goo blog サービス終了のお知らせ 

新歩(歩くことは楽しい知識につながる?)

休日にいろんな所を歩いた記録と感想などを添えて・・・

JR北宇智駅から金剛山そして南海千早口駅へ 第20・21経塚

2025年05月04日 | Weblog

前回に続き 経塚巡り

8:01 JR北宇智駅 到着

駅で支度と思っていたが ホームベンチなく

小さな駅舎にベンチ在るも 若い女性が数人

仕方なく 8:03 出発する事に

足元はサンダル(^^♪

駅前住宅街の路地に入る

先ずはコンビニを目指す

8:13 道中 ただ一つのコンビニに入るも

ご飯類が 粗ない

たった一つのおにぎり と たった一つの小さなお弁当を持ってレジへ

会計していると 新しいお弁当たちが運ばれようとしていた

タイミング悪く 会計済ませ外へ<(`^´)>

8:19 ザックに荷物を詰め 出発

足早に目的地を目指す

愛郷の碑

後で登る 金剛山を見上げる

8:51 最初の目的地 高鴨神社

鳥居脇の案内板を

 

ここも葛城修験者の霊力を高めた所だろうか

階段を上り 本殿にお参り

神社のトイレを借り ベンチで靴に履き替え

9:10 登山口を目指し 出発

9:25 水車

ここで 行動食のおにぎり一つ頬張る

9:39 登山口のゲート

 

ゲートは小屋の奥に在る

左が山頂への登山道 右は廃寺への道

何も考えず 左に入り少し歩く

ハタと気づき 戻って右へ

9:53 高宮廃寺跡

廃寺の礎石跡

葛城修験道 経札が納められている

9:55 廃寺跡を後に

登山道へ戻り

10:11~10:13 石寺跡

 

ここにも 経札

そして 少し上ると

10:14~10:16 第20経塚

お祈りし 先へ

10:26 欽明水

皆様のお力と知恵をお借りたい と

いい案 思いつかない・・・

 

10:52 伏見峠 ダイヤモンドトレールに出た

ちはや園地 暖かそう

11:13 湧出岳山頂脇に 第21経塚

お祈りし

山頂 一等三角点へ

 

標高1111.9m

11:15 国見城跡広場を目指し 出発

ダイトレへ入り 一の鳥居

11:25 葛城神社へお参り

11:30 転法輪寺へお参りし

 

11:35 国見城跡広場

 

気温は11度 動いていると半袖Tシャツでも大丈夫だが

下の広場で昼食に 上着を羽織る

珍しく コンビニの小さなお弁当を

11:49 お腹を満たし お花畑を目指す事に

ニリンソウ畑

また 少し狭くなったか??

そして ヤマシャクヤクは いたる所に

 

12:27 山頂売店前に戻り 下山開始

千早本道のお地蔵さまにご挨拶

12:55 楠木正成のお墓にお参り

13:02 千早神社へお参り

 

13:12 車道へ降りて来た

そして一休茶屋へ

暫し女将さんとお話し し

13:19 次の目的地を目指す

そこは千早赤阪村の中 茶屋の裏手を下った先に在る

13:28 多聞寺跡へ お参り

ここは 植村直巳冒険賞の稲葉香さんのご自宅の裏に在る

で 村外れのバス停からバスも考えたが

今は連休中 天気も良く 人は沢山

女将さんとも話したが 今の時間帯が一番多い と

なのでここから車道を歩き 千早口駅を目指す事に

13:36 村外れのバス停を 出発

14:14 国道310線から左に入る

14:47 南海千早口駅 とうちゃこ~~~

前回の出発の地 ゴール\(^o^)/

今回のルート

距離は 22.6km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海千早口駅からJR五条駅へ 18・19経塚巡り

2025年04月26日 | Weblog

経塚巡り 再会(^^♪

早朝出発 先ずは南海電鉄 難波駅へ

難波駅 6:30 橋本行急行始発に乗込む

7:05 千早口駅 とうちゃこ~~~

駅で準備を整え 7:12 出発

快晴 放射冷却で寒い

車道を進み 右手に入る橋を渡る

 

