goo blog サービス終了のお知らせ 

新歩(歩くことは楽しい知識につながる?)

休日にいろんな所を歩いた記録と感想などを添えて・・・

あの人に会うため 葛城山から金剛山

2018年06月30日 | Weblog

今日は近鉄御所駅から

6/25 グレートトラバース3大阪交流会へ

今回はボランティアスタッフとして参加

田中陽希君のこれまでの沢山のエピソードやアイテムなどのプレゼントも

今日は土曜 多分登られるだろう と

 7:09 身支度を整え御所駅出発

長い舗装路の坂は疲れる

7:57 やっとロープウエイ到着

8:03 靴ひもを締め直し登山開始

歩き始めてすぐ 山抜け跡

以前の登山道はほとんど流されたのか う回路へ

ようやく山頂そばの以前の道へ

9:18 白樺食堂到着!

ここでグレトラ仲間と合流

トイレ等を済ませ 取り合えず山頂へ

9:32 山頂

 

山頂でいろいろ楽しむも 中々現れない

ダイトレ北側階段群まで何度か様子をうかがいに行くも 兆候なし

そうこうしているうちにお腹がすいてきた

11時ごろ 早めの昼食をと白樺食堂

大好きな鴨うどんとおにぎりで 人心地

そして また山頂へ

12時を過ぎるも

12時半 なんか急にいつも食べないソフトクリームが食べたくなり

仲間を誘い白樺食堂南の売店へ

食べながら食堂入り口に向かうと

居ました NHKスタッフ

岡本ディレクター

外で軽くおにぎりの昼食中

中をのぞくと 居ました居ました!!

中に入り 食事中のところにご挨拶

ここの名物「鴨そば・鴨うどん」とお話しすると

あちゃー すでに違うのを 遅かった~

私たちのソフトクリームを見てなのか 昼食後は

そして 一足先に山頂でお待ちしてますとお別れ

13:04 葛城山山頂 ご到着

山頂をいろいろ楽しまれ

グレトラ仲間と記念撮影

13:37 金剛山に向かい下山開始

金剛山をバックに

再度 記念撮影

ここで陽希君を見送り

13:47 少ししてから私たちも下山開始

水越峠で 金剛山ロープウエイで山頂に向かう仲間と別れ

ひとりダイトレ道へ

このところあまり山歩けていないので 中々足が

湧き水で力をもらい

山頂へはガイドガコバ林道から六道の辻、大日岳へのルートで

16:00 何とか山頂売店横へ

そして 国見城跡広場に

居ました沢山の人たちに囲まれ

出ました 金剛ポーズ

こちらでも

金剛山で待機していた仲間の動画を

山頂 葛木神社への階段

葛木神社に参拝

捺印所で

広場で 金剛山名物の歓迎

そして陽希君希望の 一万回超え登拝者へインタビュー

16:50 陽希君は先へ向かわれ

残されたスタッフたちは周辺の撮影等

ゆっくりされていた岡本ディズニーと

17:17 私たちも下山開始

仲間の車が府営駐車場に在るのでダイトレ道から園地へ向かう

すると後ろから駆け足でスタッフの方々が

 

園地からはロープウエイ

18:05 下山完了

この後仲間と夕食 長~い一日を楽しみました

今回のルート

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時もの中山連山

2018年06月24日 | Weblog

2か月振りの山

また 5月のウルトラウォーキングのケガ後

足の調子お見るために 中山連山へ

9時前 阪急宝塚線 山本駅出発

9:12 参道へ

不動明王参道から

最明寺滝へ先ずはお参り

何時もは滝しぶきで奥に入り辛いが 滝奥に参拝

奥から見る滝もいい

参道へ戻り

ここは シダの参道

心地いい 沢の音色

参道から連山縦走路に入り

楽しい岩壁へ

すすっと登り

その上からの景色は 今一つか

11:23 中山山頂

今日は雨上がり後 山頂は珍しく誰もいない

軽くおにぎり昼食とし 即下山開始

奥の院 お地蔵様へ ご挨拶し

12:26 中山寺で下山完了

下山後はいつものように「宝の湯」

ビールセットで完了!!

