goo blog サービス終了のお知らせ 

RUSTIC CREATION

ランドスケープの仕事の毎日の中で見た素敵なもの、面白かったこと、などを写真と共にご紹介。

夜の六義園

2008年12月11日 | まち・建築・にわ
この時期電車の吊り広告でよく目にするのが、庭園の紅葉ライトアップ。

六義園にいってみることにしました。

日が暮れるあたりから、庭園内は人でごったがえしてきました。
ベストアングルな場所には、フォトグラファーが三脚を構えて
陣取っています。(本当は禁止らしい)

日が暮れていよいよ明かりが灯りはじめると、赤く光った紅葉が
池にも写って昼ののどかな雰囲気とは一変します。

あたりは幻想的な雰囲気に包まれました。

私は三脚をもっていなかったので、手ぶれ覚悟で撮影。

竹のライトアップも面白いですね。

似合う色

2008年12月10日 | まち・建築・にわ
カラーのレッスンをしている友人から「モデルになって」と頼ました。

教室に入ると生徒たちに取り囲まれ、メイクを落とした写真を撮られ・・

ひとしきりカラー診断の講義レッスンがあり、いよいよたくさんの布を
あてて私に似あうカラーを診断してもらいます。

カラーは春夏秋冬の色に大別されるそうです。

たくさん試した結果、私は「秋」タイプだとのこと。
ベストカラーはくすんだ赤やターコイズブルーなのだそうです。

どちらも好きな色で嬉しいですね~
今度服を買うときに、気にしてみよう。


しゃり

2008年12月09日 | まち・建築・にわ
作風展その2です。

しゃり。

寿司じゃ~ありませんよ。

盆栽で、こういう幹が枯れている部分を舎利(しゃり)というのです。

みて、この舎利。
フェニックスみたいです・・・
どうしてこういうものが出来るのだろう?

ところで、寿司飯の舎利も同じ字を書くのですね。
ウィキの記事が面白かったので、引用すると・・・

「仏教語の舎利(飯)、すなわちサンスクリットの米を意味する単語シャーリ(zaali शालि)を語源とする。ちなみに仏舎利の「舎利」は「肉体・遺体」を意味する単語シャリーラ(zariira शरीर)であり、どちらもサンスクリットの音写に同じ漢字が宛てられたもの。」

逆さに睨む竜

2008年12月07日 | まち・建築・にわ
建長寺です。

天井に描かれた竜が、こっちを睨んでいます。
(逆さですが、このアングルからしか撮れないんです!)

なんかパワフルですよね。
私もがんばろうっと。

広い敷地の中で、最も印象に残るシーンでした。

グランモール公園愛護会活動

2008年11月18日 | まち・建築・にわ
グランモール公園は、ランドマークタワーとクイーンズスクエア間からジャックモールにかけての細長い公園です。

先月から、高島中央公園ガーデニングクラブは、グランモール公園の愛護会の正式メンバーとなりました。

横浜美術館前に集合すると、ケヤキやアメリカフウが美しく紅葉していて、すがすがしい一日。

みなとみらいは整然としたきれいな街ですが、道路沿いの植え込みにゴミを捨てる人などが多く、公園愛護会やさまざまな団体が定期的に清掃しているのです。

街がきれいなのは、こうした人々の努力があるからなのですね!

苔玉大集合!

2008年11月16日 | まち・建築・にわ
打ち合わせの後、苔玉のお店に行ってみました。

苔玉のお店・・・少なくとも、その場所に行くまではそう思っていました。

もちろん、お店の外にはいろいろな苔玉や、丸い鉢にこんもりと植えられた苔が並んでいて、一種独特の雰囲気。

お店のオーナーは、こういった創作の寄せ植えを行う他、苔を使ったお庭の設計施工も手がけています。

その独特のセンスが、店内にあふれている・・・といった感じです。
一角はカフェになっていて、ゆっくりお茶もできます。
また、押入れを改装した床の間は、ちょっとしたギャラリーとしても使っているそう。

そう、苔玉や庭を作るだけじゃなく、文化発信をされているのですね!
ご興味がある方はぜひいってみてください。

隆龍


高島中央公園ガーデニングクラブ3

2008年11月09日 | まち・建築・にわ
今日は曇り空の下、恒例となった草取りを行いました。

待ちに待ったクラブTシャツも届き、みんなで早速きてみました。
我ながら、結構かわいいです。(Tシャツが)

途中、バイクでツーリング中の人たちが大勢で公園におしかけてびっくり!
100人はいたかな?!
なんでも茨城のバイク仲間なんだとか。
話しているうちに、草取りを手伝ってくれることになり、短時間で公園が
とてもきれいになりました。

いつも参加してくださる方々、飛び入りの方々、ありがとうございました!!