7:28 T字を右に入る 藤の木の向こうに 山へ入るゲートかな

 

林道舗装路に入り 日の光が心地いい

 

8:01 林道も終わり ここから山道へ

 

山道へ入る前に上着を脱ぐ Tシャツと薄いウインドブレーカーに

山道 良いな~

 

この山道右側に 第一目的の山が見える なんか尖がっている

峠に出て 右の山を見ると 急斜面にロープ

写真では 傾斜分からんな~

登りは 腕を使い三点支持で登っていく

8:07 岩瀬経塚山

第18経塚へお参りし

ここで行動食の おにぎり一つ

8:19 先へ

8:33 府庁山

 

府庁山には 2010.04.26に尋ねている

思い出すな~

その時は 天見駅から府庁山 そして千早口駅へ

なんと 丁度15年前 (^^♪

9:02 十字峠

両側に峠の道標

 

ダイヤモンドトレールに出て 先ずは南へ

この後少し暑く感じ Tシャツ一枚に

少し肌寒いが(^-^;

9:47 西の行者堂にご挨拶

 

そして 折り返し北へ

9:58~10:05 道を少し外れ タンボ山 山頂へ

 

そして下った ダイトレにタンボ山の山頂道標

10:31 行者杉 暫し休憩

 

八重桜が良い感じ 日差しもあり

 

今日はトレイルラン大会行われているよう

祠前に エイドステーション

係の人にお聞きすると 二上山から高野口駅まで と

お~ 何と12月に歩いたところやん(^^♪

ここでも おにぎり一つ食べて

10:45 先へ

11:00 神福山 第19経塚

 

ここには何度か訪れている

お参りし

11:13 下山開始

ダイトレを少し戻り

11:19 ここで東 五條市側へ

国道310号線トンネル脇を渡り

良い感じの山道を下り

 

11:57 大澤寺へ

開祖は役行者 と

手入れされたお庭

 

行者堂へお参りし

その前に 白い花の藤ノ木

 

12:04 駅を目指し出発

ここからは車道

最後のおにぎり一つ 食べながら

青空と緑が癒してくれる

 

13:02 JR五条駅 到着

下山完了\(^o^)/

今回のルート

距離は 19.2km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝哲学の道の桜 そして大文字から長等山・逢坂山・音羽山を縦走

2025年04月12日 | Weblog

今日夕方 大津市の友達から食事会に誘われた

次の日は雨予報 今日は晴

これは何か入れなくては(^^♪

自宅から二番電車に乗込み 京阪出町柳駅へ

鴨川の桜は 良い感じ

でも立寄らない

6:51 哲学の道を目指し 出発

手前の川の桜 まだまだ楽しめそう

7:19 哲学の道 北端

そして川を見ると 見事な花筏\(^o^)/

 

早朝 人は疎ら

散り始めているも 桜並木は まだまだ見ごろ

 

のんびり楽しみながら

 

7:41 そして中程で 山に向かう

霊鑑寺門跡脇の舗装路を

坂は少しづつ急に

大文字山へ入る細い階段前で 山支度

ここまでの足元は 何時ものビーチサンダル

トレランシューズに履き替え

少し暑くなったので 薄い上着に

7:53 登山開始

細い階段を上り 山道を

安全ロープの張られたところも

大文字焼き場 大の字の右側階段

中心の火床

ここで常連さん10人程が ラジオ体操をされていた

8:30 大文字山 山頂

 

ここのベンチで一服 塩おむすび一つ

ここから大津市の山を目指し 縦走をする

山頂の温度計は12度

でも風はない 薄い上着を脱ぎ 半パン半袖Tシャツに

8:39 出発

8:58~9:04 如意ヶ岳 山頂周辺

 

山頂は航空保安施設 運輸省大阪航空局の施設

ここから車道を進むと

ガードレールの隙間が気になり 覗き込むと

 

