6月16日の例会が雨で中止となり今日に順延になりました。
行き先は、滋賀県湖東の繖山(432.7m)から安土城跡。
メンバーはコン会長、cyacyaさん、Pちゃん、親方、私の5人です。
梅雨の晴れ間、でも予報は夕方から雨。
天気よ何とかもってくれ!!(アキサン記)
9時JR能登川駅に集合。
登山口に向かいます。
猪子山公園から上山天満天神社に向かう参道を行く。
むし暑い(~_~;)。
9時25分、上山天満天神社着。
手前の登山口から登り始める。
いきなりの急登です。全行程中一番の急登でした。
cyacyaさん、今日は来月の北アルプス白馬行に向けてのボッカトレ。
40リットルのザックに水とかおやつ?をたくさん詰め込んでるらしい。
がんばってや~~
林道終点に合流。かなりショートカット出来ました。
ここで休憩。
私、早くも汗だくです。
林道終点からまた登山道に入り、少しの登りで
尾根道の分岐に出ました。
雨宮龍神社方面に向かいます。
今日はパスしますが猪子山三角点は左方向かな…?
バテ気味の親方の後ろで、ダブルピースのcyacyaさん、余裕ですね。
10時40分、雨宮龍神社着。
くつろぐピクニック気分(めっちゃ小さいザックで来てました。)
のおっさん2人。
でました~~
cyacyaさんの店開き!!
水ようかん、コーヒー、氷、飴ちゃん、チョコレート
小鮎の佃煮、飲料水1.5ℓ、お手拭などなど
よくぞ詰め込みましたな!
でも食べるもんばっかりですね…
なんとなくcyacyaさんの思考がわかるような…
これらのブツ、昼食後にはみんなのお腹の中に消えました。
ご馳走様でした。
半分以上床の抜けた展望台。
前に来た時はかろうじて床残ってましたが…
11時5分、地獄越。
何の花かな?
聞いてたけど忘れた(スンマセン)。
眺望よし。
延々と続く丸太階段。
重いザックを担ぎながらも、なかなか力強くあるいておられますね。
これなら白馬岳大丈夫ですよヽ(^。^)ノ
11時55分、繖山頂上着です。
ゆっくり昼食、休憩。
12時40分、下山開始。観音正寺に向かう。
わずかに跡を残す佐々木城の石垣。
ねずみ岩。
じっと見ていると、なんとなくねずみの顔に見えてきた。
観音正寺。
西国三十三か所巡礼札所のこのお寺は
聖徳太子の創建といわれる。
ガクアジサイ。
やはりこの時期は、麗しき花アジサイですね。
観音寺城跡。
ここも石垣だけが残る。
桑実寺(くわのみでら)。
691年天智天皇の創建といわれ、
定恵和尚が中国より桑の木を持ち帰り
日本で初めて養蚕技術を広めたのが由来とされています。
拝観料一人300円。
歩きにくい石の階段を下ります。
14時40分下山。
安土城跡に向かう。
空が暗くなってきました。今にも降り出しそうです。
そして願いもむなしく、安土城跡までの途中に降りだしました。
15時10分、安土城ガイダンス休憩所。
ここでPちゃんと親方の二人は安土城跡を見学しに、
コン会長とcyacyaさんと私は休憩所で待つことになった。
(cyacyaさんと私は滋賀県在住なので、以前に何回か訪れていたし
雨も降っていたので、待つことにしました。決してバテてパスしたのではありません。)
安土城は言わずと知れた織田信長の居城で1579年に築城された。
が信長の死後1585年、わずか6年で本丸焼失などにより廃城となった。
残っていれば良かったのにと悔やまれます!
石の階段ばっかりで、親方
ひっ、膝が~~~~~
らしいです。
本丸跡かな?
安土城跡から土砂降りの雨の中を歩いて、
16時55分、やっとJR安土駅に着きました。
雨が降り出すのは17時以降との予報でしたが、やはり…
ひょっとして、「ひまあり会」に〇男か、〇女が~~!!
最後はあいにくの雨になり残念でしたが、
はるか戦国時代をしのぶ山旅ができました。
みなさん、ありがとうございました。