goo blog サービス終了のお知らせ 

RUSTIC CREATION

ランドスケープの仕事の毎日の中で見た素敵なもの、面白かったこと、などを写真と共にご紹介。

木からのプレゼント2

2007年11月28日 | まち・建築・にわ
鎌倉ハイキングのときに、ひろったどんぐり。
少しの間、机の上に置いておいて楽しみます。

どんぐりの一つは、次の日小さな穴があいていました。
見ると、机の上に生まれたての幼虫が。

何の虫だろう?
便利な世の中になったもので、「どんぐり」「虫」で検索すると
10秒後にはクヌギゾウムシの幼虫であることが判明。

リスの好物でもあるらしいです。

でもウチではベランダから捨てられる運命にあったのでした。

その後、数日かけて4つの小さな穴ができました。

暗くても

2007年11月25日 | まち・建築・にわ
一眼レフデジカメなら、ちょっと暗くてもフラッシュなしで
写るんです!(ISO感度800)

ということに気付くのに、カメラを買ってから3年もかかって
しまいました。
今年の初めから、EOS学園に通った成果です。
(いかなければ一生オートで撮っていたかも)

CANONのフォトフェスティバルで、その時一緒だった
生徒仲間に再会。お茶して、食事して。

上級者コースに進んだ人たちの力作をみせてもらいました。
やはり情熱のある人って、上達がすごい!

私は・・・暗くても写っていることをいまだに自慢するレベル。

鎌倉ハイキング

2007年11月23日 | まち・建築・にわ
大学のOB会、橙法会のメンバーで鎌倉ハイキングに行きました。
いいお天気の中、おしゃべりしながら山道を歩くのは最高にいい気分!

建長寺から続くながーい階段を上っているときは、皆必死で無言でしたが、
いったん上まで上ってしまうと後は楽な尾根が続き、景色を見る余裕も
ありました。

連休の初日だし、筋肉痛もこわくありません・・・

建長寺の法堂(住職が説法をするお堂)の天井には、ど迫力の竜の絵が。
この雲龍図、建長寺創建750年を記念して描かれたものだとか。
よく見ると、写真の上下は逆・・・見学者からは逆に見える、という
ことは、仏の座からみたときを正面に描かれているのですね。

大学の庭完成!3

2007年11月15日 | まち・建築・にわ
市ヶ谷キャンパスの庭のメンテの相談で、打ち合わせ。

すでに大発生してしまったアブラムシは、大学側がすぐに
対処してくれて、一安心です。

あとはグラウンドカバーの整理や枯れた枝の剪定など。
定期的にメンテできると良いのだけど。

もうすぐ学祭も近く、校舎は活気がありました。
新しく出来た広場は、早速学生たちに活用してもらって
いるようです。

イトシアのインテリアグリーン

2007年11月14日 | まち・建築・にわ
有楽町のイトシアに立ち寄りました。

普段マルイはあまり見ないので、あまり興味のなかったイトシア。
クリスピークリームドーナツを買うのに、2時間並ぶらしい。
先日オープンしたばかりだし、まだまだ混んでいそう。

でも、そんなでもありませんでした。
とりあえず、中に入ることはできました。

各ショップのインテリアは、相変わらずアンティークでガーリー。
シャンデリア率高し。
8Fのスタバは本屋さんの本を持ち込んで読んでよく、便利そう。

気に入ったのは、各階エスカレーター沿いに設けられた休憩
コーナーです。それぞれのフロアで、すこしづつ趣向の違う
デザインとなっていて、ベンチにも工夫が凝らしてあります。

見てください!この籠ベンチ。カップルの皆様にぴったりです。
(確か7階)
もちろんお一人様でも、かなりくつろげます!

観葉植物もいろいろな種類が入っていて、本物。
(だったと思う、でも自動潅水装置は見えず)
エスカレーターからの見え方にも配慮して、高低差のある
デザイン。

可愛いです。一見の価値ありです。

成城学園前のナイスビュー2

2007年11月11日 | まち・建築・にわ
エントランスのあたりです。

外壁は一見ライムストーンですが、それふうのタイルです。

壁泉のまわりには、オリーブやシマトネリコを鉢植えに
して置きました。

階段の上のメッシュには、ツルハナナスを植栽。
将来、可憐な花咲く目隠しとなってくれることでしょう。

現場周辺の秋

2007年11月06日 | まち・建築・にわ
現在工事進行中の現場のまわりには、自然がいっぱいです。
横浜に、まだこんなのどかな場所が残っているのですね~!

農家の無人販売には、大根やサトイモが並び、午前中は結構
にぎわっています。

もう着工してから1年近くたっているので、季節の変化を
楽しみながら現場に通っています。

ハナズオウの葉も、紅葉をはじめています・・・

大学の庭完成!2

2007年11月04日 | まち・建築・にわ
市ヶ谷キャンパスの中庭。

大江宏先生設計の58年館が、なんともいい表情です。
レトロですが、なんとも美しいファサード・・・

この建築をバックに植栽設計できたのが幸せ。

手前の高木は、ヤマボウシのミルキーウェイという品種、
奥にはヒマラヤヤマボウシのマウンテンムーン。
低木に、シルバープリペットやフイリアオキ(星斑)、
GCPにコレオプシス・ムーンビームやスプリングスター。

法政大学のHPキャンパスマップをみたら、既に改修後の
イラストになっていました。
(ちょっと違うけど・・・)

働くテントウムシ

2007年11月02日 | まち・建築・にわ
ああ、前に完成した富士見坂庭園のメンテナンスがなにもされていなく、
キンカンにアブラムシがつき放題。なんとかしなくちゃ。

あまりの量に唖然としつつ眺めていると、テントウムシがせっせと
働いていてくれていたみたい。

そうかー、アブラムシ退治をしたら、君たちのえさがなくなるのねー
でもやはり、なんとかしなくちゃね。