車道には案内はなかったが 登山道へ向かう案内が

ここから 大津の街が望める

9:09 下へ向かう

しかし急すぎ バリエーションやん

程なくして登山道へ 細いが案内もしっかりしている

歩きやすい

9:20 登山道を少し外れたところに 石のオブジェのような

なんか良いやん

9:35~9:40 長等山

 

この角度から初めて見る景色

正面の大きな木に葉が無くてよかった ^^) _旦~~

少し進むと

児石(ちごいし)   少し進んだところに だんご石

 

児石は山伏の靡きのようだ

9:59 小関峠

 

予定ではここから三井寺に下ろうと思っていた

でも予定より 1時間半以上早く着いた

で 大津の山も追加縦走する事に

10:04 東へ出発

10:15 逢坂山

おお 眺望ええやん

 

初めて訪れた 延ばしてよかった

景色を見ながら おにぎり一つ

10:23 先へ

10:56 大谷の一号線上部の橋を渡る

 

渡っていると お尻がゾワゾワ 少し怖く(^-^;

渡り終えると 登山道は厳しい階段の連続

なかなかキツイ<(`^´)>

11:48 音羽山

 

高圧線鉄塔の脇からの景色 ええやん

ここで 最後のおにぎり一つ

11:56 下山開始

パノラマ台を通過し

高度を下げていく

12:35 山道から広いところに出て来た

ここから舗装路となり

少し下ると 東海自然歩道を示す案内 道は山道に

 

12:57 国分ふれあい広場 なるものが

自然の木々を使い 色々アトラクションが楽しめそうだ

 

そして 長い住宅街の車道を歩き

13:26 京阪石山寺駅 とうちゃこ~\(^o^)/

 

下山完了

時間も予定の13時半までにたどり着いた

今回の良い山楽となりました!(^^)!

今回のルート

距離は 23.0km

YAMAPルート動画

そして 向かうは銭湯

京阪膳所駅近くの都湯

この銭湯 中学のころまで通っていた

今は若い情熱を持った方達が経営を引き継いだ

何か応援したくもあり 訪ねた

脱衣も浴室も狭いが ジャグジーに電気風呂・水風呂も備えている

そして サウナも

サウナ以外 全て堪能し 1時間じっくり解しました

良い湯 だな~!(^^)!

そして 食事会場へ

最高の一日となりましたよ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参りの前に 太神山から笹間ヶ岳

2025年03月22日 | Weblog

良い天気 墓参りに滋賀へ

その前に

7:10 田上公園(旧:運動公園)駐車場 到着

7:17 出発

 

高速道路の工事もだいぶん進んだ な~

舗装路は早足

7:55 太神山 登山口

ここからは登山道 参道

緩い登り やっぱり早足

祠の在る 休憩所

スルー どんどん進む

8:20 泣不動

8:28 ここが山門 二尊門

 

お地蔵様へ ご挨拶

8:35 不動寺

ゆっくり 階段を進み

8:39 不動寺本堂 に参拝

 

8:42 太神山(たなかみやま) 山頂 二等三角点にタッチ

 

その脇に 新しく建替えられた御堂

9:00 矢筈ヶ岳分岐

9:27 出合峠

ここから直ぐ矢筈ヶ岳だが パス

なにせ めっちゃくちゃ急やし滑るし<(`^´)>

9:52 御仏河原 分岐

ここから 初めてのルート 笹間ヶ岳へ向かう

小さな池が 所々に

 

滑りやすい山道 恐々

10:26 笹間ヶ岳 山頂 とうちゃこ

際の脇に 頼りない階段 鎖に捕まりながら登る

 

ええ眺め

岩の脇に 三頭三角点

10:34 下山開始

少し下ると 祠 に 古い苔むした鳥居

 

神聖な感じ受ける

鳥居をくぐると 登山道は険しい

でも 少し下ると 舗装林道に

なんと高速道工事で そこから登山道は閉鎖

舗装路は 小走り

 

このトンネルをくぐると すぐ公園だ

11:10 駐車場へ 下山完了

今回のルート

距離は 15.1km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園から明治神宮を巡り 高尾山

2025年01月05日 | Weblog

宿泊は国立オリンピック記念青少年総合センターの宿泊棟

コーチなどが宿泊する個室(^^♪

朝何時ものように 4時半頃 自然に起きる

部屋でゆっくり

そうや 明治神宮に初詣に行くか!

