盆栽展、荷物の片付けの合間の仕事で明け暮れた2月も終わりました。2月はブログの更新どころか、ブログにアクセスすることさえ出来なかった!ただでさえ筆まめじゃない私がますますの連絡不足となってしまったわけです。
この大不況の中、年明けから2つもマンション外構の仕事があって本当にありがたかったです。一つは大きな屋上緑化のあるマンション、もう一つは和風の坪庭のあるマンション。どっちも設計しがいのある仕事です。
それはそうと、何で盆栽展?何で荷物の片付けでそんなに忙しかったのか?ってことですが・・・
昨年の冬にお世話になったポーランドの仕事が関係しています。
ポーランド人の依頼は、盆栽美術館の庭の設計。よって、日本の盆栽屋さんをいろいろ研究していたのですが、そのうち盆栽のすばらしさにとりこになってしまったのです。
で、春花園という盆栽教室に通うことにしました。ちょっと横浜からは遠い場所です。週1、2回お邪魔して、樹齢100年からの大きな盆栽を見せてもらったり、管理をお手伝いしたりさせてもらいました。
2月は上野の東京都美術館で国風展という大きな盆栽展が行われました。盆栽教室の関係者が売店を出すというので、そちらにも何回かお邪魔させてもらいました。お客さんが盆栽のどんなところをチェックしているのかを見るのは面白かったです。いろいろな意味で勉強になりました。
3月に入り再度ポーランドで盆栽の庭の建設に立会うべく、再び飛行機に乗りました。造園一家にホームステイしながら、毎日少しずつ準備しています。ここはやはりヨーロッパの片田舎、日本のように工事工程がちゃんとあったりするわけでもなく、すべてがのんびりペースです。日本であくせくした2月とあまりに対照的・・・このゆったりした時間の流れを満喫しているところです!
というわけなので、今後はポーランドの様子をアップしてみたいと思います。まだまだ雪がたくさん残っている厳寒の地が春になっていくのが楽しみ・・・
この大不況の中、年明けから2つもマンション外構の仕事があって本当にありがたかったです。一つは大きな屋上緑化のあるマンション、もう一つは和風の坪庭のあるマンション。どっちも設計しがいのある仕事です。
それはそうと、何で盆栽展?何で荷物の片付けでそんなに忙しかったのか?ってことですが・・・
昨年の冬にお世話になったポーランドの仕事が関係しています。
ポーランド人の依頼は、盆栽美術館の庭の設計。よって、日本の盆栽屋さんをいろいろ研究していたのですが、そのうち盆栽のすばらしさにとりこになってしまったのです。
で、春花園という盆栽教室に通うことにしました。ちょっと横浜からは遠い場所です。週1、2回お邪魔して、樹齢100年からの大きな盆栽を見せてもらったり、管理をお手伝いしたりさせてもらいました。
2月は上野の東京都美術館で国風展という大きな盆栽展が行われました。盆栽教室の関係者が売店を出すというので、そちらにも何回かお邪魔させてもらいました。お客さんが盆栽のどんなところをチェックしているのかを見るのは面白かったです。いろいろな意味で勉強になりました。
3月に入り再度ポーランドで盆栽の庭の建設に立会うべく、再び飛行機に乗りました。造園一家にホームステイしながら、毎日少しずつ準備しています。ここはやはりヨーロッパの片田舎、日本のように工事工程がちゃんとあったりするわけでもなく、すべてがのんびりペースです。日本であくせくした2月とあまりに対照的・・・このゆったりした時間の流れを満喫しているところです!
というわけなので、今後はポーランドの様子をアップしてみたいと思います。まだまだ雪がたくさん残っている厳寒の地が春になっていくのが楽しみ・・・