
バラは幸せの象徴
イギリスでは幸せの象徴として、新居を構えると必ずバラを植えるようす。 カトリックでは、5月の最後の日曜日が聖母マリアの日で、バラの日曜日というそうです。 来週がその日だがカトリ...

アジサイの出番 (紫陽花)
日本原産だけあって、手毬花、歯周花、七変化、八仙花、梅雨の花と異名も多い紫陽花です。 ツツジやバラが終わる頃いよいよ紫陽花の出番です。 変化する彩は、長い梅雨の間を和ませてくれ...

一日だけの夏椿(シャラ)
むせかえる青葉の中に、ひときわ美しい真っ白な花。 青葉に囲まれ、気品さと清らかさが引き立ちます。 ...

ネジバナは右それとも左巻き!
庭の芝生の中から20本近くネジバナが咲き始めた。 ところで、ネジバナのネジネジのらせんはどちら巻き。 右巻き、左巻きどっち...

向日葵
向日葵の名をもらったのだから、太陽に向かって首を回すのかと思えば そうではなさそうだ。 ...

奥野やまゆりの里(奥野里山山ゆり会)
豪華で香り高い花を開く山ゆりが咲き始めました。 森に入ると、芳香が漂っています。 ここは地元の人達と小学校が数年前から進めている山ゆりの森です。 種を蒔いて3年が経っ...

凛として変わらない花
ウオーキングで住宅街から外れ家庭菜園の多い道を歩いていたら、畑の隅の花壇に色とりどりの百日草を咲かせている畑があった。 ...

月見草それとも宵待草?
道沿に宵待草がまとまって咲いていた。 直射日光があたるとすぐ萎れてしまうが、朝から曇天だから正午近くでもまだ写真のとおりシャキっとした姿のままが多かった。 ...

益子町のひまわり祭
日本屈指の規模を誇る広さで知られる栃木県芳賀郡益子町のひまわり祭りに行ってきました。 新型コロナ禍の影響もあるのか今年は半分の面積でしたが、東京ドーム1個分5haに約100万本が...

面白いカラスウリの花
ウオーキングの途中、雑木林の藪に白く点々とカラスウリの花が幾つも咲き始めていた。 涼しくなったから、陽が沈む前から開花が始まったのでしょう。 ...