goo blog サービス終了のお知らせ 

RUSTIC CREATION

ランドスケープの仕事の毎日の中で見た素敵なもの、面白かったこと、などを写真と共にご紹介。

フィレンツェ再び3

2008年05月10日 | まち・建築・にわ
ボーボリ庭園の大きなグロッタ(人口洞窟)は、16世紀後半
ブオンタレンティの作品。

グロテスクでしょ。
ボーボリ庭園のいろいろな場所で、グロテスクなものを
発見するのも楽しいです。

庭にグロテスク・・・建築にグロテスク・・・
ヨーロッパの街でよく見かけますが、その原点がこの
グロッタ。

フィレンツェ再び4

2008年05月09日 | まち・建築・にわ
これもボーボリ庭園内。
こんなこぢんまり&こぎれいな庭もあるのです。

この手の整形式庭園は、とにかくツゲのエッジがバッチリ
効いているのがポイントですね。

洋風庭園でツゲの縁どりって、あまりによくあるパターン
ですが、ここまでくると縁どりがメインかな。

横浜のイタリア山庭園も、負けてませんわよ~

イタリア山庭園

2008年05月08日 | まち・建築・にわ
3月に撮った写真。

洋館や庭は素晴らしいんだけど・・・

眺望は、昔は素晴らしかったんだろうな。
今の眺望は・・・
写真に写らないようカット。

日本の都市で庭や植物の写真をとると、カットしたくなる
ものがあまりにも多くて。

休日はのんびり

2008年05月02日 | まち・建築・にわ
5月の初日、いいお天気だし暖かいし、気持ちいいです!
こんな日は、我が家のプールサイドでのんびり読書。

・・・あいかわらず妄想の激しい私です。
プールサイドにいたことだけは、ホントです・・・

ゴールデンウィークは仕事ですよ!
現場は横浜市のとある高級住宅街。

前に植栽工事をしたお宅なのですが、プールサイドに植えた
カラーをトベラに取り替えることにしたのです。

カラーは今頃やっと芽をだしてきて、抜いてしまうのは
かわいそうだったけれど・・・どこかで生き延びてもらう
ことにして。

届いた斑入りのトベラは、丁度白い花がたくさん咲いていて
白い斑の入った葉と相まってさわやか~
普通のトベラの100倍可愛い!
それに、なんともいえない良い香りがただよっています。

午前中プールサイドで作業。
また日に焼けてしまいましたね~。

野毛山動物園

2008年04月29日 | まち・建築・にわ
毎年思うのですが、元旦からゴールデンウィークってあっという間。
待ちに待った、という人もたくさんいるとは思うけれど、自営業の
私にとっては、もうですか!ってかんじです。

お天気もいいことだし、友人と野毛山動物園に行ってみました。
実ははじめて。

入り口にたどり着くまでに想像できたのですが、かなりの数の
親子連れでごったがえしていました。

なんせ無料の動物園、横浜市民にとってはありがたい存在です。
お昼は近くの野毛山公園でお弁当を食べるなど、動物園を出たり
入ったりするのも気兼ねがありません。

野毛山公園も、動物園が植栽の管理をしているとか。
いつも散歩の時、どんな人がメンテナンスしているのか気になって
いました。

園内に入ると、私の目を捉えるのはたくさんの動物のお出迎え。
といっても、動物の形に刈りそろえられた、ツゲのトピアリーです。

こんなたくさん、いったい誰が。
パンダやウサギ、クマや鳥も。(たぶん)
動きもうまく表現していて、可愛い・・・

おっと、本物の動物をみなくてはね!

春の悩み&大学生になった気分

2008年04月26日 | まち・建築・にわ
毎年そうなんですよ!

春になって、桜が花ひらき、世の中が花で溢れるころ
私の仕事はとっても忙しくなってしまうのです。

もう花みてる場合じゃないんですよー
毎日が飛ぶように過ぎていく!!

