goo blog サービス終了のお知らせ 

両国の布花と日々の暮らし ~阿藤雅恵布花Studio PRIMAVERA~

山上るい先生の布花をたくさんの方に知っていただき、布花を作る楽しさや技術のヒントなどを、お伝えしています。

サイトリニューアルしました。

教室やレッスンのご案内、過去作品のアーカイブなどを掲載しています。
阿藤雅恵布花スタジオPRIMAVERA
旧ブログはこちらからご覧ください。

白花タンポポ、白いビロードデージー、シールのデージー作りました

2017-05-22 11:46:10 | 布花レッスン



白い花や1000本のタンポポ綿毛を作り続けている生徒さんが今回は白花タンポポを、作りました。
絖の葉がお洒落です。
展覧会が楽しみですね。
小ぶりなデージーは色々なアレンジに最適なので、ビロードで作るデージーも人気です。大きなブーケになりますね。
シールで作った短めなヂジーはるい先生の御本から何時も作りたいと思っていたのとおっしゃる生徒さんのご希望で作りました。
花芯の紫色が可愛いです。ブルーデージーも素敵です。

背の高い山百合、森の樹の実、小さな撫子

2017-05-20 08:36:55 | 布花レッスン


るい先生の御本からのレッスンの百合は小ぶりな百合と蕾が並んですくっと伸びやかに咲く背の高い作品です。
1日のレッスンでは完成できないのでまとめは後日になりました。

その方のレッスンは可愛い小さな撫子を色々な染め方で楽しみました。



大きなペップ小さなペップを取り混ぜて大きな背の高い山の樹の実をレッスンしました。
今月末のデザインフェスタに出店するFUKUKIYOさんの個性的な作品が楽しみです。
あと少し無理せず頑張ってくださいね。

着物で作る色々なカメリアのは楽しいです

2017-05-18 22:12:29 | 古布作品


秋に展覧会に参加されるベテランの生徒さんが、画廊の方のリクエストで古布の作品を勉強されています。
ご持参された素敵な着物は昭和初期の素敵な物もあり、布を選ぶのが楽しいです。
三種類のカメリアを作りました。
赤の模様も本当に可愛いです。
次回は古布でラナンキュラスを作る予定です。

ライラックに恋した頃

2017-05-18 01:55:21 | 山上るい先生


るい先生の原宿のアトリエに通っていた時、今頃の季節にライラックを習いました。
ある日、レッスンの帰りにブラームスの小径という素敵なお店が並ぶ一角にある
お洒落なお花屋さんに思い切って入りました。
何時もは素敵すぎてドアを開けて入るには、なかなか敷居が高く外から見つめるばかりでした。
パリからの輸入品という白いライラックを、思い切って一本買いました。
嬉しくて嬉しくて、見とれたのが懐かしい思い出です。
このリラは青山フラワーマーケットで買いました。三度目のるい先生のライラックレッスンで習った
ワインカラーの懐かしい作品と写しました。



生徒さんが染色しています。



斜茎の茎をつけています。完成は次回ですのでお楽しみに。

 黒の撫子とポンポンマムなどのレッスン

2017-05-16 21:23:55 | 布花レッスン


撫子は季節が長く咲いてくれる小さな優しい花です。
私のベランダでも気がつくと何時も咲いているような気がします。
黒撫子はビロードで染めた時は真っ黒に見えます。
ベージュで洗うと、ピンクが見えて来ます。
おしゃれな色が魅力です。



この日はダリアやピンクのアイリス、ポンポン丸い可愛い小菊はお好きな色で作れて楽しい花です。
どんどん重ねていくとまん丸になりました。