Ryo’s cafe

いらっしゃい 何にする? とりあえず こんなのどうさ?
なぁに つまんない男のひとり言だよ

バドミントン&汁なし坦々麺

2005-10-02 02:18:00 | だいありー

バドミントンをしました。

バトミントンではありません。

英語では「Badminton」。

発音的にも「バドミントン」です。

でもなぜか世間一般で呼ばれてるのは「バトミントン」のような気がします。
なぜ「バトミントン」になったんでしょうか?

誰か教えてください。

「『おにぎり』と『おむすび』の違い」と合わせて教えてください。

※「おにぎり」が一般的で、「おむすび」は女性の丁寧語、など諸説あるようです。


まぁそんな事は、アンドロメダ星雲の彼方にでも置いといて。。。

バドミントンやりました。

たまに仲間内でやってるのです。

そんでりょうは「バドミントン隊長」なのです。


隊長であるからには、事前にスポーツセンターに電話して
大会が入ってないかどうか確認したりします。

大会とか入ってると、大体育館が使えないので
バドミントンできるコート数が少いのです。

しかし。。市内のスポセンはどこも大会あり。
その中でもコート数が多いスポーツセンターを選択。

いざ、行ってみると。



「○○幼稚園 運動会」

 

室内で運動会かよ。。。(汗)

う~ん。。

まぁ市内の幼稚園で運動場がないのかもしれません。

それに雨天の心配もないし。

でも個人的には、大空の下、土の運動場で
無邪気に暴れまわっている(訂正:走り回っている)幼稚園児であってほしかった。


まぁそんなことは、銀河系の彼方に置いといて。

バドミントン、開始!

4人しかいなかったので、総当たり戦をしました。

つまり1対1、ガチンコ勝負の4戦。

そしてりょうが全勝優勝!!

さすがです。

強いです。

無敵です。

それでこそ「バド隊長」。


ええ、翌日は激しく「筋肉痛」でしょうが(汗)

 

さて、しこたま運動したのでハラが減ってきます。

「昼飯どこにしよう?」

そこでK二郎が「行ってみたい」と思っていた坦々麺屋に行こうという話しに。

ここの坦々麺、ちょっと変わってまして。


「汁」がないのです。

「汁なし坦々麺」


「汁なし」と言えば、Showheyさんおすすめの「紺屋」というラーメン屋で食った
汁なしラーメン「油そば」がウマかった。

すると「汁なし坦々麺」もウマイのでは?

てことで、ゴー。



店内に入ってみます。

すると、店内満員御礼

「待ち」の人もいます。


これは期待できるか??

食券を買って待ちます。

これだけ有名ならさぞ、ウマイんでしょう。

期待に胸を膨らませて待っていたんですが、
なんだか雰囲気が変です。

他のラーメン屋と明らかに違う。。。



お客さんが物静かなのです。

ふつーなら世間話しでもしながらワイワイと食ってるのですが、
一言も発せず、坦々麺食ってます。

しゃべるのが「罪悪」のような雰囲気。


店主がガンコなのか??

よくTVとかで「ガンコ親父の店」とかあります。

騒がしくすると「うるせぇ!だまって食え!」など。



でも店主も店員もそんな風には見えない。

「にらみ」をきかせている訳でもありません。

なぜだ。。。


ハッ!

まさか!

ここは「坦々麺屋」。。。

 

「坦々(淡々)と食う」にかけているのか!?

「淡々麺」だから、「淡々と」食わなければならないのか!?


それが「通」の食い方だと言うのか!?



う~ん。。。あなどれん。。。

さすが「有名店」(たぶん違います)

 

席が空いたので座ります。

ふと、カウンターにこんなの発見。



食前に10回以上混ぜるのが坦々麺の極意



おぉ、こんな所に「極意」が。。。



なになに?


食べる前に少なくとも10回以上、器の中でよくかき混ぜることで、
麺、具、タレが渾然一体となって、
担担麺本来の旨さを引き出すことができます。


なるほど納得。
汁が濃い目なのだな?
確かに「紺屋」の「油そば」もタレが濃い目だった。


そしてこのお店では「本場四川省の味」を再現しているのだとか。

本場では「山椒」が味の決め手で、
わざわざ中国・四川省産の山椒と唐辛子を使っているそうです。


こだわってます。

こりゃ期待大。


すると、来ました「汁なし坦々麺」。

(「坦々と」食ってるので、画像取れませんでした(汗))



混ぜ混ぜ、混ぜること10数回。

いざ、本場の「坦々麺」を食さん!

 

すると。。。。




山椒の味しかしないよ、マスター(涙)

 

食感が特徴ありまして。。。

「ジャリジャリ」してます。

はい、山椒の「ジャリジャリ感」です(涙)


ジャリジャリする坦々麺、初めて食いました。。。



『こんなはずがない・・・』


しかし、混ぜても混ぜても、山椒の味しかしません(涙)



例えるなら「薬草入り 汁なし坦々麺」。

山椒のハーブ感が満載です(涙)


後で分かったんですが、山椒・唐辛子の量を抑えた「マイルド」なるタイプもあったそうです。

「初心者」にはマイルドがおすすめだそうで。



確かにマイルドなら食えそう。。

ていうか、最初から「マイルド」を出せ(涙)


でもこの味がクセなってる「常連」もいるのでしょう。

「山椒、多めで」というお客さんもいました(汗)



坦々麺 食ってるより「山椒」食ってる感じにならないのかな。。。

「山椒マニア」?


坦々と食い終わり、店を後にします。

一堂、感想を述べてみます。


すると満場一致で「山椒ききすぎ」という結果に。


本場の味にこだわるのはわかりますが、
やっぱ「日本人向け」にしないと受け入れられないよ。。。

でもなんであんなに客が多かったんだろう?

有名だから?

それともやっぱ「山椒マニア」?

謎です。。。