goo blog サービス終了のお知らせ 

RUSTIC CREATION

ランドスケープの仕事の毎日の中で見た素敵なもの、面白かったこと、などを写真と共にご紹介。

金魚坂

2008年06月30日 | まち・建築・にわ
もう6月も終わりか・・・
はやいな~

いまだ梅雨前線の影響ではっきりしないお天気。
日光がないと、ぼーっとしてしまいます。
庭の植物たちも、光合成が進んでいないことと思う。

気分がのらないせいか、ブログの更新もだいぶサボってしまいました。

でも、ブログのネタは、ひそかにためてきましたよ~

今日は、先日いってきた金魚坂をご紹介します。

もう6月の最初ごろのことになってしまいますが、みんなで本郷の
散策をしたとき、最後に立ち寄ったのは、「金魚坂」のカフェ。

カフェとはいっても、メインでは金魚と金魚用品(?)を売っている
お店です。

敷地内にはいたるところに水槽が並べられていて、聞いたことの
ない珍しい名前の魚が泳いでいます。

金魚釣りをしている親子もいたりして、ちょっと面白い!!

その一角にカフェがあり、喫茶の他にカレーのような食事系も
だしています。

店内も、随所に金魚へのこだわりが感じられ、飽きません。
お皿は金魚の柄、窓の模様も金魚、レジ周辺には金魚グッズ・・・

は~、可愛い金魚でも眺めて、一足先に、夏気分かな~

くりはま花の国

2008年06月23日 | まち・建築・にわ
梅雨の晴れ間、葉山に住む友人を訪ねました。
あの子猫ちゃんのいる友人です!

遊びに行くと、いつも逗子まで車でお迎えにきてくれて、
そのまま少しドライブしたりするのですが、今日は少し
遠出をすることに。

彼女が連れて行ってくれたのは、「くりはま花の国

三浦半島には、まだまだ知らない場所がたくさんあるな~

斜面を上手に利用した広大な敷地には、いたるところにたくさんの花が
植えられています。彩りも上手くデザインされていて、素敵!

ハーブ園や子供向けのアスレチック、足湯まである!
各種カップルからファミリーまで、様々な年代が楽しめそうなつくりです。

でもそれにしては寂れていたのは何故?!
平日だったから?

横須賀市はちょっとアピールが足りないかも。こんないい公園なのに。
駐車場のおじちゃんまで、「今日はあまり花がないんだけど、いいの?」
なんて言ってくる。

花、たくさんあるじゃないですか?
アジサイやアガパンサスは最盛期だし、ハーブ園のラベンダーはそれは
見事でした。

これで花がないって言うのだったら、花がたくさんある時期はさぞ凄い
のでしょうね。ドライブがてら、また是非行ってみたい!

1次コンテスト通過!

2008年06月22日 | まち・建築・にわ
ヨコハマ市民まち普請事業というのがあります。

なんか長くて難しい名前ですが、簡単に言うと、

横浜市民のグループで、「自分たちの街にこんなものが欲しい!」

というのを提案・アピールして入選すると、資金の援助が得られる、
というコンテスト。

で、その1次コンテストに出場しました。

私たちのグループが提案したのは、近所のみなとみらいにあるまだ新しい
公園、「高島中央公園」にファミリーガーデンをつくろう、というもの。

子供の遊具、大人の休憩場所と、それを取り巻くガーデン・・・
我ながら惚れ惚れするような提案です!

当然(!?)1次コンテストは通過しました!!

実現したらいいな・・・

でも、自分たちだけが気に入っているのでは、いけません。

周囲に住んでいる住民、まわりの関連企業や公園を管理している
横浜市の合意などが必要。

課題はたくさんありますが、2次コンテストに向けてがんばろう!!

小石川後楽園

2008年06月08日 | まち・建築・にわ
建築家先輩諸氏と岡本哲志氏を招いて小石川散策、という充実した一日。

東京ドームの真裏にある、うっそうとした森が、小石川後楽園です。
裏なんていわれたら、水戸黄門さまが怒るかも。庭園のほうが先にあった
のですよね~

そう、江戸時代に完成されたこの日本庭園は、水戸黄門ゆかりの大名庭園。
日本庭園の代表選手、国の特別史跡で特別名勝に指定されているのです。

回遊式築山泉水庭園、という形式でつくられています。
その名のとおり、山あり川あり池ありの庭を回遊できるようにつくられて
いるのですが、回遊ルートにさまざまな趣向の「みどころ」が散りばめら
れているのがポイント。

この庭の場合、各地の名勝が表現されていて、京都や東海道、伊豆や木曽路
など日本各地を一回り、ついでに中国大陸にひとっとび、という壮大なルート。

自分の庭で、世界旅行。なんて贅沢な。

写真の池の中央にあるのは、蓬莱島という不老不死の伝説の霊山をあらわして
います。

横浜開港祭の花火

2008年06月02日 | まち・建築・にわ
6月1日。

海バーベキューを楽しんだ後、横浜へ戻ってきました。

夕方、気持ちのよい風に誘われて、臨港パークにジョギングに
出かけました。

いつもより、人が多い・・・

臨港パークの真ん中には大きな仮説ステージができていて、
まわりには縁日がたくさん。
ゆかたを着ている女性、芝生の上に陣取っているファミリー。

いつもながらスローな私、そこでやっと、開港祭の会場になって
いることに気付きました。

いつもの人影まばらな臨港パークもいいけれど、こんなふうに
お祭りの会場になって人で溢れかえっているのもまたいいものです。

家に帰って、寝るしたくをしていると、外でボーン!という音が。
花火です。
桜木町に引っ越して、バルコニーから花火が見えるのでは、
と期待していましたが、本当に見えました。

ただし、駅前に建設中のクレーン越しに。

まあいいか。
しばし堪能。

こども植物園

2008年05月22日 | まち・建築・にわ
ずっと前から行ってみたかった、横浜市こども植物園へ。

横浜西口からバスにのること20分、うっそうとした緑に囲まれた
公園の一角にありました。

平日だったので、人はまばら・・・

こども、というので、幼稚園ぽいところを想像していたのですが、
立派な大人向けの植物園でもあります。

ところどころ植物クイズがあったりするところが、こども向き?

熱帯植物や竹類、シダ類、薬草園や果物園など、興味をそそる
まとめ方をしています。中でも、ローズガーデンは結構本格的な
ヨーロッパ風庭園で、一瞬日本じゃないみたい。

ただ、ローズガーデン以外は管理が行き届いていない感もあり、
ちょっと残念。全体的にかなりワイルド。

多分園の広さに対して、管理する人数が足りないのでは。

花の咲く多年草類のボーダーガーデンなどがもっとあれば、
目を引く植物園になりそうなんだけどな。

とはいっても、こういう植物園があること自体ありがたいですね。

隣接する環境活動支援センターや自動遊園地などもあり、
一日かけてゆっくりまわってみたいエリアです。

カルミア

2008年05月20日 | まち・建築・にわ
昨年からずっと建設しつづけてきた、ガーデン墓地がやっとオープンしました。
予算カットで当初の設計より、大幅なボリュームダウン。

だけど、設計の通り施工中から季節ごとの花が次々と咲いて、目を楽しませて
くれています。

オウバイ、ミツマタにはじまって、ヤエザクラ、シャクナゲ、シバザクラ。
そしてオープン当日は、エゴノキのピンクの花、カルミアが咲いていました。

これから何年もかけて、立派な庭に成長しますように。

フィレンツェ再び

2008年05月12日 | まち・建築・にわ
最近お天気が悪くて、あまり写真とっていません。
そこで、過去の画像からちょっとご紹介することにしました!

3年前の5月、フィレンツェに旅行しました。

5月のフィレンツェ・・・

街のいたるところで、白い綿のようなものが空中に舞っていて、
普段から鼻炎気味の私は、瞬く間にズルズルになってしまった
ことを思い出します。

後から調べると、セイヨウハコヤナギ(ポプラの一種)
の種子の綿毛とのこと。

そんな逆境にもめげずに、ガイドブック片手にたくさん庭園を
見てまわったのも、懐かしい思い出。

写真はメディチ・リッカルディ宮殿の中庭。
左右対称で均整のとれた配置を特徴とする、ルネサンス庭園です。

整然と並んだレモン(?)の鉢が、彫刻的のよう。
花が咲けば、中庭いっぱいにいい香りがただようのでしょう・・・

フィレンツェ再び2

2008年05月11日 | まち・建築・にわ
こちらは、郊外のガーデンセンター。

初夏から楽しめるオレンジ色系の花が園路沿いにアレンジされて
いますね。

日本のガーデンセンターとの違いは・・・?
大きなテラコッタポットが充実していたことかな。

友人が風呂桶になりそう・・・と呟いていたほど、大きな鉢の
オンパレードでした。