足の調子は 少し違和感あるも大丈夫そうだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回琵琶湖一周ウルトラフリーウォーキング大会へ

2018年05月03日 | Weblog

第一回

琵琶湖一周

ム ム ム

思わず ポチってしまった

昨年からあまり身体を動かすことが出来ていない が

育ちが大津 という事もあり つい

距離:165キロ 制限時間:47時間(5/3 AM10:00~5/5 AM9:00)

今回の参加は 無理せずリタイヤ ありで

なんとか100キロほど歩ければ

一度眠らない歩きを体験したく

歩いた後は どのようになるのか (^_^;)

5/3 AM9時頃

集合場所の京阪 びわ湖浜大津駅前公園 と~~~ちゃこ

受付を済ませ 預ける荷物と身支度等を整え

私の番号は061

申込締め切りギリギリにポチったので最後の番号

一人不参加があり 参加は丁度 60人

スタート前の注意と準備体操をし

5/3 10:00 スタート

最初はゆっくり歩き出す

競艇場を過ぎたころから少しずつバラけだし だんだん早歩きに

 

11:20~11:32 第一エイド(8km地点)

ローソン大津比叡辻二丁目店駐車場

ここで おにぎりと味噌汁を少し頂き 先へ

 

13:16~13:24 休憩場所(19km)通過

(エイド間が長い時 中間にはコンビニなどの休憩スポットが指定されている)

琵琶湖大橋から北へ

国道の歩道は狭く 出来る限り細かな道に入る

蓬莱駅手前から湖畔沿いの道へ

蓬莱浜水泳場から 天気は下り模様

 

15:05~15:17 第二エイド(31km)

琵琶湖近江舞子沼(内湖) 駐車場

ドリンクと果物を

 

 16:43 白髭神社通過

 

この辺りからだんだん足は重く

この後 高島市の街中に入る交差点で035番の方とお話

そこから一緒に歩くことに

街ではお祭り模様 曳山が

短い間隔で現れる

 

17:55~18:19 指定休憩場所(45km)

ローソン安曇川駅前店

ここで おにぎり等で夕食休憩

(指定休憩場所ではレシートで時間確認)

風が冷たく 暖用にカッパを着こむ

 

次のルートへと向かっていると 分かりにくいルート案内

そこで前に歩く方 043番と出会いあれこれ

そこから三人で歩く事にし なんとか次へ

 

20:06~20:25 第三エイド(53km)

近江今津駅前

ここから別グループ 110キロウォークも始まる

ここで水分・果物など頂 エネルギーチャージ

しかし既に足はくたくた

でも 次のエイドでカレーが振舞われる

と聞き 少し楽しみに

 

ただ次のエイドを過ぎると奥琵琶湖 コンビニなど見当たらない

途中のコンビニで食べ物などを補給

そして歩いていると035番の方が睡魔に

なんと歩きながら眠るので危ない

何度も声を掛け なんとか次に

 

22:18~22:40 第四エイド(61km)

高木浜マキノサニービーチ

カレーライスのおいしいこと

ここから私はストックを使うことに

035番少し仮眠し 次に向かう

直ぐに睡魔に

ふらふら ふらふら

琵琶湖に落ちそうやら 車道いっぱいにふらふら

もう危なくてしょうがない

途中公園ベンチで仮眠して頂も 歩くと また

私は眠気はないが 足は重い

そして雨も降りだす

なんとか

5/4 02:27~03:30 第五エイド(78km)

ローソン西浅井塩津店 駐車場

ここで温かいコーンスープを頂

そしてコンビニはイートイン 丁度三席

中に入り大休憩することに

コンビニに入ると丁度雨脚は強く

食べ物等を確保し席に

042番を間に挟み 膝の上で荷物をいじっていると

042番がすとんと私の腕の中に落ちてきた

数秒間失神

直ぐに気がつくも

お二人にゆっくり仮眠を進める

私は全然眠気は襲ってこない

1時間程すると雨も小雨に 出発することに

 

 035番の睡魔は収まらない(脚は元気)

結局次のエイドまで 危ない危ないと

おかげで私の声はガラガラ

042番と私は 脚はボロボロ

 

ようやく

 07:10 第六エイド(93km)

道の駅水鳥ステーション

大休憩場 仮眠用にテントも設置されている

朝食のうどんや果物を頂

脚のボロボロの二人は ここでリタイヤ宣言

 

で ここからどうやってゴール地点の琵琶湖大橋道の駅に向かうか

(ゴールには預けた荷物が)

最寄JR駅には相当遠い

そして思い出す 大阪の学生時代の友達を

この近くに そして守山駅にも同じ時代の友達を

 直ぐに連絡 朝も早いのに快諾

持つべきものは 頼りになる

段取りも着いた時にエイドの係の方が車の段取りを考えるも その事をお伝えし

また 待つ間にもう一方リタイアされ同行することに

暫くして 035番は起きてきて出発されていった

(035番 普段はウルトラマラソンを楽しむ強者 走る方が楽だと)

 

40分ほどで友達到着 10年振りの再開

私のボロボロの姿をみて ははは

エレベーターの在る最寄駅 長浜駅に

 

 電車を待つ間 少し会話

お二人とも普段はマラソンを楽しまれる

気軽にこの大会に出場

歩くのがこんなにキツイとは と同感

 

JR守山駅近くの友達には 駅から大橋道の駅等運んでもらう事のみを伝え了承

駅で三人のボロボロの姿を見て どうしたん

車に乗込むのも大変 中でやっと事情を説明

相変わらずの無茶を

 

11時過ぎに道の駅

ゴール係の方はゴール者が現れたのかと 少し慌てられ

事情を説明し 完了

そして とりあえず (^_^;)

後は 友達に今日の私の地と お二人を守山駅へ送迎

とりあえず終了

翌朝 脚は重いもお散歩に

5/5 AM6時頃 大橋手前の国道に出ると 丁度ゴールに向かう方々が

2本のストックを使い腰も曲がりギリギリで歩かれている

ほとんど掠れた声で 昨日のリタイアし 応援に出てきた事を伝え

固い握手

その方を見守る3名

一人は出場者 普通に歩かれている

後のお二人は 見守るスタッフ

その場で5分ほどお話を

最後は こういう大会は女性は強い と

お別れし ゴールに向かう背中は 大きく大きく感じました

そして終了のAM9時過ぎに 琵琶湖大橋道の駅を訪ねてみるも

既に撤収済

痕跡等はないかと少しうろつくと

居ました ボロボロの方 005番

目が合い 自ずと近付き お話を

その方は145キロ 第八エイド手前で倒れているところを車に拾われ ゴール地点へ

ゴール横のテントで仮眠していると 7時過ぎに撤収することになったと

家族が遠方から迎えに来ると待たれていた

先ほど名古屋辺り と

まだまだ時間はあるようなので30分ほど

その方は普段ウルトラマラソン

日本で一番長いウォーキングと知り 挑戦

やっぱり走る方が楽 歩くのは今回が最後にしますと

左脹脛は大きく腫れあがっている

売店でアイシング用に保冷材を確保しお渡しして お別れした

今回のルート

今回 アドベンチャーレーサーが使う gurney goo を使ってみた

スタート前 足裏等に塗りこみ

近江今津駅でもたっぷり

おかげで脚にはマメ等も出来す

ただ失敗したのは お尻に塗らなかったこと

パンツの生地で擦れて傷に

ウォシュレットがしみる

 

そして 脚もくじいていないのに 右足首周辺は

靴下脱ぐまで気づかんかった

何せ身体のいたるところが 痛む

好い経験となりました <(`^´)>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の吉野へ

2018年04月29日 | Weblog

久し振りの山

キンちゃんからの山のお誘いに 昨年春に歩いた吉野を案内することに

今回はルートを少し修正して

近鉄大和上市駅から一日一便 8:30のバスに揺られ 西河バス停へ

前回は大滝バス停だったが村の坂がきつかったので修正

あきつの小野公園へ

桜はちり 公園は新緑に

橋手前のトイレ前で身仕度を整え

9:10 出発

9:13 先ずは蜻蛉の滝

周辺でうろちょろして

9:27 滝にお別れ

そして少し進むと 荒れた山道

途中数か所危ない個所が

落ち葉が山道に積り滑りやすいし へつる個所も

忘れていた (^_^;)

聖天岩屋を過ぎ

なんとか難所通過し

後はゆっくりと尾根を目指す

 

10:26 やっと尾根ルートへ

あまり眺望のない尾根をのんびり歩き

最後の上りを終え

11:26~11:31 青根ヶ峰

11:50~12:14 奥千本 西行庵の見える広場で昼食

 

天気は最高 風が心地いい気温

コンビニ弁当を食べようとすると キンちゃんからサンドイッチ弁当の差入

キンちゃん喫茶店を営んでいるが そのメニューの本格派

でも弁当食べてサンド 全てはお腹に収まらず帰りの電車用に

お腹パンパン

満開の桜も好いが 新緑の西行庵も

 

12:27 下山する事に

13:30~13:34 吉野水分(みくまり)神社

途中数か所立ち寄り

金峯山寺前お土産屋で キンちゃんのお買いもの

14:21~14:32 金峯山寺でお参り

黒門を抜け

15:00 近鉄吉野駅 下山完了!

丁度好い時間

今回の帰りは近鉄特急を選択し予約済

出発は 15:34

駅前お土産屋でビールを購入し

帰りの電車でサンド肴に乾杯

今回のルート

距離は 14.5 キロ

流石に久し振りの山 足疲れた~

阿倍野に戻ったら既に筋肉痛が

そして 4日程筋肉痛に

情けない 少しずつ戻さねば<(`^´)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り道 門司周辺を散策

2018年03月05日 | Weblog

 熊本からの帰り道 門司観光することに

13:40 JR門司港駅 

先ずは観光協会にて 門司港レトロガイドマップをゲット

この観光協会 旧門司三井倶楽部の建物

この周辺は門司港レトロ地区

明治・大正の数々の建物が保存されている

駅近くの遊覧船乗り場から

その反対側に

旧三井倶楽部(観光協会)と 旧大阪商船 の建物

この向こうに駅は在る

取り合えず 関門トンネルを歩きたくなり 港を横切り

関門海峡 かもめ公園

ここで周囲を見渡す

この海 川のように流れている

和布刈神社(めかりじんじゃ)

1800年も続く神社らしい

こちらでお参り

門司関門トンネル入り口

海の下へ

県境到着を動画に

 

下関へ

下関関門トンネル入り口

入り口前に 大砲が

壇ノ浦古戦場跡

源平合戦

小さな船着き場から門司を

本陣 伊藤邸跡

ここの自然堂で 坂本龍馬とお龍が暫し暮らしていたとか

唐戸市場でお土産を買って 戻ることに

門司港に戻り

レトロな路面電車の展示

門司港レトロ展望室

このビルの最上階の展望室へ(入場料:300円)

門司港駅を望む

旧門司港税関

 

国際交流記念図書館(竣工は平成6年)

 

旧三井倶楽部

旧大阪商船

17時を回り だんだん暗くなってきたので門司を後に

この後 いろいろ楽しい事やアクシデントもあったがそれは内緒

これにて九州の旅は終わり

今回歩いた周辺をGoogleで

門司港周辺も

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇山周辺散策

2018年03月04日 | Weblog

今日は阿蘇を楽しむ最終日

沢山楽しもう

 ホテルの朝食 早々に食べ終え 7時前に出発

先ずは 阿蘇神社へ向かう

車を走らせていると 天気は快晴

これは!!

と 行先変更

8:30 大観峰へ

最高の空 澄み切った空気

阿蘇山と外輪山は雲海に浮かぶ

 

9:20 阿蘇神社

駐車場前に ご神木なのか ふっとい大木が祭られている

参道を歩いていると 湧き水も

自由に汲むことが出来るので 美味しい水をペットボトルへ

阿蘇周辺には至る所に名水がある

神社は修復中

お参りをさせて頂き次の地へ

10:30 白川水源

凄い水量 水汲む親子が微笑ましい

この透明度

地下からふつふつ湧いてくる

水源入り口でお土産物を買ったら

水源のお水のペットボトルと 近くの温泉の入浴券を頂いた

11時過ぎ 温泉に

阿蘇白川温泉 瑠璃

広い温泉にゆっくる浸かり 丁度お昼

内牧温泉で食べ損ねたステーキ丼を発見

(内牧に有名なお店があるが長蛇の列で 諦めた)

阿蘇赤牛ステーキ丼を

美味し~く頂き

12時半ごろ 次はどこに向かおうかと暫し

南阿蘇周辺はどの道路も復旧工事でどのルートを走ったらいいか悩む

そこで工事のない東側の観光地へ

13:25 高千穂峡へ

高校の修学旅行で来ているのだが 記憶にはあまり残っていない

 

祭られた大きな岩は 「鬼八の力石

良い眺め

 

14:40 通潤橋

江戸時代末期に作られた(1833年)

 

