1日講習・全国出張!職長教育・安全衛生責任者教育ブログ

全国を渡り歩き、職長教育・安全衛生責任者教育を1日講習で行う愛知のRSTトレーナー。

リスクアセスメントの実施とその結果に基づくリスク低減措置 (part10)

2017-12-27 13:02:00 | 日記
3 リスクアセスメントの意味と効果


リスクアセスメントは、安全衛生スタッフの協力を得て、ライン長(たとえば課長)を責任者にして、職長が中心となって、
全員で行うことが基本である。
また、リスクアセスメントの導入によって、次のような効果が期待できる。

① リスクに対する認識が共有できる。
  現場の作業者の参加を得て職長とともにリスクアセスメントを進めるため、リスクに対する認識が職場全体で共有をすることができる。

② 本質安全化を主眼とした技術的対策への取り組みが進む。
  リスクレベルを下げていくことは、本質安全化を主眼とした技術的対策への取り組みを推進していくことになる。

③ 安全衛生対策の合理的な優先順位が決定できる。
  リスクを許容可能なリスク以下にするように低減対策を実施する必要がある。どのリスクから対策を講じていくか、
  その優先順位を決めると、合理的かつ計画的な対応ができる。

④ 費用対効果の観点から合理的で有効な対策が実施できる。
  優先順位の決定に当たって緊急性と人材や資金など必要な経営資源が具体的に検討ができるので、
  費用対効果の観点から合理的で有効な対策を実施することができる。

⑤ 残留リスクに対して「守るべき決め事」の理由が明確になる。
  技術的・時間的・経済的にすぐに本質安全化によるリスク低減措置が実施できない場合、必要な暫定措置を講じた上で、
  対応を作業者の注意に任せることになる、
  この場合でも、リスクアセスメントに作業者が参加をしていると、なぜ注意しなければならないのか理解されていて、守るべき決め事が守られるようになる。

いつもブログを見てくださっている皆様、誠にありがとうございます。

今年も残り少なくましたが、皆様は今年はどのような年だったでしょうか?
良い年だった方も、イマイチな年だったという方も
来年はより良い年になれるよう頑張っていきたいですね。

さて、ここで年末年始の休業のお知らせをいたします。

12月28日から1月8日まで本ブログの更新を休業とさせていただきます。

寒さも一段と厳しくなってきておりますが、皆様どうかお体に気をつけて、
よい新年をお迎えください。

―――――――――――――――――――――――――――
1日(一日)講習で職長教育・安全衛生責任者教育(再講習)
全国出張講習!修了証は即日発行致します!
ホームページはこちら http://www.t-try.jp/rst/
―――――――――――――――――――――――――――

リスクアセスメントの実施とその結果に基づくリスク低減措置 (part9)

2017-12-27 10:01:27 | 日記
2 リスクアセスメントの職場での具体的実施方法
(2)リスクアセスメントを実施するに当たっての配慮する事項



上の表を具体的に実施するに当たって、職長の役割・機能をまとめると、次のように整理をするとことができる。
① リスクアセスメントを実施して、職場に潜んでいる危険性又は有害性を洗い出し特定をして、リスクを見積り、
  リスク低減措置を検討をするなど、その役割・機能を明らかにしたルールを作ること。

② リスクアセスメントの結果などをもとに、事業場の安全衛生計画を具体的にした職場の安全衛生実行計画を作成し実施をすること。

③ ①、②を部下が確実に実施できるようにするため、役割分担や手順等を定めること。

④ ①、②を部下が継続的に維持・展開をするために、③で定めた役割分担や手順等を職場内の要領、標準書等の文章により明確にすること。

―――――――――――――――――――――――――――
1日(一日)講習で職長教育・安全衛生責任者教育(再講習)
全国出張講習!修了証は即日発行致します!
ホームページはこちら http://www.t-try.jp/rst/
―――――――――――――――――――――――――――

リスクアセスメントの実施とその結果に基づくリスク低減措置 (part8)

2017-12-26 13:02:07 | 日記
2 リスクアセスメントの職場での具体的実施方法
(1)リスクアセスメントを実施する具体的手順

リスクアセスメントを職場でいかに実施するか、そしてその手順が重要になっていく。
そのポイントは下の図表となっている。



職長の立場から見てみると、少なくとも「職場にある危険性又は有害性をどのように洗い出して、特定をするか」ということは、
職長の職務そのものである。

なお、リスクの見積りをするときに、判断するためには「基準」が必要になってくる。
これら「基準」を決定するとこは事業場全体で決めていかなければならないが、具体的な適用に当たっては、
職長の判断が重要なポイントになってくる。

これまで実施をしてきた、KY活動(危険予知)、ヒヤリ・ハット活動などは、危険に関する感受性を高めることから、
リスクアセスメントを実施するための基礎となるものであると言える。

上の図表の手順3・4のリスク低減措置については、まずは第1に危険な作業の廃止や変更を検討をして、
これができない場合にはインターロック等(注・安全装置や安全機工の考え方の一つ)の工学的な対策を次の対策として検討をすることになる。

このいずれの対策の実施が困難な場合には、マニュアルの策定などの管理的対策、保護具の使用などが検討されることになる。
安易なマニュアルの策定や保護具の使用のみでこれらの対策の代替としてはならない。
リスク低減措置の原則の本質は安全化なのである。

いつもブログを見てくださっている皆様、誠にありがとうございます。

今年も残り少なくましたが、皆様は今年はどのような年だったでしょうか?
良い年だった方も、イマイチな年だったという方も
来年はより良い年になれるよう頑張っていきたいですね。

さて、ここで年末年始の休業のお知らせをいたします。

12月28日から1月8日まで本ブログの更新を休業とさせていただきます。

―――――――――――――――――――――――――――
1日(一日)講習で職長教育・安全衛生責任者教育(再講習)
全国出張講習!修了証は即日発行致します!
ホームページはこちら http://www.t-try.jp/rst/
―――――――――――――――――――――――――――

リスクアセスメントの実施とその結果に基づくリスク低減措置 (part7)

2017-12-26 10:02:55 | 日記
1 リスクアセスメントとリスク低減措置
(5)リスク低減措置の実施

リスク低減措置の内容が決まると、いつまでに改善をするのかを具体的な改善計画を作成をして、
必要な措置が確実に講じられるようにする。

措置が講じられたら、改めて、作業者を含めてのリスクを見積りをして、講じた措置の有効性や改善効果も確認をする。
また、措置後も残るリスク、いわゆる残留リスクがある場合についても、追加する措置があるのなら追加をして改善をする。
作業者に対しても、これら一連の措置内容について教育訓練などを通じて、周知をし徹底させることが大切なのである。
―――――――――――――――――――――――――――
1日(一日)講習で職長教育・安全衛生責任者教育(再講習)
全国出張講習!修了証は即日発行致します!
ホームページはこちら http://www.t-try.jp/rst/
―――――――――――――――――――――――――――

リスクアセスメントの実施とその結果に基づくリスク低減措置 (part6)

2017-12-25 13:02:13 | 日記
1 リスクアセスメントとリスク低減措置
(4)リスク低減措置の検討

リスク低減のための優先度は、リスクレベルの高い順に設定をする。
リスク低減措置の内容は下の図の優先順位に従い検討をする。





検討に際しては次の留意が必要とされる。

ア 法令に定められている事項は、確実に措置を講じなければならない。

イ 安易に安全的対策や個人用保護具の使用に頼るのではなく、危険な作業の廃止・変更等および工学的対策をまず検討をし、
  管理的対策や個人用保護具の使用はその補完的措置と考える。

ウ 死亡災害や重大な病気をもたらす恐れのある場合、適切なリスク低減措置を講じるのに時間を必要とする場合には、
  そのまま放置をすることなく、暫定的な措置を検討し、直ちに講ずる必要がある。

エ 措置を講じることにより新たなリスクが生じる場合もあるので、措置を講じた後もリスクを見積り、

講じる措置の有効性・改善効果を確認する。

いつもブログを見てくださっている皆様、誠にありがとうございます。

今年も残り少なくましたが、皆様は今年はどのような年だったでしょうか?
良い年だった方も、イマイチな年だったという方も
来年はより良い年になれるよう頑張っていきたいですね。

さて、ここで年末年始の休業のお知らせをいたします。

12月28日から1月8日まで本ブログの更新を休業とさせていただきます。

―――――――――――――――――――――――――――
1日(一日)講習で職長教育・安全衛生責任者教育(再講習)
全国出張講習!修了証は即日発行致します!
ホームページはこちら http://www.t-try.jp/rst/
―――――――――――――――――――――――――――