goo blog サービス終了のお知らせ 

RUSTIC CREATION

ランドスケープの仕事の毎日の中で見た素敵なもの、面白かったこと、などを写真と共にご紹介。

武相荘2

2008年09月15日 | まち・建築・にわ
しばらく武相荘特集です。

多分一番花の少ないシーズンに訪れてしまったのだと思いますが、
入り口の周りには、秋を感じる草花がさりげなく咲いていました。

白州さんは、「花と遊ぶ」のが好きでした。
私の本棚にある、「白州正子の世界」には、「花と遊ぶ」という章が
あって、自宅に咲く花を生けているのが紹介されています。

写真は銀水引草。

武相荘1

2008年09月14日 | まち・建築・にわ
とうとう、念願の武相荘にいってきました。

鶴川駅から徒歩15分、タクシー5分の場所にある、旧白州邸です。

白州正子さんに憧れはじめたのはいつの頃だったか・・・

私の中では、素敵なおばあちゃん。
こんなふうに歳をとりたいなあ、と思ったものです。

生きている白州さんにお会いすることはかなわなくなったけれど、
鶴川のご自邸を拝見できるなんて、幸せです。

館内は撮影禁止なので、外側だけの写真ですが・・・

香山園2

2008年09月11日 | まち・建築・にわ
塀の内側には、回遊式庭園がひろがっています。

丸く刈り込まれたサツキがリズミカルに配置され、
明るい雰囲気の庭。

奥には音をたてて流れる水。歩いていると、本物の小川の
ほとりを歩いているようなのどかさです。

香山園

2008年09月06日 | まち・建築・にわ
鶴川からたった5分の場所に、こんな立派な日本建築があったなんて!!

香山園、とかいて「かごやまえん」と読むこの美術館は、
136坪の木造書院造と4000坪を越す敷地に広がる日本庭園から
成っています。

1544年には建て替える前の姿がこの地にあったというのだから、
凄いです。(現在の姿は明治39年より)

美術館の中では、江戸時代の雛人形や英和辞典、香山古墳から出土
したという匂玉などが展示されています。

展示品もさることながら、高い天井からはシャンデリアがつるされ、
数々の調度品の豪華さに圧倒されます。

サロン的につくられた広間で、ゆっくり座って収蔵品のアルバムを
めくっていると、とても優雅な気分になれます・・・

祭りだ!

2008年08月24日 | まち・建築・にわ
紅葉坂Cafeでアイスティーを飲んでいたら、ピ~ヒョロ~♪トントン♪
と楽しげな音が聞こえてきたので窓の外をのぞいてみると、
なにやらおごそかな雰囲気で、天狗様が歩いています。

その後に続いて、次々と御神輿が来ました。

今日はお祭りだったんですね、伊勢山の。

ウェブをチェックしてみると、「杵築宮並びに子之大神例祭」という祭りで、

杵築宮とは「明治初年特に養蚕・海運関係者の信仰が篤く、生糸及び蚕種の守護神として崇敬を集めました。」

子之大神とは「野毛地区の氏神様で、元野毛四丁目あたりに鎮座されていましたが、第二次大戦禍に遭い炎上し、昭和26年より杵築宮に合祀されています。」

ふーむ、ヨコハマの歴史はこんなところに息づいているのですね!
とにかく紅葉坂Cafeは特等席だったので、よく見ることができました。

草とりイベント

2008年08月03日 | まち・建築・にわ
有志のメンバーで結成した高島中央公園ガーデニングクラブで、
雑草をとるボランティア・イベントをすることになりました。

8月10日(日)午後5時から一時間程度行います。

場所は、みなとみらい線新高島駅から程近い、マリノスタウンの
目の前にある公園です。

ご近所にお住まいの方、お勤めの方で、公園の管理やガーデニング
に興味のある人々が参加してくださると嬉しいです。

先日紹介した、まちぶしん事業の二次コンテストに向けた活動
でもあります。地道に、仲間を増やして行きたいです。

雑草とり、というと過酷な労働のイメージがありますが、いつも
仕事でやっていて感じるのは、以外と楽しく、達成感のある仕事
だということです。

夏の夕暮れに雑草を抜いて、すがすがしい気分になろう!

特別な氷

2008年08月02日 | まち・建築・にわ
昨日の神奈川新聞花火大会、素晴らしかったですね~

お散歩がてら歩いて見ましたが、いつものみなとみらいが
全く別の祝祭空間になっていてビックリ。
どこを歩いているのか、わからなくなりそうでした。

次の日、臨港パークで2度目のビックリ。

朝8時から、MMクリーン大作戦に参加したのですが、
そのゴミの量、というか散らかり方といったら。

なぜ花火大会でこんないろんな種類のゴミがでるのか?
脱ぎ捨てたワイシャツや、やぶけたレインブーツまで・・・

それにビニールシートの量がすさまじい!
ガムテープがはりついて、思うに処分できない!

でも約400人のボランティアの人々で、小一時間で元通り
キレイな公園に戻りました。

たくさんの人々の力ってすごいんですね。
3度目のビックリです。

このクリーン大作戦、企業の方々の参加も大きな力となって
います。前田建設工業や清水建設といったゼネコン組、
横浜信用金庫の皆様方。。。

最後に大塚製薬のご協力で、全員にポカリスエットが渡され
ました。労働の後の、冷たい飲料水っておいしい!

写真の氷ですが、そのポカリスエットを冷やしていた氷です。
拳よりも大きい、ゴロゴロした氷に吸い寄せられてしまいました。

みなさんお疲れ様でした!

今日の富士見坂庭園

2008年07月31日 | まち・建築・にわ
真夏のガーデンメンテナンス。

富士見坂庭園では、アガパンサスがほとんど咲き終わり、
実をつけはじめていました。

キンカンの花もぼちぼち咲いて、今年も収穫ができそう。

暑い日だったので、午前中はやめに作業を切り上げて、
夕方に再会することに。

今日は上の教室に運良く入ることができ、写真を撮らせて
もらいました。

こうしてみると、なんか模型みたいですね。

ツゲで縁取った花壇に、ハツユキカズラとシュウメイギク
が植えられ、真ん中にスワンスゴールデンが3本、
お行儀良く並んでいます。