開門は6時半

6:20 宿泊棟を出ると トレーニング姿の若者たち集まり出している

 

センターから反時計回り 代々木公園外周を走り

 

明治神宮入口に

人々は疎ら

 

初参拝

本殿前広場 南神門

 

本殿にお参り

参拝を終え 外周路へ

おお ドコモタワー 新宿と違い こちらは石の塔

大きく回って 宿泊棟に戻り

朝食のコンビニ弁当を食べ シャワーを済ませ

さてさて

10:20 高尾山駅 とうちゃこ

駅コンビニで おにぎり二つとお茶を手に入れ

10:28 出発

登りは 稲荷山コース

少し上り

10:40 小さな稲荷 祠にお参り

緩やかに登る登山道

 

11:05 稲荷山 山頂

展望スペースからは

 

今一つの眺め

11:36 高尾山 山頂へ

展望は またも 富士山は拝めず

 

でも 神奈川の大好きな 大山(おおやま)は望めた(^^♪

山頂は人で一杯 周囲をうろうろ

よさそうなところに座り 昼食のおにぎり二つ

11:49 下山開始

先ずは 山頂周囲を回る 5号路を時計回り

稲荷山コースへ入り少し下って

12:07 六号路へ 

六号路 山道は狭く 急峻な箇所も

それが 楽しい

 

12:38 岩屋大師にお参りし

 

12:44 一応 下山かな

舗装路に入り 沢山の地蔵に迎えられ

ケーブルカー清滝駅 お土産屋通りを歩き

 

駅前河原へ

12:58 高尾山駅へ戻ってきました\(^o^)/

この後 駅に併設された 極楽湯へ

ゆっくり汗を流し

新幹線の時間まで時間あり 一人新宿の飲み屋街へ(^^♪

今回のルート

距離は 8.2km

YAMAPルート動画

お家に帰り 次の日 早朝

荷物整理 あれ? 財布が見当たらない、、、

丁寧に全ての荷物を確認 やっぱりない

落とした( ;∀;)

あかん 財布には沢山のカード類 お金より<(`^´)>

うううう 一番まずいのは Dカード

簡単に使えてしまう 止めなくては

9時過ぎ ドコモに連絡

手続き めちゃくちゃ時間掛かる 2時間以上

何とか 届は済 次は

そうや もしかしたら 初日の居酒屋かも、、、

で ダメ元で 居酒屋に連絡すると

電話は 本社に転送され た

で 話してみると 届いております と\(^o^)/

そして 送って頂けることに!!

ほんと良かった~~~

次 東京に行ければ お店にご挨拶に行くぞ~~~

お土産持って

しかし ドコモカード復活にも 時間掛かったな~~~

もう 落とさないぞ~~~!

良い教訓になりました (^-^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立オリンピック記念青少年総合センターでアドベンチャーレース報告会

2025年01月04日 | Weblog

前回の山後から続く 仕事漬けの毎日

例年通り 休みなく 暮れから正月も、、、

で 何とか1/4・1/5 だけは休みたく 時間作った(^^♪

普段なら 前日から高速バスだが

時間も作れず 当日新幹線移動

で 楽しみししていた車窓からの富士

あかん やっぱり見れん(^^;

雲の中から 少し

12時前 国立オリンピック記念青少年総合センター到着

1階ロビーで 仲間たちと合流

そして 4階の会場ロービーへ

入り口前 最前列陣取り スタンバイ

久し振りの友と 会場最前列の席を確保

スーさんの下部のツグさん  関西グレトラ仲間 と

 

今日は team east wind アドベンチャーレースの報告会

司会は スーさん(竹内靖恵)

チームプロデューサー レジェンド田中正人の奥様

少し お茶目

 

