goo blog サービス終了のお知らせ 

るーたんの日記 ~part2~

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2021年がはじまってしまいました!

2021-01-10 00:03:50 | 日記

2021年の元旦は、こんな眺めの中、地域の皆さんで新年のあいさつを朝9時に交わして始まりました。

このあと、せっかくなので30分ほど…散歩したのですが、寒かった。

*******************

午後、地元の甲斐駒ヶ岳の登山口には2か所の神社があるのですが、

広い駐車場と売店とトイレがあるのが「竹宇(ちくう)」で、いつも利用しているのですが、

もう一つの方は、「横手(よこて)」。こちらは、宮司さんがいるので、

お正月はこちらに行ってみました。

3時半ごろについたのですが、地元の方がパラパラとお参りにいらしてました。

ちょうどお祓いもしてくださるということだったので、あがって参拝もさせていただきました。

こんな絵もあって、撮らせていただきました。

ここから登ると、あの笹の平に行けるんだよね。まだ歩いたことなくて、気になってます!

石仏の情報もいただいたので、また観察してみよう。

境内の中には、甲斐駒ヶ岳を模した石仏等が配置されていて、

登頂したのと同じご利益が…なんて話を聞いたこともあります。

急いで周回しました。刀利天狗や摩利支天もあるんですよ。

なんと干支の「みてぐら」は購入したのですが、湯呑やお札は頂き物です。

新年のお参りでよい1年の始まりを感じました。

帰りの八ヶ岳。

茅が岳に瑞牆・金峰。

富士山と御坂の山々。

夕方の静かないつもの素晴らしい眺めを味わった元旦でした。

************

2日はとなり町に住む姉たちが、顔を出しました。

こんなご時世ですが、地元のものだけで。

甥っ子は東京から帰省もしなかった。コロナも大変。

************

最後の休暇の1月3日は、どこかで登りはじめと…早起きができたので、いつもの竜ヶ岳でダイヤモンド富士を見に。

5時に家を出て、6時に本栖湖畔に駐車。出発。日の出タイムは7時45分ごろ。

駐車場では、なんと・・・雲がかかってまして、最初の休憩ポイントでも富士は見えず・・・失敗か?!なんて…

情報では、1日も2日も、きれいなダイヤが見えていたのに…

東屋につく頃には7時。まさかの曇り。Ω\ζ°)チーン…(´;ω;`)

まあ…頂上に行ったらむしろ雲の中かなと中腹まででも行ってみるつもりで・・・

富士は見えるが・・・心配

霧氷が出てきて嬉しくなる

徐々に山の両脇に日が差して…良いんですよね

 

もち、頂上手前の霧氷があるところで、ご来光となりました♪

もう15年以上前だと思うけど・・・辰年に登る山で山雑誌に紹介されてから、すごく混むんだよね。

ダイヤモンド富士は、12月中旬から1月中旬ぐらいまでは見えるので、

今は元旦の混むときには登らないけど、やはりここはダイヤモンド富士山で登りはじめに縁起が良いよね。

今年もまた、1年安全登山ができますように。

本当…登山ができるかも、また不安な状況ですよね。

御坂方面もきれいです♪

竜ヶ岳にも白い羊が現れるんだね。

何年も来てるけど、霧氷は初めてかな。

頂上では富士山は雲の中。

混んでいたので、すぐ下山。

ダイヤの時間だけでも、あんなきれいでラッキーでした。

本栖湖の青さ、奥には真っ白な南アルプスも見えました。

明日からは仕事なので、そのまま帰宅してゆっくりしました。

本栖湖と

精進湖畔だけは寄ってみました。

*********

当日のYAMAPの記録はこちら

*********

そして、仕事は始まり、バタバタの日々でした。あっという間の1週間。

さらに、年末年始の人の動きからか…日本中、感染が拡大して心配な状況ですよね。

新年から心配な状況ではありますが、

昨年とは違うんじゃないかな?、日本はどうにか抑えられるんじゃないかな?とか思う部分と、

大丈夫かなと心配な部分があります。

それでも、自分や家族、仕事…のことをおもって行動するしかないですし、

なってしまうのかもしれない。

収束を願うばかりです。

もう年が明けて10日も経ってしまったのですね…(笑)

今朝も山は大荒れでした!!

