goo blog サービス終了のお知らせ 

RUSTIC CREATION

ランドスケープの仕事の毎日の中で見た素敵なもの、面白かったこと、などを写真と共にご紹介。

グランモール公園にて

2008年11月19日 | 植物は素敵
アメリカフウの紅葉がきれいです。

グランモール公園、あまり公園らしくない舗装面だらけの公園ですが、意外と季節それぞれに楽しめる植栽計画となっています。

早春のニシキモクレンの花

春のハナミズキ、ハナカイドウの花
(今年見逃したけれど、カリンの花)

春から夏、メタセコイヤの明るい緑、ケヤキの緑陰

秋はケヤキやアメリカフウの紅葉

冬はカリンの実

少ない樹木でこれだけ楽しませるとは・・・
公園の植栽設計って、ほんと大事ですね。

グランモール公園愛護会活動

2008年11月18日 | まち・建築・にわ
グランモール公園は、ランドマークタワーとクイーンズスクエア間からジャックモールにかけての細長い公園です。

先月から、高島中央公園ガーデニングクラブは、グランモール公園の愛護会の正式メンバーとなりました。

横浜美術館前に集合すると、ケヤキやアメリカフウが美しく紅葉していて、すがすがしい一日。

みなとみらいは整然としたきれいな街ですが、道路沿いの植え込みにゴミを捨てる人などが多く、公園愛護会やさまざまな団体が定期的に清掃しているのです。

街がきれいなのは、こうした人々の努力があるからなのですね!

苔玉大集合!

2008年11月16日 | まち・建築・にわ
打ち合わせの後、苔玉のお店に行ってみました。

苔玉のお店・・・少なくとも、その場所に行くまではそう思っていました。

もちろん、お店の外にはいろいろな苔玉や、丸い鉢にこんもりと植えられた苔が並んでいて、一種独特の雰囲気。

お店のオーナーは、こういった創作の寄せ植えを行う他、苔を使ったお庭の設計施工も手がけています。

その独特のセンスが、店内にあふれている・・・といった感じです。
一角はカフェになっていて、ゆっくりお茶もできます。
また、押入れを改装した床の間は、ちょっとしたギャラリーとしても使っているそう。

そう、苔玉や庭を作るだけじゃなく、文化発信をされているのですね!
ご興味がある方はぜひいってみてください。

隆龍


十月桜

2008年11月15日 | 植物は素敵
庭の設計をしているときは、常に季節の花を入れるように考えます。

そしていつも、秋の花ではたと悩むのです。
早春から夏にかけて、さまざまな花木があるのですが、高木で秋に華やかに咲いてくれるのって、そんなにありません。

十月桜。。。

桜っていえば、日本を代表する花木。
それが10月に咲いてくれるなんて、ありがたいではないですか!!!

写真は、新宿御苑で見つけた十月桜です。

いいんだけど。
いいんだけど。。。

なんかパッとしないのはなぜでしょう?
私が見る十月桜は、どれも寂しく咲いているのです。

この樹種は、春にも開花するのですが、秋の花はひとまわり小さく、
ぱらぱらと咲く印象があります。
桜の華やかで豪快なイメージとはちょっと違うのです。

やはり桜は春に見るのがいいな。

歓楓亭

2008年11月13日 | こんなもの食べた
久しぶりに高校の時の友人に会うことになりました。
友人宅から近い、昭和記念公園に行くことに。

立川駅の北にひろがる、広大な国営公園です。
エキナカでお弁当を買って、いざ公園へ。

青空と紅葉のコントラストが素敵です。
空気もきれい・・・

それにしてもこの公園、一日じゃとても見切れない広さなのです。
お弁当を食べると、目当ての日本庭園に直行です。

広い池のまわりに、よく手入れされた植栽と日本建築が調和しています。
お茶会やイベントに利用できる、数奇屋づくりの歓楓亭。
すごい、これ国営なんですね・・・

和菓子とお茶をいただきながら池をじーっと見つめていると、なんか癒される~

欲をいえば、これだけの立派な日本庭園なんだから、何かちゃんとした名前が欲しいですよね。ウェブサイトをみても、日本庭園とか盆栽苑としか書いていません。

きっとそのうち公募でもするのでしょうか?

はじめての盆栽

2008年11月12日 | 植物は素敵
なんか、本屋さんに並んでそうなタイトルとなってしまいました。

盆栽に興味の出てきた私、結構いろいろな場所に足を運んでいます。

昨日は春花園という盆栽美術館に行ってみました。
本格的な門をくぐって中に入ると、すごい格の高そうな盆栽がずらり。
建物の中では、たくさんの人々が自分の盆栽に向かって熱心に作業しています。

しばらく様子を見せてもらうことにしました。

帰りがけに、どなたかが私に小さな盆栽をくださいました。
先日上野グリーンクラブで見たような、小さな石付きの真柏です。

本当にいいんですか~~???
お~、マイファースト・ボンサイです。
(なぜかここだけ英語?)

鉢がとても小さいので、乾かさずに育てられるか、ドキドキです。