クロアチアの民族衣装で現れた(レンタル衣装)

先ずは クロアチアの報告

昨年5月に行われたレース 動画を挟みながら

このレースのキャプテンは 田中陽希

暑さに弱い陽希君 前半から熱中症に悩まされ

何時もなら中盤から復活するが 終盤は更に悪化

遂に 自転車ゾーンで落車

レースを続けられない状況になり リタイヤ

レース後 陽希君色々考え 7月遂にチームを離脱する事に

これからは この四人を軸にレースを続ける

 

田中正人 小倉徹(てっちゃん) 所幸子(ジャージ) 米元瑛(ヨネ)

続いて エクアドルの報告

色々厳しいレースとなった

そして 二人の挨拶

 

トレーニング生の鵜野田耀希(ヨンちゃん) 何時も頼もしい 武井明日香

2025年からはヨネ君がチームリーダーに

頑張れ!!

チームメンバーの紹介は こちら

2024年からカメラクルーが同行する事になった

エクアドルでは恐ろしいほどのアクシデントが有ったようだ

ディーゼル車をレンタル 何とエクアドルからその燃料がなくなった、、、 とか

報告会も終わり 記念撮影

最後に抽選会があり 仲間とゲットした商品

珍しく私も当選 team east wind と書かれたリンゴ

大事に食しました 美味しかった~(^^♪

終了後 tewメンバーと

カメラクルーの水戸呂さん に 指骨折中のヨンちゃん

 

そして 新宿に移動して かんぱ~い\(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの第14経塚 南葛城山

2024年12月08日 | Weblog

7時過ぎ 林間田園都市 駅前駐車場

準備していると 雨が降って来た

アメダス見ると もう少しすれば雨上がりそう

少し車で待機

暫くして雨もやみ 駅へ

ここからJR高野口駅へ向かう

ホームに入り 8:09 発の電車に乗込む

途中の駅で 特急待ち

橋本駅がもう少し JRの電車が西に

その2分後 南海橋本駅に到着

JRのホームへ入り 時刻表を見ると

なんと 電車は1時間後 9:32発

こんなに電車ないとは 調べていなかった( ;∀;)

やってしまった 少し調べれば前の電車に乗れたのかな~(^^;

高野口駅までは距離もある ホームでのんびりする事に

ホームの階段 観光地の絵が

 

待つ間に 山支度

そして JR高野口駅 とうちゃこ~

8:35 早々に 出発

山の上は 雪

少しわくわくしながら 小走り

雪の山肌見ながら(^^♪

紅葉の車道を進み

 

暫くすると

9:32~9:38 信太神社

 

神社の案内が

なんと 1300年以上前に創建されていた とか

大きな樟木(クスノキ) ここにも歴史的な

また 歴史を感じ 先へ

高野口町は 山深い

山奥 村はずれの民家を過ぎた頃 なんと雪が 吹雪く

大きなイチョウに 少し癒され

 

めっちゃ 雪降ってきた(^^♪

イチョウを過ぎた頃 日差し

なんとも言えない(^^♪

急こう配の林道を 幾折

 

林道に 雪

林道を進みすぎ 登山道を逃す

少し戻り ルートへ

そして

11:01~11:05 一本杉

ここは二つ目の 第14経塚

また違う雰囲気

他とは違う 石柱の祈りの場

 

お祈りし 山頂を目指す

って すぐそこやん

11:06~11:11 南葛城山 山頂

 

なんか 山頂感 ないな~~~

11:12~11:15 再度 第14経塚に立ち寄り

下山は 紀見峠側へ

 

雪は少しずつなくなり

以前歩いている 岩湧山のルートに入り

 

12:16 根古峰    12:24 岩湧山三合目

 

足早 小走りに下り あと少し

 

紀見峠から電車?

いやいや 歩くでしょう と

時折 紅葉に元気を貰い

見えてきました 林間田園都市

13:23 駐車場に帰って来た

今回のルート

距離は 20.9km

YAMAPルート動画

葛城修験道 経塚前半 和泉山脈完歩!!