橋には暗渠の水路が通っていて 橋の中央から放水する事が出来る

今は地震で少し膨らんでしまい復旧工事中

石の暗渠が取り除かれていて 構造がよく解る

熊本周辺観光は以上でお終い

ホテルへの帰り道 益城町を通り抜け

状況は掴めなかったが 仮設住宅は町外れに何棟か

この二日間 訪ねたところ

ホテルに戻り 20時過ぎに1階の居酒屋へ

入ると なななんと 人で一杯

めっちゃくちゃ忙しそう

今日は釜飯が半額とかで 普段は見ない周辺の方たちで満席

何とかカウンターの1席を確保し

注文をしようとすると 店長に

このような状況なので品物が何時になるか と

良いですよ 焼酎ボトルと氷と簡単なお肴があれば大丈夫

注文から30分程してやっとひと揃え

ゆっくり粘って 22時過ぎにやっと落ち着き

少し肴を追加 そして釜飯も

お店自慢の シラス釜飯 出汁を注いで頂く

結局3日間 毎回閉店までいたことに

最後の釜飯 流石美味しかった

釜飯セットで ¥380 やもんな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして阿蘇へ

2018年03月03日 | Weblog

昨夜 予約したホテルへ

HOTEL AZ 熊本インター御領店 チェックイン

こちらに4日間お世話になる

早速 1階居酒屋にお世話に

3/3

翌朝 宿泊にセットされた朝食(バイキング)を頂き

9時丁度に 予約したレンタカー屋へ

そして 楽しみにしていた

阿蘇山西駅(ロープウエイ)駐車場に

2月末 登山規制が解除

3/1 盛大に入山記念セレモニーも行われていた

ただ 1日は濃霧で入山は出来ず

2日は天候もよく いい山だったらしい

早速登山支度をし 出発

あれ ゲートが閉ざされている

他に入山口が在るのか と周囲をウロチョロ

それらしきものがない

そしてゲートに近付き そこに人が現れたので訪ねると

なんと 早朝気象庁から連絡があり

火山性微動が頻繁にあり また入山規制された と

ガ~~~ン ゲート横規制看板を見ると

うそ~ 昨日あの人は登られたのに~~~

立入禁止ランプも赤く

西厳殿寺奥野宮の社は地震から止まったまま

目の前に阿蘇最高峰の中岳

仕方なく 観光に変更

駐車場から少し走ると山焼きが始まっていた

ただ 駐車場は既に一杯 車を止める事も出来ず

外輪山の大観峰へ

今日は霞んでいる 眺望は今一つ

二人の句が

左は 大久保橙青      右は 高浜虚子

周囲の大地は心地いい

 

ここで軽く昼食をとり

内牧温泉 阿蘇乃湯

露天風呂 周囲は畑

どこからでも見えるような

今日はここで終了

夜のお楽しみがあるので ホテルに帰って身支度を整え

いざ 水前寺へ

17時過ぎ 熊本県立劇場 とうちゃこ!

ここでFBでお友達になった 八代の久子先生と合流

ここの大会議室で

グレートトラバース3 田中陽希君の交流会が行われる

3/3 18:30 ~ 19:30

丁度いい時に 第一回目の交流会

18時前 会場入りを待っていると 現れました陽希君

今朝 阿蘇から地震の益城町に立ち寄ってからこちらに

今日も沢山歩かれてきた

18:30 交流会の始まり

良いお話を一杯お聞きし じゃんけん大会

そして記念撮影

陽希君 昨日阿蘇に登られている

たった一日の規制解除にピンポイント 持ってられる人は違う

私は一日違いで入山できず

最後は出口で一人ずつ握手に写真撮影

握手の時 その話をし 持っているパワー分けて下さ~い! と

どうぞどうぞと 固い握手して頂きました

久子先生と三人で

 結局終了は21時を周り 先生と食事する時間も取れず

劇場で解散

ホテルに22時過ぎに戻り 1階の居酒屋へ

24時まで営業しているので助かる

この蒸篭蒸枝豆 美味しかった~~~

明日はパワー頂いたので 良いもの期待して眠ることに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本城へ

2018年03月02日 | Weblog

上熊本駅からは 歩いて

やっぱり ここは訪ねなければ

10時半ごろ 熊本城 到着 

石垣には番号

崩れた石垣 復元にはより一層の調査・検討が必要

 加藤神社

 

 天守閣は丸裸

 というか 骨組みもないか

神社奥 加藤清正が植えたとか

 銀杏の古木(樹齢400年)

これほど大きく

西側石垣は ほとんど崩れ

 

番号化は途中

完全復旧には20年とか

熊本復興は この城在ってこそかな

ここから歩いて熊本駅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鳥栖駅から熊本駅へ

2018年03月01日 | Weblog

昨年後半からほとんど休みなく取り組んでいた仕事

2月末 完了も見えたあたりで急に一旦止める事に

3月予定していた仕事 少し自由に時間作れることに

そこで1週間お休みを頂き 仕事で携わったところを歩こうと九州へ

また いろいろ楽しみを増やして

2日前 夜中 ネットでバスやレンタカー・ホテルなどを予約

3/1 夜行バスで梅田から博多に向けて出発

3/2

日の出前 博多駅前に到着

コンビニ弁当で朝食を済ませ JR普通電車で移動

移動でびっくりしたのは 博多駅から少し進むと田園風景

のんびりする旅 楽しめそう

7:22 新鳥栖駅 到着

 

駅周辺を散策

周辺には何もない

( 博多で食べといてよかった~ )

実はこの駅舎関係が携わったところ

建築詳細関係を担当

高架駅 土木と調整には毎回苦労する

後日(3/5) 

熊本駅から新幹線移動

初 九州新幹線 乗車

なんと 木を使った素敵な車内 写真撮れず(^^;)

構内からも見たく

コンコースのエレベーター

 鳥栖ということで ガラスには羽根

 5/2 9:54

JR在来線 上熊本駅

 

広い駅広アプローチ

ホールは広いが 小さな切符売り場

天井は水戸岡仕様

 

階段・エスカレーターは狭いが仕方なし

ホーム床・天井には拘り

 

駅店舗もいい感じに

 

上熊本駅から熊本駅へ歩いて

途中 熊本城を訪ね(後日レポートで)

11時半ごろ熊本駅 とうちゃこ

11時半ごろ 熊本駅 東駅舎へ

熊本駅 西駅舎は

西側店舗外観

ここで良いお店あれば昼食 と思っていたら

周辺は工事中で食店舗ナシ

仕方なく駅コンビニでまたもお弁当

西側広場ベンチで昼食

周辺ベンチ 同じような方たちばかり

在来線橋上駅は工事中

 

木造上家は珍しい 防風の外壁はこれから

安藤忠雄監修

 

後日(3/5)

改札 少し九州新幹線へ

くまモンは大きく

エスカレーター壁は 鎧張にアルミ複合版

ホームにも一応拘りも出すも

 

この後新鳥栖駅へ

そして その他お楽しみにつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓬莱山へ

2017年11月05日 | Weblog

8:35 湖西線 蓬莱駅 と~~~ちゃこ~

一か月振りの山

今回も三百名山 蓬莱山へ登る事に

8:41 身支度を整え 出発

住宅街を通り抜け 登山口へ向かう舗装路左には緩やかな段々畑

 

9:34 やっと登山口かな

この堰堤右から山道に入る

9:40~9:45  早々に 薬師の滝

 ここからは渡渉の連続

楽しみながら

水の音色もいい感じ


落ち葉の絨毯も終わると

後少し

ええ感じの笹原の尾根道へ

眺めも最高

 

11:40 やっと到着

山頂~~~

 

 山頂から少し下り

あの 琵琶湖テラスへ

 

12:05 そして 琵琶湖バレー

って 育ちの滋賀なのに

一度も訪ねていないことに気付く(^_^;)

さて 下山とまいりますか

スキー場を下り登山道へ

12:34 品そな橋

沢ルートを下っていると 道は崩落

仕方なく 無理やり等高線を見ながら別ルートへ

13:19 やっと思ったルートに出ました

そこからルート変更の最短ルート分岐

13:38 なんと 進入禁止テープ

たまたま日ごろ歩かれてる方が入って行かれ

崩れているがなんとか らしい

私も

ほぼ谷筋は崩れ難しく思う個所もあるが

なんとか 下山本道に合流

そこは琵琶湖バレーからの下山道

後はのんびり

下山中 登ってくる方が

普通なら考えられないが 上は琵琶湖テラス

夕暮れと星灯りを楽しみ ロープウエイで下山

んんん~~~ やってみたい

私なら、、、

下山は やっぱり ヘッデンかな(^v^)

15:06 JR志賀駅 とうちゃこ~~~

下山完了!!

今回のルート

距離は 8.5キロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする