goo blog サービス終了のお知らせ 

RUSTIC CREATION

ランドスケープの仕事の毎日の中で見た素敵なもの、面白かったこと、などを写真と共にご紹介。

一面のススキ

2009年12月01日 | まち・建築・にわ
友人と箱根までドライブ。
お天気もよく、あたたかくて最高の一日です。

おしゃべりしながら、あっという間に仙石原。
ススキ野原をみながらサンドイッチを食べる女ふたり。

平日の昼間から、いいのか~?
えっと、自営業の特権ということで。

ススキを刈っていた人が、ムッとした顔で通り過ぎていく・・・
いい気なもんだって思っているんでしょうね。

ローヤ柿

2009年11月28日 | まち・建築・にわ
盆栽教室で、久しぶりに針金かけをしました。

今の季節、とっても魅力的な柿。
実や種が好きな私にとって、オタカラ的存在です。

この小さな実がなる柿、ご存知ですか~?
ロウヤ柿というのです。

針金かける前は大体剪定します。
剪定して、余計な枝をとって、これから育てたい形をはっきりさせて
必要な枝に針金をかけるのです。

柿は柿らしい形にするんだよ、と先生は黒板に柿の理想形を描きます。
それをみながら、目の前の盆栽に針金かけ。

余分な枝についていた柿の実は、収穫です。
食べてもあまり美味しくないとのことですが。

来年の春の楽しみが増えました。


とりのおきもの

2009年11月27日 | まち・建築・にわ
写真をとりはじめた最初のころは、風景とか植物の写真が多かったのだけど、
最近旅行先の古い彫刻とか置物とかを撮るのも好きです。

盆栽を習いはじめてからは、盆栽と一緒にかざる置物の写真をとるのも面白い!

手のひらにのるくらいの小さな置物です。
金属や陶器でできているのが多くて無機質なのに、ユーモラスだったり。
小さなものでもストーリーを感じさせます。

懐かしくて、新しい場所

2009年11月26日 | まち・建築・にわ
自分が住んでいる場所の近所って、以外と知らないことがたくさんあります。

友人に誘われて、日本丸の中にはじめて入りました。
中に入れる日があるってことすら、知らなかった!

船の中はレトロなインテリアがそのまま残っていることもあり、
独特な空間・・・昔ながらの船員生活のルールも残っています。

みなとみらいってほんと不思議な場所です。
現代と過去のミックス具合がいいですね。

帰ってウラシマ、タロウ?

2009年11月24日 | まち・建築・にわ
写真はまだポーランドですが・・・

帰国してリハビリ生活を続けているうちに、
あっという間に日々が過ぎていきます。

帰国まぎわに庭の設計依頼がたてつづけにあって、
日本でもポーランドの庭の設計を続けていたりします。

家にこもりっきり。

外にでるのが、なんだか怖い気もします。
人も車も多すぎて。
たった数ヶ月で、日本ってこんなだったけ?
と思うことがたくさん。

それまで普通に暮らしていたのに!!

いろいろ社会情勢の変化もあり浦島太郎状態ですが、
なんとかマイペースにのりきっていこうと思います。

ポーランドの春

2009年04月01日 | まち・建築・にわ

長かった冬が突然終わり、春がやってきました。昨日から、春。日本ではそんなの、ありえないですね。でも、もうすっかりぽかぽか陽気です。ちょっと前までは白黒の世界だったのが、あっという間に色彩の世界に。
植物が活動を始めているのを感じます。週末はまた盆栽教室があるので、準備で忙しくなりそうです。

青空と春の陽気

2009年03月28日 | まち・建築・にわ
天気予報によると、今日から春らしい気候になるそう。予報どおり、朝から穏やかな天気で、暖かい!日の光と青空が貴重なものに思えてきました。待っていたかのように、庭のクロッカスのつぼみが開いてきました。私はコニファーの古葉をとる作業などを手伝っていました。午後、以前庭を施工したお客さんのところへ。新しく作ったカゼボを見に行きました。私たちの盆栽の庭にあるのと、ほぼ同じデザイン。屋根の形をどうするかが今後の課題です。

盆栽の庭

2009年03月23日 | まち・建築・にわ
盆栽の庭になる予定の敷地の全景です。いま、まだこんな感じ。手前に見えているガゼボはなぜかチャイニーズ風になる予定。これはオーナーが先につくってしまったものなので、デザインはどうなることやら。向こう側に盆栽を並べている温室、その向こうに作業小屋(といっても日本の平均的な住宅より大きい)が見えています。

まだ薪ストーブ

2009年03月19日 | まち・建築・にわ
作業小屋の一角にある薪ストーブ。とても部屋が暖まる、頼りになる奴です。なんか懐かしい感じですね。

ここのところよく炭火にお世話になっています。

http://sumibi.org/

パソコンで日本語がうてない時、このサイトを使ってローマ字から変換出来るのです。おお~便利、感激~! でも時間がかかりすぎ ・・・

オランダから到着

2009年03月17日 | まち・建築・にわ
朝から、ナーサリーはにぎやかです。朝早くにオランダから注文していた苗が届いたのです。荷おろしだけで午前中いっぱいかかっていました。

日本ではあまりお目にかかれない面白いトピアリーや、珍しい植物に興味しんしんです。
不思議な形の葉のコニファー。株立ちのヤマボウシ。外斑のヒイラギ。真っ赤な花が咲くアセビは、数年前に開発されたまだ新しい品種だそう。冬の定番(?)シキミアもたくさんやってきました。

午後は新しいお客さんと庭の設計の打ち合わせ。
日本からたくさん持っていった図面やスケッチが役立ったようです。