もう土曜日!!あと30分で日曜日。

今日は東小金井キャンパスにいってきました。
なつかしの教室で、彫刻家の先生とミーティングです。
アートのある庭プロジェクトがうまくいきますように。

もう一つなつかしの高山建築学校。
今日は「建築とメディア」というテーマでブレインストーミング
するのだとか。

学生たちのプレゼンのあと、参加者がそれぞれ思ったことを自由
にポストイットに書いていって、ボードにペタペタ貼って・・・

でてきたキーワードをもとに、話し合うのです。
ちょっとだけ参加。

普段実務に追われていて、なかなか考える時間のないテーマ。
こういう機会って、なんだかいいなー。

今日のメンテ

2008年04月19日 | まち・建築・にわ
心配していた雨もやんで、今日は庭仕事日和。

キャンパスの中庭のメンテナンスに行ってまいりました。

いつも通り、伸びすぎ・枯れた部分の撤去、雑草の除去等
作業は順調に進み・・・

と思いきや、花壇の一つが水浸しになってる!
ここのところの雨で、ちょっとずつ水がたまってしまったようです。
というか、花壇の底がどうやらコンクリートの床になってしまって
いたようで・・・

ちょっとの作業じゃすまないことに気付き、バキュームをもって
きてもらうことに。
だしてもだしても、泉のように水が湧いてくる。
どうなっているのだ~??

一時間後、なんとか作業終了。

現場でいつもしつこい位水抜きのことを言うのですが、こんな
ことになってしまうのですよ~

学校の管理会社さんには、水抜き穴をあけることを再度お願いします。

富士見坂庭園は、キンメツゲの新緑が目立ってきれい。
花壇のエッジをきかせる為、強めに剪定しました。

数ヵ月後、新たにでてくる新芽と、アガパンサスの花色のコントラスト
が楽しめるのを期待して・・・

現場のはしご

2008年04月15日 | まち・建築・にわ
午前中、以前園庭の設計をした幼稚園の写真を撮りに行きました。

設計といっても、知り合いの建築家に植栽のアドバイスをした程度。
工事監理はしなかったので、竣工後始めての現場です。

ハナミズキやムクゲなどの花木や、ラベンダー、ローズマリー等の
ハーブ類を植栽したのだっけ。

現場到着。

・・・なんか、植栽が幼稚園の遊具に隠れてよくみえません。
ハーブ類もなんだか廃れてしまっていて・・・

ラベンダーは園児に踏まれたり、摘まれてしまって
なくなってしまったそう。

そうですかー。設計が悪かったかも。反省。
というか、遊具と花壇が近すぎた。

悲しいけれど、園児が入れない場所のマホニア・ナリヒラが
とてもよく育っていたので、それを撮影してきました。

午後、墓地の現場へ。幼稚園の後に墓地。
なんだかヘンな気分?

4月末の竣工に備え、バタバタで施工中です。
現場監理で、忙しくなりそう。

園芸のお姉さん

2008年04月11日 | まち・建築・にわ
大学の屋上。
学生たちが、自分たちで企画した庭です。
まるまる太ったメダカの泳ぐ池がある、結構立派な庭です。

今回はじめて、植え込み作業のアドバイスで参加しました。
園芸のお姉さんです。

集まった10人の学生さんたちは、はじめてスコップを
持つ子も多かったのに、皆ノリノリで作業してくれました。

どこに、どんなものを植えたらいいのか。
それぞれの植物の育ち方、特徴。
そもそも、植物にはどんな種類があるのか。
苗の植えつけ方。
などなど。

基本的なことから説明、早速作業にとりかかりました。
やってみると、今まで無計画に植えてきた植物たちを
整理したり、移植したりする必要もでてきたり。

結構大変で、足腰いたくなったりするけれど、
これが楽しい楽しい!夢中で働いて、日が傾きました。

ガーデニングって、楽しいでしょ!


ことし最後の花見

2008年04月06日 | まち・建築・にわ
今年は、よくあちこちで桜をみたな~
結構ながく咲いていましたよね。

私のラスト花見は、大池公園。
公園っていっても、ちょっとした山ですよ、これ。
それに、殆どの部分が原生林。
ハイキング気分で散策できます。

桜山とよんでいる山の斜面は、本当に一面桜です。
終わりごろにいくと、もう花吹雪の世界。

でもちょっと樹形が・・・へんなのよね。
上にのびすぎて、ソメイヨシノじゃないみたい。
ちょっと不思議な桜山です。

それにしても。
桜って、花が終わるとすっぱり忘れ去られる存在ですね。
なんか、もうずっと過去のことみたい。