仕事が忙しくなる前 ギリギリ達成\(^o^)/

金剛山系は来年春からになるかな~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝畑ダムから12~14経塚巡り

2024年12月01日 | Weblog

7:20 滝畑ダム 滝畑展望台駐車場 到着

 

駐車場から小さな展望台に上ると

若い女の子二人 朝食を楽しんでいた

その脇にテント一張 キャンプを楽しんでいたよう

声はかけず ダムを望む

天気は最高の快晴 楽しめそう

7:34 支度も済み 出発

今回の登山口を目指し

7:52 細い階段 ここを登山口と考えよう

 

登山道は ダイヤモンドトレール

先ず目指すは 槇尾山方向

 

8:19 ボテ峠 分岐

ここでダイトレを外れ 西へ

 

案外険しい

8:52 猿子城山 山頂通過

9:09 十五丁石地蔵

先週通った 山道へ

前回のルートを逆にたどり

10:07 七越峠へ

ここから 東へ 新しいルート

所々 紅葉の木々に癒され

 

地図に無い道が時々現れ 慎重に進む

 

ルートが工事車両に閉ざされていた

右にルートを外れるも やっぱり

と 何とか本ルートへ戻る

開けた植樹地 その脇に 沢山の案内

 

なんか分かりずらい 道が色々交差

10:59 なんとか 第12経塚

 

お祈りし 先へ

少し歩くとルートから少し外れたところに 山が

11:09 燈明岳

 

ピークハントで登ってよかった

三等三角点 に 石の祠

その裏に進むと 葛城修験道の祠

この山も修験道の修行の山

登ってよかった

山を下り ルートへ戻る

そして 次の目標のお寺が見えて来た

11:28~11:33 堀越癪観音

 

小さな村の山側に 手入れされたお堂

母屋は新しく葺かれた茅葺が 神聖な気持ちに

って 新築か!

寺を後に

ここからは舗装路

少し進み

11:44 第13経塚

 

岩には 大日如来 と刻まれ

お祈りし 先へ

舗装路は 軽く小走り

紅葉に癒されながら

殆ど車は通らない 人にはなおさら

 

キャンプ場の紅葉

そして 目指すお寺の参道に

 

11:43~11:49 光滝寺

このお寺 昔は槇尾山施福寺の奥の院 だったとか

本堂にお参りし

その左わきに 第14経塚

 

お祈りし 本堂を時計周りに

本堂裏に 龍王大神

歩き回ると 色々出会える

お寺を後にし しんさむらいばし

 

その脇に祠 不動明王

橋は ダイトレ道 岩湧山へ繋がる

そしてダム湖に戻って来た

 

岩湧山 山頂が

滝畑展望台が見えて来た

13:20 無事戻ってこれました

今回も 良い山楽だったな~ (*^^)v

今回のルート

距離は 22.4km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父鬼から経塚山(第11経塚)そして施福寺へ

2024年11月24日 | Weblog

6:37 道の駅 いずみ山愛の里 に到着

今週も葛城修験道

登山口へ向かうバスはあるのだが 僅かな数

また 下山口からのバスも僅か

仕方なく道の駅に車を止め 登山口まで歩くことに

7時丁度 道の駅出発

先ずは登山口近くの 父鬼バス停を目指す

父鬼町入口

7:49 父鬼バス停 とうちゅこ~~~

ここまで 4.3km バスはここまで

そして登山口を目指す

8:17 ようやく登山口

 

バス停から2.5km 舗装路も終わり

やっぱり 山道は良いな~

 

でも 少し分かりずらい箇所も

山道と林道が交差し 途中登山道が消えたり

でも 何とか先へ

峠が見えて来た

9:23 七越峠

お地蔵様 と 茶屋跡

 

当然 お地蔵さまも葛城修験道の道しるべ

その傍に 宿山なる表示が

これはやっぱり 訪ねる

七越峠に戻り 舗装路を南西へ

しばらく歩くと 経塚山の入口に

 

9:53 第11経塚

 

お参りし 経塚山 山頂へ

三角点 山頂にはなし

第11経塚から少し下った 山道から外れたところに在る

10:00 三角点にタッチ

 

そして 今度は北東へ

七越峠から少し進んだところに

10:23 龍宿山の金剛童子

 

葛城修験行所

葛城之峯東方位の結界

お参りし 先へ

舗装路も終わり 林道を

そして またピークの表示

三国山と父鬼(山は付いてない) の山頂にタッチ

10:44 牛坂 通過し

細い山道を 槇尾山を目指す

数々のお地蔵様を通過 尾根道 走ったり歩いたり

11:23 十五丁石地蔵

もう少し

 

12:01 槇尾山 施福寺 到着!

西国三十三所 巡り以来

20年以上振り

粉河寺から施福寺 そして 堺の自宅まで

歩いたな~~~(*^^)v

お参りし お昼に

境内は火気厳禁 おにぎり二つ

参拝しながら山門へ

 

参道を下り

12:30 滝弁財天へお参り

 

お参り終え その傍の

槇尾山バス停 ここを下山口とし

ここからは舗装路

12:34 道の駅を目指し 出発

 

舗装路は 軽く駆け足

13:20 道の駅 いずみ山愛の里 に戻って参りました

予定時刻に帰還完了 \(^o^)/

そして 道の駅で 色々買込む

この道の駅 ほんと良いもの安く置いているな~~~

堪能しました(^^♪

今回のルート

距離は 24.7km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和泉葛城山 葛城修験道ツアー参加

2024年11月17日 | Weblog

3回目の葛城修験道ツアーに参加

集合は水間観音駅

 

20年振り かな~

小さな駅舎 色々催しをしているよう

集合時間は8時半なのに 1時間時間間違えて7時前に来てしまった

周辺散策する事に

先ずは 水間観音へお参り

境内をうろうろ

 

水間公園を散策し 戻る事に

駅に在った 水間寺厄除け街道の童子

駅手前で 筆硯童子 発見

8時半前 参加者が乗る車両がやって来た

駅前でツアー主催者から 参加者へお弁当が配られ

8:45 のバスに乗り込み 出発

9時過ぎ 登山口傍の蕎原バス停 到着

ここで 主催者からの挨拶 山伏さんからの説明などして頂き

9:21 出発

 

9:27 登山口に在る お地蔵様

お地蔵さまも 葛城修験道に纏わる

その説明をして頂き 御祈祷に法螺を吹き 山道へ

 

歩きながら法螺を

山頂に近づくにつれ 木々が色づき

 

雲も出て来た

日差しあればな~ なんか呟く

 

山頂手前 鳥居をくぐる前に

 

祈りを捧げ法螺

12:21 山頂 葛城神社(高龗神社)

その裏に 第九経塚

 

雨が降って来た

脱帽し 長い御祈祷に

法螺は祈祷の音色

12:48 雨を凌げる 展望台で昼食

お弁当広げて 量の多さにビックリ

(写真撮るの忘れてた)

おにぎりだけ頂き 残りは晩酌に

食後 展望台に上り

 

13:13 下山開始

山頂下の広場 駐車場にトイレが在る

 

車道を下り 登山道へ

 

少し遅れぎみ 足早に

途中 数々のお地蔵さまにお参りし

沢へ下って来た

 

14:58 その下の滝で 祈祷

滝を前に 法螺を捧げる

15:11 大威徳寺

本殿にお参りし

15:15 第十経塚

経塚 なんと境内の階段に埋もれている

 

大岩に掘られた梵字が 微かに分かる

御祈祷と法螺を

参拝に来られていた方達も 一緒にお参り

その下に 葛城修験道の旧道

15:24 門前で 記念撮影

15:27 牛滝山バス停 到着

出発3分前 何とか予定のバスに間に合った

このバスを逃すと 2時間待ち だとか

バスで南海岸和田駅へ

バスの中で 山伏さんと色々お話しし

今回も大満足のツアーとなりました(^^♪

今回のルート

距離は 8.3km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする