みこ)。

2012年10月15日 17時06分11秒 | 色んな情報
●ゆた  奄美・沖縄諸島で、占いを職業とする巫女(みこ)。
★ゆた    http://p.tl/PgOv  http://p.tl/GTYl
奄美・沖縄諸島で、占いを職業とする巫女(みこ)。祝女(のろ)や根神(ねがみ)などの正式の司祭者とは別の存在。
★祝女(のろ)  http://p.tl/GcKo
ノロ(祝女)は沖縄県と鹿児島県奄美群島の琉球の信仰における女司祭。神官。巫(かんなぎ)。地域の祭祀を取りしきり、御嶽を管理する。ヌール・ヌルとも発音される。
民間の巫女である「ユタ」とは異なる。

★かんなぎ   .http://p.tl/McP2
巫・神なぎ(神和ぎ・神薙ぎ・神凪)とも表記し、その場合(かみなぎ・かむなぎ)とも読む。
巫(かんなぎ 古くは清音でかむなき)は、神の依り代、または神の憑依、または神との交信をする行為や、その役割を務める人を表す。詳しくは巫(ふ、かんなぎ)を参照。 南方熊楠は、『巫女(いちこ)に関することども』で、神社に仕える巫女を「かんなぎ」歩き巫女の類を「みこ」とする。
神社によって、あれおとめ(賀茂神社) きね みかむこ あねこ こそ 物忌 宮の女(みやのめ。大三輪神社) わか(塩釜神社) たまよりひめ をさめ(香取神宮) をそめ(吉備津神社) いつきこ(松尾神社) ないし 女別当 湯立て巫女 等と言う。
諏訪神社の大市、熱田神宮の想の市、塩釜神社のワカ等、歩き巫女の呼称がある事から、柳田國男は、元来この二種の巫女は同一の者であって、後に分かれた[1]とする。

★巫(ふ、かんなぎ)http://p.tl/XQGD
巫覡(ふげき)とも言い、神を祀り神に仕え、神意を世俗の人々に伝えることを役割とする人々を指す。女性は「巫」、男性の場合は「覡」、「祝」と云った。「神和(かんな)ぎ」の意。

★依り代、依代、憑り代、憑代(よりしろ) http://p.tl/hYyd
神霊が依り憑く(よりつく)対象物のことで、神体や場合によっては神域をしめす。

★マナ(外来魂) http://p.tl/oSIR
マナ(Mana)は、太平洋の島嶼で見られる原始的な宗教において、神秘的な力の源とされる概念である。魔法や超能力といった尋常ならざる特別な力の源とも言われている。

★神事(しんじ、かみごと) http://p.tl/w23U
神に関するまつりごと、儀式。神前での祈りや神に伺いを立てることなどで、特定の宗教の神と結びついたものが多い。「じんじ」とも言った。

★巫女、または神子(みこ、ふじょ) http://p.tl/EQyy
主として日本の神に仕える女性のこと。舞姫(まいひめ)・御神子(みかんこ)と呼称される場合もある。
巫女は柳田国男や中山太郎の分類によると、概ね朝廷の巫(かんなぎ)系と民間の口寄せ系に分けられる。柳田によれば巫系巫女は、関東ではミコ、京阪ではイチコといい、口寄せ系巫女は京阪ではミコ、東京近辺ではイチコ アズサミコ、東北ではイタコと呼ばれる。これらの呼称に関する点から、柳田は「もともとこの二つの巫女は同一の物であったが、時代が下るにつれ神を携え神にせせられて各地をさまよう者と、宮に仕える者とに分かれた」という説をだした。なお、日本に限らず海外の女性シャーマンも巫女と訳されることが多いが、堀一郎によれば日本の巫女は「海外のシャーマンのように、全員が精神的疾患を持っていない」「『神にせせられて』さまようものの、いわゆる憑依の症状をしていない」「そもそもシャーマンは「口寄せ」をしない」と言う点から、歩き巫女を含めた巫女と海外のシャーマンを区別しうるとする。
穢れを払う、神、貴人にマナを付与する(霊鎮め)、等様々な行為を行なう職掌である為、心身ともに健康な女性が求められた。柳田国男『巫女考』によれば、巫(かんなぎ)系巫女、口寄せ系巫女を問わず多くの巫女が結婚した後も巫職を継続したものの、座摩巫(いかすりのみかんなぎ)のように七歳頃から勤め結婚後引退する者や、常陸の鹿島神宮に勤める物忌(ものいみ)、斎女(いつきめ)、伊勢神宮の斎王(いつきのみこ)のように終生結婚せずに過ごした巫女も存在した。なお、現代における一般募集の巫女は「未婚の若い女性」が務める例が一般的とされる。

★御嶽(うたき) (沖縄)   http://p.tl/1qlW
琉球の信仰における祭祀などを行う施設である。「腰当森(くさてむい)」、「拝み山」などともいう。

★神祇官(じんぎかん、かみづかさ、かんづかさ) http://p.tl/aAMi
・古代の律令制で設置された、国家機関の一。#神祇官 (律令制)を参照。http://p.tl/BDj6
・明治時代初期に改めて設置された、日本の国家機関の一。#神祇官 (明治時代)を参照。http://p.tl/Vu73
「神祇」とは、「神」は天津神である「天神」を、「祇」は国津神である「地祇」を表しており、その名の通り祭祀を司る。

★天津神・国津神(あまつかみ・くにつかみ)は、日本神話に登場する神の分類である http://p.tl/sUlC

★祈り(いのり)とは、神ないし神格化されたものとの意思の疎通を図ろうとすること[要出典]、あるいは神に何かを願うことである[要出典]。祈祷(祈禱、きとう)、祈願(きがん)ともいう。儀式を通して行う場合は礼拝(れいはい)ともいう。
★神事   http://p.tl/WQ5j
古神道では庶民が、磐座や祠や塚や道祖神や地蔵や日の出や時として慈雨に手を合わせたり、お供え物を奉げる日常が「かんなぎ・祈り」であるといえる。そして、時代の変遷とともに神職や庶民でない芸能に携わるものの芸である、太神楽や能楽や曲芸やお笑い芸なども神事や「かんなぎ」とされ、一般的な地域振興や普請としてのいわゆるお祭りや興行においても、福男・福娘や「弓矢の神事」の射手に選ばれた者や、皇室神道での奉納という神事であった大相撲の力士も巫(かんなぎ)として神職の意味をもち、そのほかの民間信仰としての古神道とともに現在に息づいている。

★神明神社の御船神事(しんめいじんじゃのおふねしんじ) http://p.tl/TL7L
16.お船が帰港し定位置に戻され、練の終了。
船若集は舞台に移動し餅投げを行う。巫(かんなぎ)とは神和ぎとも表記し、人が依り代であることをあらわす。斎戒沐浴し神事に関わった船若衆は良い縁起をもたらす巫であり特別の力を持った者とされる。この福を氏子に分け与える儀式が餅なげである。

★祈禱師(きとうし)http://p.tl/r-Fq
原始宗教やシャーマニズム・アニミズムといわれるものに基づき、人類が基本的な社会構造である集団を持ったときから発生したといわれ、その祈祷を行う集団の長(おさ)や主要な人物をさし、シャーマンとも呼ばれる。

★呪術(じゅじゅつ、magic) http://p.tl/ta-j
人類の初期社会や初期文明において、押並べて発生したとされる、祈祷や占いなど神託としての運命の決定やそれらを指針とした政(まつりごと)、民間治療ともいわれる呪術医療(呪術医)と生活の糧を得るための「狩り・漁り」による薬草や毒草の知識や使用、または呪い(まじない)や呪い(のろい)や祓い(はらい)といわれる祈祷師による神霊の力の利用をさし、原始宗教でもある文化人類学におけるシャーマニズムとアニミズム、それぞれの観念や行為にともなう呪文に代表される形式や様式や儀式をさす。

★祓(はらえ/はらい) http://p.tl/KnP1
神道上において犯した天津罪・国津罪などの罪や穢れ、災厄などの不浄を心身から取り除くための神事・呪術のこと。なお、祓の神事を行うことを修祓(しゅばつ、しゅうほつ)という。

★呪い(のろい) http://p.tl/qXAL
人あるいは霊が、物理的手段によらず精神的・霊的な手段で、他の人、社会や世界全般に対して、悪意をもって災厄・不幸をもたらす行為をいう。「呪う」という言葉は「祝詞(のりと)」と語源的には同じで、「宣(の)る」に反復・継続の助動詞「ふ」が接続したものであり、古代の言霊信仰に由来するものと思われる。

★呪文(じゅもん)  http://p.tl/evmv
呪術的な効果を得るために使われる言葉であり、呪術の一要素を成す。多くは定式化されており、期待する効果に応じてそれらを使い分ける。呪文のフレーズには直喩・隠喩が多用されたり、擬音語・節回しなどの音声的な工夫がなされたりする。また神秘性によって効力が高まると考え、古語や意味不明な語句を用いたり、秘密にされたりする場合もある。

★祈祷(きとう) http://p.tl/k7c2
祈祷には大きく分けて二つの意味領域がある。もしそれを広義に解釈するなら、祈願、祈念などとともに祈りという宗教行動のなかに包摂される。祈りとしての祈祷はあらゆる宗教に基本的な行為である。

★丑の刻参り、丑の時参り(うしのこくまいり、うしのときまいり)http://p.tl/2Bxn
丑の刻(午前1時から午前3時ごろ)に神社の御神木に憎い相手に見立てた藁人形を毎夜五寸釘で打ち込むという、日本に古来伝わる呪術の一種である丑の刻参り、丑の時参り(うしのこくまいり、うしのときまいり)とは、丑の刻(午前1時から午前3時ごろ)に神社の御神木に憎い相手に見立てた藁人形を毎夜五寸釘で打ち込むという、日本に古来伝わる呪術の一種である

★まじない 【呪い】 http://p.tl/hB8Z
超人間的な力を、人力で操作しようとする技術。英語のmagic、漢語の呪術(じゅじゅつ)に対する在来の日本語。まじないと呪術とを区別しようとする学者もあるが、困難である。
★呪術(じゅじゅつ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .http://p.tl/vp9r
超自然的な存在に訴えることによって、病気治療、降雨、豊作、豊漁などの望ましいことの実現を目ざした行為。

★呪詛(じゅそ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .  http://p.tl/ZvPk
神秘的、超自然的な方法によって他人に災禍を与える行為、およびそれに関連した観念、信仰の体系をいう。呪術の一部を構成したり、それと密接な関係があり、その観点からまじないとよぶこともある。

★のろい(のろい) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【呪・詛】http://p.tl/2Yhm
恨みのある人に災いがあるように願うことをいう。その方法は昔からだいたい決まっていた。いちばん原始的なのは相手に対して呪言(のろいごと)を発することで、すでに『日本書紀』の雄略(ゆうりゃく)紀に、御馬皇子(みまのみこ)が官軍に捕らえられたとき、三輪(みわ)の磐井(いわい)(井戸)を指さして、「この水は百姓は飲むことができるが王者は飲めない」と呪ったとある。

●長押(なげし)

2012年10月15日 15時23分26秒 | 色んな情報
●長押(なげし)
★和室の基礎知識 和室の部材名称   http://p.tl/jYK4
★京町家改修用語集 長押とは?(なげし 写真入)http://p.tl/J5WQ
★なげし【▽長▽押】      http://p.tl/CTb3
日本建築で、柱から柱へと水平に打ち付けた材。もとは柱を連結する構造材であったが、貫(ぬき)が用いられるようになってから装飾化した。
取り付ける位置によって、地長押・腰長押・内法(うちのり)長押・蟻壁(ありかべ)長押・天井長押などがある。
1.長押          http://p.tl/RpX5
... 敷居下の縁板(えんいた)下に取り付ける切目(きりめ)長押、内法長押の裏側の縁(えん)寄りに取り付けられる縁長押などに分けられる。なお、内法長押がもっとも一般的なので、これを単に長押ということが多い。 ...
2.大分(県) - 社会・文化 http://p.tl/mJ8f
... 宝相華(ほうそうげ)、唐草(からくさ)などが、来迎(らいごう)壁には浄土曼荼羅(まんだら)が、長押(なげし)の一枚板には仏菩薩、明王(みょうおう)、天部、天人らがそれぞれ極彩色で描かれている。 ...
3.押入れ     http://p.tl/9Xql
... 高さは一般に床から内法長押(うちのりなげし)までで1.8メートル程度である。内部は、ほぼ中央に棚を設け、上下2段にする。ときには、その上の小壁部分にも同じ構造をもつ1段の物入れをつくる。 ...
4.書初め     http://p.tl/sIbu
... これを小正月(こしょうがつ)まで長押(なげし)などに貼(は)っておき、小正月には持ち寄ってどんど焼の火で焼く。その燃えかけが空中に高くあがると「手があがる」(字が上手になる)といって喜ぶ風がある。 ...
5.カジュラーホ  http://p.tl/AsCn
... 本尊を安置する神殿は上部が高い塔(シカラ)になっているのが特色で、内部は柱頭、長押(なげし)、天井などに彫像や装飾彫刻が埋められている。寺院の外壁は神像をはじめさまざまな姿態の男女の彫像で覆われ ...
6.桂離宮(かつらりきゅう)  http://p.tl/XMi2
... 長押(なげし)が用いられるのは新御殿だけであり、それぞれ独特のたたずまいを示している。  また桂離宮では、面皮(めんかわ)柱などの心持(しんもち)材はひび割れを防ぐための背割(せわり)がすでに行わ ...
7.壁代(かべしろ)  http://p.tl/GgvI
公家調度で屏障具(へいしょうぐ)の一種。寝殿造の母屋(もや)と廂(ひさし)の境に長押(なげし)より垂らす。表面に御簾(みす)をかけ、そのすぐ裏にかけて、人目を遮るためや寒さを防ぐ目的に用いた。 ...
8.蚊帳(かや)    http://p.tl/eHgD
... 部屋の四隅には、長押(なげし)や、鴨居(かもい)あるいは柱に曲がった釘(くぎ)を打ち、これに蚊帳の吊り紐(丸打ちの組み紐)の先につけた丸環をかけて、吊る。 ...
9.木割(きわり)  http://p.tl/nz49
建物の各部材の寸法やその組合せを比例によって定める方式。... その10分の1ないし12分の1を柱の太さに決め、この柱の太さの何割かで長押(なげし)、貫(ぬき)、桁(けた)、垂木(たるき)などの寸法を決める。また、垂木を何本柱間に配するか支割を決めて柱間寸法を考え ...
10.釘隠(くぎかくし) http://p.tl/ioeN
長押(なげし)や扉に打った釘の頭を隠すためにつけた木製や金属製の飾り。古くは半球状のものが多く、唄(ばい) ... 平安時代中期からは長押の釘隠に花弁形の四葉や六葉の座がつくようになり ...
11.黒書院   http://p.tl/IKDw
表向きの書院、白書院に対しての語で、黒書院は内向きの書院をいう。白書院は白木造の書院から出た名で、柱、長押(なげし)、天井など部材はきれいに仕上げた角材を用い、障壁画(しょうへきが)も彩色画や水墨画になる。黒書院は黒木造の書院の意味で ...
12.削掛(けずりかけ) http://p.tl/jF56
木片を刃物で削りかけの状態にした、呪術(じゅじゅつ)的または信仰的な飾り物。... 農作物の豊作を予祝するためにつくる所が多く、神棚、仏壇、大黒柱、長押(なげし)、堆肥(たいひ)の上、墓などに飾る。アイヌが熊送りのときに立てるイナウと称する幣束(へいそく)も削掛の一種である。 ...
13.小壁(こかべ)  http://p.tl/xeY0
... 内法(うちのり)材(鴨居(かもい)またはその上に通る長押(なげし)など)より上にある壁をいう。これに準じて洋風建築でも額(がく)長押(出入り口鴨居とほぼ同じ高さで内壁面に通す水平材)から上の部分を ...
14.残月亭(ざんげつてい) http://p.tl/SOBg
... 利休の色付書院は、二畳の上段と四畳の中段を備えていながら、長押(なげし)がなく、天井も低く、化粧屋根裏が組み入れられたりして、穏やかな構成がくふうされており ...
15.集成材     http://p.tl/RW4T
... とくに柱や長押(なげし)、鴨居(かもい)など内装造作材は日本特有のものである。諸外国では構造用が主体で、その断面が大きく、防火上の安全性が高いことからheavy timber construction(重木構造)とよばれる ...
16.修学院離宮(しゅがくいんりきゅう)http://p.tl/vTfD
... 床、違い棚の貼付(はりつけ)壁や襖(ふすま)は色紙を貼り並べ、長押(なげし)には七宝(しっぽう)の花車の釘隠(くぎかくし)が打たれるなど、華麗な意匠をみせる。 ...
17.住宅 http://p.tl/oKfu
... 内法長押の上は白土壁にするのが一般的な手法であるが、内法長押下を白土塗りにすることは少なかった。近世の初めには、白土塗りであった内法上の小壁も絵画あるいは唐紙で飾られることが多くなり ...
18.数寄屋造(すきやづくり) http://p.tl/hOio
... 書院には面皮柱が使われたり長押(なげし)が省略されているものの、数寄屋的手法は濃厚ではない。これに対して新御殿では長押を面皮とし、襖引手(ふすまひきて)や長押釘隠(くぎかくし)の意匠は奔放で ...
19.簾(すだれ) http://p.tl/XQn9
この名は「簀垂(すだ)れ」からおこったとみる説と、住むところの巣(す)の出入口に垂れ下げて風雨湿気を避けたのでという説がある。細い茎の葦(あし)や竹を細かく割ってつくった「ひご」を簀のように糸で編んでつくった屏障(へいしょう)具。外部から見えないよう、また強い外光よけや室内の仕切りに用いるが、通風性がよく、涼しい気分になるので、 ...
20.建具(たてぐ) http://p.tl/6qJJ
... 平安時代までは、板扉は構造材である長押(なげし)に取り付けられていたが、桟唐戸の場合には藁座(わらざ)とよばれる軸受を貫(ぬき)に打ち付けている。この桟唐戸はおもに寺院建築に使われている。 ...
21.玉虫厨子(たまむしずし) http://p.tl/4rcr
... 長押(なげし)、柱、框(かまち)などには唐草(からくさ)文を透(すかし)彫りした精巧な金銅製金具を付すが、宮殿部の金具の下に玉虫の翅鞘(ししょう)が張り巡らされてあったところからこの名があり ...
22.土台(どだい) (建築) http://p.tl/Tx-e
... 日本の木造建築は土台を用いず、柱は礎石の上に独立して立て、脚部は貫(ぬき)または長押(なげし)でつなぐのが伝統工法であったが、地震などに対しては土台を使用することが有利であることが判明し ...
23.日本美術 - 平安時代   http://p.tl/G9QC
... 洗練され均整のとれた造形、円満な相好はよくこの時代の好みを表し、堂内の長押(なげし)には割矧(わりはぎ)造による四十余体の雲中供養菩薩像がかけられた。定朝の系統は円派、院派 ...
24.貫(ぬき) (木造建築)http://p.tl/bS8r
... 古代には、柱と柱を結び付けるのに長押(なげし)を使い、貫は柱の頂部をつなぐ頭貫(かしらぬき)だけであった。中世の初めに長押にかわって貫で柱をつなぐ唐様(からよう)・天竺(てんじく)様の二様式が伝わっ ...
25.白鳳美術(はくほうびじゅつ) http://p.tl/-y46
... 法隆寺の壁画は、金堂の大小12面と、長押(なげし)上の飛天を描いた20の小壁、さらに近年五重塔から発見されたものよりなるが、金堂の四方四仏浄土・諸菩薩図の12面は、1949年(昭和24)の火災で大きな損傷を受け ...
26.はたき     http://p.tl/uOdx
... はたきの出現は、一般住宅の中で、とくに桟にちりのたまりやすい障子(しょうじ)や長押(なげし)などが多く使われるようになったことと関係が深い。それ以前は羽箒(はねぼうき)で ...
27.表装      http://p.tl/y_go
... 室町時代には書院造が完成して、それまで長押(なげし)にかけられた掛物が床の間にかけられるようになると、舶載の貴重な裂などを使用した多様な形式が発達した。 ...
28.平等院     http://p.tl/oV4G
... 堂内の長押(なげし)上の小壁には奏楽・歌舞をなす51躯(く)の雲中供養菩薩(ぼさつ)像(国宝)がかけられている。扉と板壁の「九品来迎(くほんらいごう)図」「日想観図」など壁扉(へきひ)画(14面、国宝) ...
29.塀       http://p.tl/T0r8
... [執筆者:中村 仁] 源氏塀 軽快な屋根をもち、腰長押の下部に簓子板または羽目板(はめいた)を、腰長押の上部に塗り壁や窓をつけたもので、数寄屋(すきや)造のほか一般の住宅にも使われている。 ...
30.法界寺     http://p.tl/tpIY
... また、内陣長押(なげし)上部の漆喰(しっくい)壁に描かれた飛天図など23面の壁画(国宝)は絵画史上貴重なもの。1月14日に行われる修正会(しゅしょうえ)の裸踊りは有名。 ...
31.忘筌(ぼうせん) http://p.tl/68xx
京都・大徳寺塔頭(たっちゅう)孤篷庵(こほうあん)の客殿(本堂)に造り込まれた座敷
... 角柱に内法長押(うちのりなげし)を打ち、張付壁、高欄(こうらん)付の広縁と落縁(おちえん)を備えた構成は ... 床(とこ)にも室内と一線に長押を打ち回して上昇感を抑え、きゃしゃな砂摺(す ...
32.密庵(みったん) http://p.tl/9jn5
京都・大徳寺塔頭(たつちゆう)竜光院の書院に接続された四畳半台目(だいめ)の茶室で、小堀遠州の好みと伝えられる。... 柱は、面皮、丸太、角柱を取り混ぜ、一部に長押(なげし)を取り付け、釘隠(くぎかくし)を打ち、壁は水墨画を描いた張付壁であるから、書院造の意匠を基調としている。 ...
33.欄間(らんま)http://p.tl/vESC
日本建築で、戸口の鴨居(かもい)あるいは内法長押(うちのりなげし)と天井との間に設けた開口部。採光、通風、装飾などの目的から、この部分に障子や組物、あるいは透(すかし)彫りや彫刻の板などをはめ込む。 ...

●ゆり●ユリ●百合

2012年10月15日 11時41分44秒 | 色んな情報
●ゆり●ユリ●百合
★ゆり とは - 活用形辞書 Weblio辞書   http://p.tl/r_ut
ゆり 0 【〈百合〉】 三省堂 大辞林
(1)ユリ科の多年草で、主としてユリ属の鱗茎(りんけい)植物をさす。葉は線形・披針形・卵形などで互生、時に輪生。芳香ある漏斗状の花を総状または散状花序につけ、あるいは単生する。ヤマユリ・カノコユリ・ササユリ・オニユリなど、および別属のウバユリ・クロユリなど。明治から大正にかけて欧米に輸出された。[季]夏。
(2)襲(かさね)の色目の名。表は赤、裏は朽葉(くちば)色。夏用いる。
--------------------------------------------------------------------------------
ゆり 【▽後】
のち。後刻。
「灯火(ともしび)の光に見ゆるさ百合花―も逢はむと思ひそめてき/万葉 4087」
--------------------------------------------------------------------------------
ゆり 0 【揺り】
(1)ゆれ動くこと。ゆらすこと。
(2)(謡曲その他の歌謡で)長くのばして、声をゆらすようにするうたい方。ゆり節。ゆり調子。
--------------------------------------------------------------------------------
ゆり 【由利】
姓氏の一。
--------------------------------------------------------------------------------
ゆり
(格助)
〔上代語〕時間的・空間的起点を示す。から。
「恐(かし)きや命被(かがふ)り明日―や草(かえ)がむた寝む妹(いむ)なしにして/万葉 4321」「おしてるや難波の津―舟装ひ我(あれ)は漕ぎぬと妹に告ぎこそ/万葉 4365」「皇朕高御座に坐し初めし―今年に至るまで/続紀(天平一宣命)」
〔(1)上代には、この語とほとんど同じ用法をもつ格助詞に「ゆ」もある。語源については、「ゆり」の省略形として「ゆ」が生じたとする説と、「ゆ」から「ゆり」が派生したとする説とがある。また「ゆり」は、「後(のち)」の意の名詞「ゆり(後)」から出たものともいわれる。(2)この語は、「万葉集」と「続日本紀」の宣命とに用例が見られるだけで、用法もごく限られている〕→ゆ(格助)
→よ(格助)
→より(格助)
・日本語活用形辞書
・文語活用形辞書
・スペース百科   人工衛星の名前
・植物図鑑     ゆり (百合)
・隠語大辞典    百合  読み方:ゆり
 1.証拠金を納めないで相場の上げ下げにて賭けをする一種の賭博のことをいふ。関西方面の「ガス」に同じ。〔犯罪語〕
 2.証拠金を納めないで相場の上げさげにて賭けをする一種のばくちで、関西では「ガス」といっている。〔一般犯罪〕
 3.証拠金を納めないで相場の上げ下げにて賭けをする一種の「バクチ」で、関西では「がす」といっている。
分類  犯罪、犯罪語

★ユリ(ゆり) 【百合】lily [学名:Lilium] http://p.tl/S9XJ 
ユリ科ユリ属の総称。北半球の温帯に130種分布する。その内訳はアジア71種、北アメリカ37種、ヨーロッパ12種、ユーラシア大陸10種である。そのうち日本には15種分布し、7種が日本特産種である。多くは園芸種で、秋植え球根草として栽培される。

★ゆり ウィキペディア  http://p.tl/tK53
・ユリ - ユリ科に属する植物。
・日本人の名前。女性に付けられる。百合など。
・お手玉の技のひとつ。ジャグリングではシャワーと呼ぶ。
・百合 (ジャンル) - 女性の同性愛、またはそれに近い友愛のこと。また、それらを扱った漫画、・小説、アニメなどの作品ジャンルのこと。「ガールズラブ(略して「GL」)」と称されることもある。
・ULi - 台湾の半導体メーカー。

★お手玉(おてだま、御手玉) http://p.tl/xuYm 技のひとつにゆりがある http://p.tl/wERH
小さな布袋に小豆や米、ジュズダマの実などを入れ、数個を1組にして縫い合わせた玩具のこと。また、それを使って遊ぶことを「お手玉をする」などという。 地方によって、じゅずだま、おじゃみ、いしなご(石子/石投/擲石)などと呼ぶところがある。

★百合 (ジャンル) 百合(ゆり)  http://p.tl/lXg8
女性の同性愛、またはそれに近い友愛のこと。また、それらを題材とした各種作品。1990年代以降の日本の漫画、ライトノベル、アニメ、同人誌のジャンルをさすことが多いが、戦前の少女小説や一般のレズビアン文学、実写映画も含まれる場合がある。
「ガールズラブ(略してGL)」とも称される。
語源は1970年代、男性同性愛者向けの雑誌『薔薇族』の読者投稿コーナー「百合族の部屋」にて、同雑誌を通じて男性同性愛者を指す薔薇族の対義語として、百合族という言葉を薔薇族編集長の伊藤文學が提唱したことによると言われている。また、従来日本においては「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と、美しい女性を百合に例えることがしばしばあったが、男性同性愛者が真っ赤な薔薇に例えられていることから、伊藤はそれとの対比で女性的なイメージの強い白百合を当てたと言う説もある[3]。
当初は、女性同性愛を意味する隠語であったが、1982年にレズ(レズビアン)作品である日活ロマンポルノ映画『セーラー服 百合族』(現在は『制服 百合族』に改題)が人気を得たことにより、百合は隠語ではなく、女性同性愛、またはそれに近い友愛を意味する言葉になったという。ただし、現在の意味で普及したのは2000年代前半くらいから。性的嗜好を率直に表す「レズ」という言葉に比べ、「百合」は軽めの女性同性愛、または女性同性愛に近い友愛を意味する言葉として定着していった。しかし時には、官能的な女性同性愛のことも百合と称される場合がある。

●【更科/更級】(さらしな) ●『楢山節考』(ならやまぶしこう)

2012年10月15日 10時44分39秒 | 色んな情報
●【更科/更級】(さらしな) ●『楢山節考』(ならやまぶしこう)
★さらしな【更科/更級】 大辞泉  ウィキペディア http://p.tl/Gd6F
長野県千曲市(ちくまし)南部の地名。姨捨山(おばすてやま)伝説や田毎(たごと)の月などで有名。また、上質のそばの産地としても知られる。
★おばすて‐やま〔をばすて‐〕【姨捨山】http://p.tl/vhqv
長野県千曲(ちくま)市にある冠着(かむりき)山の別名。標高1252メートル。古くから「田毎(たごと)の月」とよばれる月見の名所。更級(さらしな)に住む男が、山に捨てた親代わりの伯母を、明月の輝きに恥じて、翌朝には連れ戻しに行ったという、姨捨て伝説で知られる。[歌枕]
「わが心なぐさめかねつ更級や―に照る月をみて」〈古今・雑上〉
★かむりき‐やま【冠着山】
長野県中北部、千曲(ちくま)市と東筑摩郡の境界にある山。標高1252メートル。田毎(たごと)の月の名所。姨捨(おばすて)山伝説がある。
★たごと‐の‐つき【田▽毎の月】
長野県更級(さらしな)郡冠着(かむりき)山(姨捨(おばすて)山)のふもとの、小さな水田の一つ一つに映る月。名月として知られる。たごとづき。→姨捨山
★更級(さらしな) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
「更科」とも書く。長野盆地南西部にある姨捨山(おばすてやま)を中心にした地域で、東は千曲(ちくま)川、西は犀(さい)川に限られる。古代からの信濃(しなの)国更級郡の地で、現在の長野市南部のほか、埴科(はにしな)郡、東筑摩(ひがしちくま)郡、千曲市に及ぶ。更級郡の初見は正倉院(しょうそういん)文書の748年(天平20)である。平城宮出土品の木簡(もっかん)には「更科郡」と記されている。姨捨山は月の名所で、「わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て」(『古今集』)など多くの古歌に詠まれている。1688年(貞享5)8月芭蕉(ばしょう)は姨捨の月を見るため岐阜から木曽路(きそじ)をたどった。そのときの旅の記録が『更科紀行』で、「俤(おもかげ)や姨(おば)ひとり泣く月の友」「十六夜(いざよい)もまだ更科の郡哉(こおりかな)」の句が記されている。更級の山村ではやせ土にソバが栽培され、「更科そば」の名は有名である。 [ 執筆者:小林寛義 ]

★そば【蕎麦】     http://p.tl/lOQX   http://p.tl/S7RB
... 江戸末期には非常に多くのそば店があり、「更科」や「藪(やぶ)」の名のつく店が多数できた。「更科」は江戸麻布(あざぶ)(港区)の永坂にできた「信州更科蕎麦所」と看板を掲げた店が最初で ...
★上田紬(うえだつむぎ) http://p.tl/blqv
長野県上田地方、更科(さらしな)、小県(ちいさがた)、埴科(はにしな)地方、とくに千曲(ちくま)川上流地帯でつくられる紬織物で、上田を集散地としたため上田紬と称する。 ...
★越人(えつじん) (1655/56―?) http://p.tl/I0Su
江戸初期の蕉門(しょうもん)俳人。姓は越智(おち)。通称十蔵。別号負山子(ふざんし)、槿花翁(きんかおう)。北越の人。早く名古屋に出、染物屋を営む。芭蕉(ばしょう)への入門は1684年(貞享1)か。... 罪を得て三河保美村に隠棲(いんせい)する杜国(とこく)を、芭蕉とともに訪れ、翌年8月には芭蕉の『更科(さらしな)紀行』の旅に従って江戸に入り、蕉門諸家と交わる。その後、荷兮(かけい) ...
★姨捨(おばすて) http://p.tl/Bziu
能の曲目。三番目物。五流現行曲。ただし金春(こんぱる)流は昭和の復曲。金春、喜多流は「伯母捨」と表記する。世阿弥(ぜあみ)作。都の男(ワキ)が仲秋(ちゅうしゅう)の名月にあこがれて信濃(しなの)国(長野県)の姨捨山に登ると、寂しげな中年の女(前シテ。老女の扮装(ふんそう)にする場合もある)が現れ、昔捨てられた老女が「わが心なぐさめかねつ更科(さらしな)や姨捨山に照る月を見て」と詠んだ旧跡だと語り、自分がその本人であり ...
★狐火(きつねび)  http://p.tl/MxM2   http://p.tl/qpJg
... 更科公護(さらしなきみもり)は、日本における狐火の見え方の特徴を次のようにまとめている(1958)。
(1)火の気のない所に火の玉が一列に並んで現れる。
(2)色は提灯(ちょうちん)または松明(たいまつ)のようである。
(3)狐火はついたり消えたり、消えたかと思うと、異なった方向に現れたりする。
(4)狐火の現れる季節は春から秋口にわたっており、蒸し暑い夏、どんよりとした天気の変わり目に現れやすい。
(5)狐火の正体を見届けに行くと、途中でかならず消えてしまう。 ...
★下町     http://p.tl/4WIP
... 佃煮(つくだに)、海苔(のり)、人形焼などの名物をたいせつにし、さらに藪(やぶ)・更科(さらしな)・砂場(すなば)のそば、築地(つきじ)のすし、新橋のてんぷら、駒形(こまがた)のどぜう(どじょう ...

★〔をばすて‐〕【姨捨山】http://p.tl/vhqv

★信州紬(しんしゅうつむぎ) 
長野県全域で生産される織物で、1975年2月17日に、経済産業省(当時の通商産業省)から伝統的工芸品として指定された。
生産する地域によって、「松本紬」、「上田紬」、「山繭紬」、「飯田紬」、「伊那紬」などと呼ばれており、これらを総称して「信州紬」と呼んでいる。

★越智 越人(おち えつじん)  http://p.tl/9C7k
(1656年(明暦2年) - 1739年(元文4年)頃?)
江戸時代前期の俳諧師。別号に槿花翁(きんかおう)。尾張蕉門の重鎮で、蕉門十哲の一人。「更科紀行」の旅に同行した。
著作に不猫蛇(ふみょうじゃ)、猪の早太(いのはやた)、編集に鵲尾冠(しゃくびかん)、庭竈集(にわかまどしゅう)など。
名古屋に縁のある越人の墓所は、浄土真宗本願寺派「転輪山長円寺」(愛知県名古屋市中区栄2丁目4-23)にある。名古屋市の史跡に指定され、同寺の境内入ってすぐに由緒書きがある。墓石には「負山氏越人叟之墓」と刻まれている。

★松尾 芭蕉(まつお ばしょう)  http://p.tl/FRg4
(寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))
江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は藤七郎、忠右衛門、甚七郎。名は宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風[1]を確立し、俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。
★蕉門十哲(しょうもんじってつ) http://p.tl/_fFA
松尾芭蕉の弟子の中で、特に優れた高弟10人を指していう。蕉門の十哲とも。

★『楢山節考』(ならやまぶしこう) http://p.tl/wGSA
深沢七郎作の小説。姨捨山伝説をベースに、信州の寒村に住む人々を描く。
これまでに2度映画化されている。

★『★乳母(うば、めのと)』 http://amba.to/OTKgbA