goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

心地良いみどり 秋味

2016-10-06 06:00:57 | 心地よいみどりとは
【心地良いみどり422】

いつもありがとうございます。
みどりある空間、時間が大好きなryu.gardenです。

なかなか晴れ間がなく、淋しい秋が続きます。
気持ちを盛り上げるためにも、心地良い秋の物語をご紹介します。







外で気持ち良く過ごすには穏やかな気候なんですね。
何をしても 、何を見ても嬉しくなります。






日差しも柔らかくなり、見えている光景も
「秋」としてココロに伝わりますね。

こうした季節の移ろい、変化を楽しめるみどりある空間が
暮らしの近くにある生活は素晴らしいですね。











都市のみどりを増やすための壁面緑化は
こうした効果は小さいので、壁面緑化の壁の前で
佇む人がいない…のかなと思います。






五感で感じる気温の低下と合わせて、
景色も徐々に変わる、この数週間の大きな変化はココロを多感にさせてくれます。







空も抜けるような青空になり、
映り込むみどりもひときわ美しくなります。









空、雲、みどりを楽しめる「秋」との再会が待ち遠しいです









心地良いみどり 秋の花たち

2016-10-05 06:00:30 | 心地よいみどりとは
【ご当地みどり421】

いつもありがとうございます。
みどりある空間、時間が大好きなryu.gardenです。

キンモクセイの香りが漂う季節になりました。
いいなぁ…と思っていたら、昨日の雨で花がだいぶ落ちてしまいました。

今年は雨ばかりで、秋をしっかりと体験できず残念です。

それではと思い、秋の草花たちをご紹介します。
心地良い秋が来ないのであれば、こちらから向かわないと
ダメですからね。








もうピークは過ぎましたが、傍らにこの紅い花を見ると
秋の始まりを感じます。

また、「毒の花だ」といじめていた子どもの頃の
思い出も一緒に蘇りますね。





今ではスターになり、多くの人々に喜びを与える花、
光景になりました(笑)











ススキのある光景も秋を実感します。
そよ風で優しくなびく姿が美しい時間を創り出しています。







斑入りの鷹の羽ススキの存在も空間を引き締めています。








秋海棠が咲き乱れる里山を散策すること、






道端のオオハンゴンソウの黄色を見ると秋を感じます。







まだ、秋本番はこれからです。
もっと、もっと楽しみたいですね。

冬物語の発売前に、これももっと味わいたいですね。

お粗末な秋物語でした。


心地良いみどり 問題ですね…

2016-10-04 06:00:22 | 心地よいみどりとは
【ご当地みどり420】

いつもありがとうございます。
みどりある空間、時間が大好きなryu.gardenです。



先日、聞いたお話で「なんとかならないかなぁ」…と
思ったことです。

ある観光地にたくさんの中国からの
お客様が来るようになった街があります。

昼食の提供を通じて、こんなことが起きています。




【受け入れ側】

たくさんのお客様を受け入れる体制はある。
今までは日本人観光客を相手にしていた。

大量のお客様を「こなす」ために
軽食、簡単な(手を抜いた)料理を出す。

日本人はそこの料理だからと納得して(?)食べる。

しかし、中国人の観光客は口に合わないと残される。

大量の廃棄が発生。
店員さんのモチベーションが下がる、不満






【お客様】
とても期待するが、美味しくない料理。
食べないで残す。

その後、街で唯一の大手ショッピングモールに案内される。

洋服、家電、薬、化粧品などなんでも手に入る。
お客様にとって、とても便利。

お腹が減っている。
スーパーのお惣菜コーナーでお寿司や
食べたい商品を買う。

スーパーのお店の前、外で食べる。
せっかくの旅行なのに不満。

ゴミを片付けない、やり方がわからない。





【地域の人たち】
スーパーが異常に混むようになった。
ゴミが散乱、うるさい。

地元の人からは見苦しい…不満

地元のレストランや他のお店にお金が落ちない。




全て不満になっています。

どこを正せば、良い方向に歯車が回るのでしょうね。






心地よいみどりとは 「わかる」みどりとは

2016-10-03 07:43:22 | 心地よいみどりとは
【ご当地みどり419】

いつもありがとうございます。
みどりある空間、時間が大好きなryu.gardenです。

任天堂のwiiと言うゲームをもっていますか?
説明書を見なくても、感覚的にステック状のコントローラーを
振り回し遊ぶゲーム機です。


私の経験ですと、
たまたまヨドバシカメラで販売しているところに遭遇し、
思わず購入、家族でテレビの前でワイワイと遊ばさせて
いただいた素晴らしいゲーム機です。

そのwii開発の企画をしていた「玉樹真一郎」さんの
セミナーに参加してきました。

とても役立つお話でした。

街ナカの緑地運営にも非常に役立つお話でしたので、
そのエッセンスをご紹介します。





□ゲームの面白さはゲームが「わかる」コトが大切。



愛されるゲームの法則として

最初は「なんだコレ?」から始まり、
だんだんと 内容を理解して、テンションが上がり、
面白いという意識がうまれる。




マリオは右へ進み始めると、様々な敵が出てきて
ジャンプしたり、踏みつけたりして進む。


このゲームは説明書を見なくても、右に行くコトが正解のゲーム。

誰でも無意識に「わかる」要素が仕組まれている。


最初はわからなくても、「わかる」ので面白くなる




商品、サービスの良さの前に「わかる」という
意識をお客様が持つコトがとても大切。

〜かな と仮説をたて
→あった、嬉しいとココロにご褒美をもらう

この嬉しい経験は感情が動くので、信頼感、共感がうまれる

スーパーマリオブラザーズはこのコンセプトが
しっかりとしているから、世界一売れたゲームとなった。


・・・・・・・・・・・・・

京都の竜安寺の石庭がそうですね。
何も分からなくても、皆と同じように広縁に座ります。
(外国の方もたくさんいます)

わからないなあ…と石と砂利を見ていると、

その単純でありながら眺める角度で様々に変わる光景の変化に
ワクワクして、使い方、楽しみ方がわかると面白くなる。


あの空間の楽しさがわかるから、また行きたくなる。
人に薦めたくなる。







有名な庭はまさに同様な仕掛けがあるようですね。

他にもいろいろと教わりました。
また次回にみどり、庭の事例を含めてご紹介させていただきます。













ご当地みどり 立教大学新座キャンパス

2016-10-02 07:00:28 | ご当地みどり
【ご当地みどり418】

いつもありがとうございます。
みどりある空間、時間が大好きなryu.gardenです。

昨日、新座市内大学講座に参加しました。
会場である初めての立教大。

校内で出会えたみどりの様子をご紹介いたします。






校内は付属の中学、高校も付属しているので、
様々な学生が多いですね。

敷地自体はそれほど広くないので、
土曜日ですが、どこでも賑わいを感じます。


大きな木も多く、たくさんの近代的な建物の圧迫感を
和らげる効果が発揮していました。

もう少し自然樹形を大切にしたり、
手入れがされていればより良いですね。





食堂、コンビニの前には芝庭、ベンチがあります。
平日、天気の良い日には多く学生がここで
掛け替えのない青春の時間を過ごしているのでしょうね。



建物を結ぶ連絡通路を兼ねた広いウッドデッキ。
こうした学生の居場所があちこちに設けられています。




学内にはテラス、外部空間とつながる空間があります。
絵になる光景です。




特徴ある、ここだけの雰囲気を出している空間は
この礼拝堂でしたね。なかなか面白いデザインです。

子どもの頃に描いたロボットの顔のようです。





明かり取りの窓が機能性だけでなく、建物の顔であり、
メッセージを送っているように感じます。
この窓にはステンドグラスがはめ込まれていました。

クリスマスの時期は美しいのでしょうね。




手間に木をもう少しお手入れしたほうが、
より建物が引き立ち、ここの空間の居心地の良さが高まるのですが…




季節を感じる木々の様子も出会えました。

大きなオリーブの実


キンモクセイの香り、花



お近くの方はぶらっと散策するコトをオススメです。
学生の輝きと不思議なチャペル、みどりの中の心地よさを体験できますよ。