goo blog サービス終了のお知らせ 

RUSTIC CREATION

ランドスケープの仕事の毎日の中で見た素敵なもの、面白かったこと、などを写真と共にご紹介。

野毛山のリス

2008年04月05日 | まち・建築・にわ
今朝のジョギングは、野毛山公園にいってみることにしました。
林の中のジョギングも、また気持ちのよいものですね!

マテバシイやスダジイの重たい緑がうっそうとした印象を与える野毛山。
その中に咲くうすピンクのソメイヨシノは、存在感があります。

お花見をするための場所とりをしている人も、ちらほら。

中央図書館近辺の入り口の階段を上がっていると、林の中になにやら
動くものが。

鳥かな?

よくみると、リスのようです。

リス、いるんだ~
どんぐりのなる木もたくさんあるし、あまり人の入れない斜面もあるし。
ひょっとしたら野毛山動物園のエサもあるし!?

本当にリスかな?
あまりまじまじと見たことがないので、確信がもてません。
動物園から逃げてきたのだったりして。

プリムラ原色花壇

2008年04月04日 | まち・建築・にわ
みなとみらいにある、ホテルパンパシフィックの前の小さな花壇は
超カラフル。

シロタエギクの縁取りで、中にはいろとりどりのプリムラが
植えられています。

植栽設計をしていて、色の計画って重要なポイントです。

私の場合、明るい葉色が楽しめる常緑を植栽の中心にして、
花は白や青系、ピンクと青、黄色と白など、2色以内の相性の
良さそうな色を使うことが多いので、このカラフルさはちょっと
した驚き。

期間限定の見せる花壇だからこそ、できる色の使い方ですね。

シダレザクラ

2008年03月28日 | まち・建築・にわ
大学の敷地の隅に植わっているシダレザクラが満開。

最近どこでも見かける光景ですが、きれいな花が咲いていると
皆携帯で写真をとりますよね。

私も早速参加です!

しかしここの桜も全体像をとろうとすると、看板やら電線やら
どうしても画面に入ってきます。

やはり写真には、電線は入っていて欲しくないのですね~

花写真をとっていて、どうしてもアップが多い理由ですね。

横須賀美術館の屋上

2008年03月22日 | まち・建築・にわ
神奈川建築士会のイベントで、横須賀美術館へ。

京急の馬堀海岸からバスにのって10分、現れた四角い建物は、
ガラスの箱の中に、ぽこぽこ丸い穴が空けられたもう一つの白い
箱がはいっている様子。

中に入れ子になった箱の中が、展示室です。
壁は厚さ3.2ミリの鉄板でできているそうです。
角が丸く処理してあって、室内にいると、スケール感が一瞬
麻痺するような不思議な感覚。

ガラスの箱の上部をささえるのはトラスで、屋上テラスに上る
螺旋階段から、トラス構造の中身が見えて、面白いです。

屋上テラスにでると、上部のガラス面と海面が連続的に見えて、
すがすがしい空間。船の甲板にいる気分です。

建物の後ろは、観音崎公園の緑が広がります。
なんていいロケーション!

私的には、手すりなどの細部の適当さ(?)も好みです。
コンクリート縁石を使った舗装材も、適当に並べた感じ。
「細かいことは気にしてません」って宣言しているみたいで
実は大切な部分には相当神経を使っている・・・

いい感じで、歳をとっていきそうな建築です。

日の出とともに

2008年03月08日 | まち・建築・にわ
子供のころから朝が苦手だった私。

低血圧だし(言い訳)、夜中まで猛仕事だし(ウソ)朝早くなんて
起きられるわけがありません。

そんな私がここ何週間か頑張っている早朝ジョギング。

なぜこれが始まったかというと、体重・体脂肪が増えたのがショック
だったこと、ここのところジムも行ってなくて運動不足を感じていた
ことなどが原因です。

汗をかくわりには、体重1キロ減以降成果が上がっていませんが・・・

それはそうと、朝の公園はとても気持ちいいし、植物ウォッチングを
していても色々な発見があって面白いし、早起きは三文の得って
ホントかも。

今日はいつも走らないコースを行ってみて、思わぬ発見が。

公園の一番隅っこの目立たない芝生地に、ピンクネコヤナギが。
丁度ピンクのふわふわがきれいな時期に見れたのはかなりラッキー。

そしてフサアカシア、モリシマアカシア。
いつも通っていたのに、あまり注意してなかったのですが
さすがにフサアカシアの花の黄色が目立ってきたので気付きました。

持ち歩き用のコンパクトカメラで撮影、でもどうもいまいち・・・
今度一眼レフもってこよう・・・

うろうろ、うろうろ。かなり怪しい人です。
結局家に帰ったときには9時をまわっていました。

夕方、長野のリゾート施設のプレゼン。今のところ順調です!

種まいてワクワク。

2008年03月06日 | まち・建築・にわ
食べるために育てる・・・って、とても原始的な楽しみです。

種を蒔く、芽がでる、育てて、収穫して、食べる。
わくわく。

待ちきれなくて、蒔きました。

バジル、パセリ、チャイブ、シソ、レタスミックス。
基本的なハーブで、料理に使えそうなものばかり。

ダノンビオの容器が、ずら~っとバルコニーに整列です。
14日以上食べてます。

もう少ししたら、珍しめの果樹にもチャレンジしたいです。
はやく暖かくなっておくれ~

春の黄色、オウバイ

2008年03月04日 | まち・建築・にわ
ウチの近所で、オウバイがこんもり咲いているよう壁があります。
よう壁ってとこがポイント。

なんていったって、よう壁をこんな素敵な場所にかえてくれるの
だもの、オウバイえらい。

育て主の方には、ぜひ丸く刈り込むのをやめてもらって、
よう壁の下の方までずずーっとのばしてほしいな。

街角コンテナガーデン6

2008年02月23日 | まち・建築・にわ
ミラノのブルガリホテルにも、たくさんのトピアリーがありました。
やはりツゲとゲッケイジュが中心です。

丸く刈り込まれた深い緑がたくさん整列している姿は、いつ見ても
迫力があります。

一番花の少ない冬のシーズンでも、庭を基本的に美しくみせて
くれる、こんな常緑植物の使い方、好きです!

それぞれのコンテナの足元には、ランプがあしらってありました。
きっと夜はさぞロマンティックな雰囲気になるのでしょうね・・・