しかも、日中も寒かった。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初『ヨリミチ』に参加(^^♪ 北杜市武川での休日

2020-12-13 21:26:42 | 日記

ずっと気になっていた『ヨリミチ』さんに、初参加してきました♪

**************

ヨリミチ』さん・・・とは?!

……………………………・・・・・・・・・・・・・・・

『ヨリミチ』は、”リフレッシュ”をコンセプトにしたゆったりウォーキング。

主なフィールドは山梨県北杜市と韮崎市。

自然豊かな環境で、仲間とだから続けられる「健康づくり」。

一緒に始めてみませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このイベントは、あの登山家の花谷泰広さんの会社、ファースト・アッセントさんの会社の一つで、ウォーキング部門。

ガイドの一人は、七丈小屋番もしていたり、その昔はエルクさんで働いていたホーリーさん。

ガイドの資格も持っている彼女には、いつも何かと情報をいただき、お世話になっています。

そのホーリーさんが担当となった、今年はじまった新しい部門。

春に始まったものの、コロナのこともあり前半はあまり実施もできなかったようで、

ここのところは、感染対策の上、実施しているということで、気になってまして…

ようやく今年の最後に参加することができました!!

***********

今回は、北杜市の武川町を中心とした3時間のウォーキングでした。

スタートは、真原の桜並木。アグリーブル武川からスタートです!

ガイドは、ファーストアッセントのホーリーさん♪と川崎さん。

ヨリミチ・・・畑の中を歩いたり・・・ちょうど山芋の収穫の様子も見ることができました。

餓鬼の喉・・・なんていうポイント、地元民ですが…知らなかった!

石空川から・・・中山と奥には八ヶ岳。中山も展望台も良くわかります。

甲斐駒ヶ岳。

大武川の奥には茅が岳と瑞牆山と金峰。

いつもは車で通過するとこも・・・改めて勉強できる。

この北杜市武川町には、「鉄のげーじつ家」のクマさんこと篠原勝之さんが住んでいる?

工房があるということで、町内にはいろんな作品があるんですよ。

この橋の欄干、4か所にも凝ったモチーフが施されています。

この穴からはこの川沿いにある2つの作品も見ることができるように開けられているのかな?

振り返れば・・・鳳凰三山から甲斐駒ヶ岳。確かに…空広いね。

一本松の跡地。もしかしたら・・・ここがもともとの横手からの登山口だったかもですねとのこと。

冬の花わらびかな?

馬頭観音様も、200年以上見守っているのかしらね。

北杜市武川町!今日は7名の参加者とガイドさん2名。午後も3名参加とのこと。

ぐるっと、下って周回してきました。真ん中の棒も・・・くまさんの作品ですね。

立派な神社もあったり

森の中にカフェやツリーハウスがあったり・・・

マンホールで地域の魅力が詰まってる!精進が滝、神代桜、松は今はないけど万久院の松ですね。

特産品のお米が外側に描かれてますね。詰まってますね!

 

買えば300円とかするヒマラヤスギの実が落ちていたり。シダローズ。実はメスで、細いのは雄なんだとか…聞きかじりですが・・・

3時間のウォーキングも無事に終わりました。 ありがとうございました!!

*********

その後は、アグリーブルむかわの「ビストロ・トマテ」さんでランチしました。

ここは、北杜市の施設を指定管理で管理しているんですが、

ここは花谷さんのご両親と弟さんが管理者となっているレストランと宿泊施設です。

今は、金・土日のみランチ営業と、予約でディナーとのことです。

宿泊もあるので…HPチェックですね。(冬季休業もあるようです)

まずは・・・たっぷり野菜のサラダ!種類がいっぱいだよね。ボリュームも十分!

鶏肉のマスタード焼きにしました。

こちらにもお野菜が満載で・・・ごちそういっぱいでした。(笑)

「ヨリミチ」参加の特典「ミニデザート」付き・・・ミニじゃないよね…リンゴのアイス。

ごちそうさまでした。

********:

食べすぎな感じがしたので…帰りに、歩きながらよく見えていた「中山」に寄り道して帰りました♪

 

中山峠から・・・

結構な急な道を登ると・・・

20分くらいで展望台です。

甲斐駒ヶ岳方面。

八ヶ岳方面

富士山

中山、眺めが良いんです。でも、午前中の方が良いかもですね。

*******

最後は・・・

武川はお米の産地。「よんぱち団子」をお土産に帰宅となりました。

北杜市武川町「秋月」さん。国道52号の牧の原交差点を南アルプス側に入って50mくらいです。

日曜はお休み。 1本95円かな?

*****************

寒いと出歩く機会が減ったり、

コロナも感染が拡大したりで心配も多いけど・・・

新しい生活スタイルで、出かけたり、山に行ったり、日々過ごしたいですね。

しばらくまた近場で自粛の日々となるかもしれませんが・・・

地元の魅力を探していきたいですね。それもまた楽しい♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Eバイク」体験してみた!!

2020-12-08 22:48:53 | 日記

電動アシスト付自転車「Eバイク」を体験してみました!

 

現在、 山梨県北杜市清里の「八ヶ岳アウトドア・アクティヴィティーズ」さんで、

地域周遊滞在型ガイドプログラム「Eバイク」モニタリングツアー

を体験実施中。早速体験してきました!

*****************

その事業は…以下のような説明です。

*****************

「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」実証事業
withコロナ期の”八ヶ岳モデル”
~「新しい旅・生活様式」を取り入れた地域周遊滞在型ガイドプログラム~

の一環として「八ヶ岳の山岳景観をEバイクで楽しむサイクリングプログラム事業」を受託いたしました。
それを受けて下記期間中に「Eバイク」モニタリングツアーを実施いたします。

ツアーは全てのコースでインストラクターが同行し、コース誘導、観光スポット紹介、安全管理を行いますので安心してご参加いただけます。
また「思い出づくり」プログラムとして、Eバイクに搭載しているGoproによる動画撮影を随時行い、ツアー体験の思い出としてデータの配信も行います。

営業日は毎日開催を基本に「Eバイク」によるモデルコースの試乗をご体験いただきます。必要機材、基本装備は全て無料でレンタルいたしますので、「Eバイク」に興味のある方、この期間に清里高原にご旅行の予定がある方、弊社の他のツアーにご参加のついでにちょっと体験してみたい方などお気軽にお申し込み下さい。

******************

地元で、冬は山も行き先が限られますので、無料のこんな体験はやはりやってみないと!!

 

清里の「萌木の村」のオルゴール博物館の駐車場の一角に拠点となる小さなログ調の小屋。

10時スタートのCコースを体験。

モニターツアーの説明、Eバイクの扱いの説明、コースの説明などを聞いて、

駐車場の中を実際に運転してみたりしてから、出発です。

 

今回は体験者が3名で、ガイドさんが1名。清里駅前でトイレ休憩。

コンビニ・ローソンも出店していて驚いた。

予想外に・・・楽ちんでした。

 

目指すは・・・清泉寮。 なんと10分程度で、休憩なしで到着!

Eバイクは、右手に後輪の7段階の調節と、アシストの3段階の調節があります。

電気量も100%で乗り出し、2時間乗っても、残りは70%にも減らなかったようです。

順調だったので、清泉寮のソフトクリームを食べて・・・足湯も体験。

温まりました。実は自転車をこぐ足、寒かったので。

この日は展望はなかったのですが、晴れていたら富士山や南アルプス、八ヶ岳の眺めも良いんです。

そして、ここから八ヶ岳横断道までもう少し登って・・・

赤い橋の展望ポイントまでサイクリング。天気が良ければ八ヶ岳が見えたのですが・・・

そして、今度は横断道を美し森方面に移動し・・・サイクリングコースを下ります。

これが・・・良いコースですが、くねくねサイクリングコースなんです

でも気持ちよかったです。

寒さは・・・下りの風が寒かったので、フリースよりカッパ系の方が良いかも。

あと、厚手の手袋と、レッグウォーマーも良いかもです。

****************

12時30分ごろに戻ってきました。最初の説明が30分くらいあり、

Eバイクは2時間ぐらいでしょうか。

実際、萌木の村から清泉寮まで、結構な登りではありましたが、全く自転車経験なくても

アシスト効果で、負担少なく、汗もかくことなく登りました。

本当に予想外の軽さです。

機会がありました、ネットで予約もできるので、実証実験中、体験してみてください。

 

モニターなので、体験後にはアンケートの記入がありました。

 

*************

体験後には、せっかく清里にきたので散策してきました。

トナカイさんがたくさんいます。

カレーの定番のROCKさんも、頑張っています。

メリーゴーランドもあります。ここの馬、馬だけじゃないんですよね・・・

夜に来てもきれいかな。

******

ということで、Eバイクと清里を散策してきました。

機会がありましたら、是非お勧めいたします。無料ですから。

 

**********

山梨県は「やまなしグリーン・ゾーン認証制度」という感染症予防対策の認証制度に取り組んでいます。

お店の入り口等のに、こんなマークがあったら認証施設の印です。

感染症予防対策をとっているという認証の目印です。

山梨県の観光の際の参考にしてくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慌ただしい1か月でした…

2020-12-01 20:59:39 | 日記

10月最終週・・・いつもの地元の紅葉登山

日向山からの甲斐駒♪

気晴らしをしないと、気が滅入りすぎた日々でした。

 

ここから眺める対面の雨乞岳も気になって・・・

定番の紅葉も満喫した10月。

 

11月、念願の対面の雨乞岳に登ってみた。

その対面の山頂からは、日向山の白砂がよく見えた。

日向山越しに富士山

甲斐駒ヶ岳もばっちり

そして・・・念願の水晶ナギを訪問しました。

とってもスッキリした気分転換の週末で、どうにかバタバタの11月は過ぎていきました。

 

辞令さえ出れば、部署が異動するわが会社。

長年勤務して、年度の途中での配置換えは初でバタバタの1か月でした。

どうにか、過ごし方に慣れてきた今日この頃でした。

秋の定番コースも訪問しました。(リフレッシュは必要ですから!!)

 

でも、いろんな変化も身の回りには起きており、

まだしばらくは、このバタバタは年末まで続きそうです。

落ち着いた新年が迎えられるように、この1か月頑張りたいですね・・・

 

つい先日、初めて、GOTO EATキャンペーンを利用して同僚と2人女子会をしてみました。

珍しく外での食事は、若者から元気ももらえて、静かに短く少なくではありましたが、楽しい時間でした。

今度は雪山だ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.10.18:北杜市からの眺め

2020-10-19 22:34:35 | 日記

2020年10月18日の朝、山梨の山は真っ白になりました♪

朝焼け

デーん!と南アルプス。

鳳凰三山

甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰。2000mくらいを境に、真っ白に冠雪しました⛄

私は夏のひまわりの種まきをさぼっていて…今になってようやく開花しました(笑)

八ヶ岳も真っ白でした。

さてさて…日曜は仕事はなかったので…お出かけしました♪

******

こんだけ山梨の山も素晴らしいのですが…

三段紅葉を期待したけど…それでも、なかなか最後になるかもしれない北ア…頑張りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする