goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくまのいえ

しろくまのいえのまわりでおこるさまざまな出来事をつづってゆきます。

日本三大庭園:水戸偕楽園

2017-02-28 17:29:18 | おでかけ
隣の県に住んでいながら はじめて 行ってきました!
日本三大庭園のひとつ ☆ 偕楽園(入場料:無料)
平日で少し肌寒い日にもかかわらず 人がたくさん来ていました。
駐車場はどこもいっぱいで、ぐるりと回った路地裏の神社の近くの
民家の庭の臨時駐車場(500円)にとめて、散策しました。

まずは、千波湖で かもたちとふれあい 


偕楽園はちょっとした山になっていて、何か所か入口があります。
どこから入るか迷いますが、正しい散策は、表門の竹林側からだそうです。
これは、陰と陽で、まずは竹林で心を静めてから、明るいほうに向かうのだそうです。
竹林って・・・と思うかもしれませんが、きちんと手入れをしてある竹林は、
とても気持ちがよく、梅に負けないくらい素敵な風景でした。

梅は、たくさんの種類があるそうですが、どれも手入れが行き届いていて
花が大きく、見ごたえがありました 


湧き水もありました。眼病にいいそうです 
そして、水戸偕楽園は梅の季節でなくてもいろいろな花が楽しめるそうです


函館の旅・2日目

2017-01-04 23:57:00 | おでかけ
朝おきると昨日なかったところに うっすら雪が積もっていました。

セイコマートで売っていた「17茶」おいしかったです。
大手メーカーは 16茶だから、その上を目指したのかも。

9時に宿を出て 函館の街を散策開始

路面電車に乗って散策

路面電車一日券は、600円です。
3回くらい乗り降りすれば元が取れるのでお得です。
コインで今日の日付を削るスクラッチタイプ!
こすった後黄色くなったところが今日の日付になります。

谷地頭とか湯の川とかどっく前とかとにかく終点まで行ってみました

どっく前近くの港には、自衛隊の船も泊まってました。

昼は、函館ラーメンを食べました。
人気のラーメン屋さんのようです。

私たちが注文した後、5人10人と後から人が来て行列になってました。

帰りは、北海道新幹線の終点「新函館北斗駅」からは乗らず、
一つ手前の木古内駅まで、いさりび鉄道で移動
函館から木古内まで海沿いを各駅停車で一時間の移動です。
一両編成の電車でのんびり車窓を楽しみました。

いさりび鉄道の終点 木古内駅。

駅前に、新幹線の停車駅になると共にできたと思われる
きれいな道の駅がにありました。

木古内では、みそぎ祭りがあるそうで、みそぎをする海に行ってみました。
寒そう・・・ 



1時間半ほど、木古内駅周辺を散策後、北海道新幹線に乗りました。
これが、今回の旅の一番の目的です。

21:30帰宅!ぴぴさんお留守番ありがとう


函館の旅 ・1日目

2017-01-03 21:41:31 | おでかけ
飛行機で函館に向かうために、羽田空港に到着

今回は、ANAで向かいます

天気いいけど、雲で隠れて上空から下の様子はわかりません。

11:30 函館空港に到着  
イカの顔出しパネルの顔出し部分にすでに顔が!!

空港を散策 



空港から20分ほどでシャトルバスで移動(400円)
函館域に到着・お正月だからかな?人が多いです。

お昼ご飯はラッキーピエロ
人気のお店なので、めちゃ混んでましたー


摩周丸の周りを散策しつつ 

イカ公園へ


日が沈むと 急に寒くなったので、
宿に荷物を置いて、夕ご飯を食べ・・・

なんだかおいしかったので、日本酒をたくさん飲みました。
あとで、ちょっと反省・・・

帰りにセイコマートに立ち寄りました。
なんと おにぎりが「無添加」で100円!
やればできるのではないか・・・他のコンビニもがんばってほしいなぁ〰 







えきねっとで25%オフ

2016-11-27 14:42:46 | おでかけ
北海道新幹線に乗るために冬休みに函館に行く計画をしました。
いろいろ調べていたら、えきねっとというJR東日本のサイトでチケットを買うと
通常1か月前に販売されるチケットをその1週間前から予約ができ、
年末年始、お盆などを除いて 25~30%オフで普通指定席チケットを
購入することができます。
これは、JR東海道新幹線にはないサービス☆これはお得です!

・・・でも、私が行く予定の日は、お正月料金で 5%オフ なのです
それでも、助かります 
そして、えきねっと をみていると、あちこちでかけたくなりますよ

こだまに乗って掛川花鳥園に行ってきました!

2016-11-01 19:42:20 | おでかけ
掛川駅は、こだましかとまらないので各駅停車で移動です。
 
いつみても新幹線はかっこいい!もれなく写真を撮ってしまいます。

今年2回目の訪問です!☆掛川花鳥園


はじめて知り合いの鳥好きな方と一緒に行って、とても喜んでくれました。
ほんとに一日鳥たちに囲まれて過ごすと、テンション上がりっぱなしです。
というか人の数より鳥の数が多いので、鳥に見られてる!って感じですね 

コガネメキシコさんもかわいいけど、

ハイイロエボシドリさんもおっとりしていて好きです。
コガネメキシコさんの2倍くらいの大きさなのに、普通に肩に乗ってきます。

今回初めて掛川花鳥園のなかで昼ご飯を食べました。
バイキング1200円がメインみたいですが、バイキング苦手なのと
鳥たちをみていると、ゆっくりご飯を食べている時間もないので、
喫茶スペースというところで醤油ラーメン(600円)を食べました。
しょっぱすぎず、トッピングも盛りだくさんでおいしかったです。

新幹線にも乗れるし、鳥たちにもあえるし、のんびりできるし
また、掛川花鳥園に遊びにいきます!

犬山から岐阜県へ・・・ 岐阜城の旅

2016-07-07 16:32:20 | おでかけ
名鉄犬山ホテル・・・とてもきちっとしたホテルなので、
いつも安いホテルにしか泊まらない私にとってはちょっと
不慣れではありましたが…これも、鵜飼いのためなので、
今回は、このホテルでよかったです。

木曽川沿いに建つ名鉄犬山ホテル・・・対岸は岐阜県です。
川が見えるお部屋に泊まったので、プラス1000円!

ホテルから一番近い犬山遊園駅に歩いて移動し、岐阜に向かいます。
無人駅でしたが、お祭りがあるときなどは混むのでしょう。

犬山遊園駅から一駅移動して、JRに乗り換えました。
「うぬま」やっぱり鵜なのですね。そして、ここはもう岐阜県です!

ワンマン運転で、ドアは自分で開けるタイプでした。
ドア付近に、謎の段差・・・雪対策でしょうか?

のどかです。単線です・・・人は結構乗っているのですが…

犬山から30分ほどでJR岐阜駅に到着!
織田信長のゴールド像が目立ちます!
岐阜に織田信長?と思ってしまいますが、岐阜城は
信長が天下をとったときに、城主になったお城のようです。

バスで10分くらい、ロープーウェーで5分くらい、そこから歩いて10分ほどで
岐阜城に到着!そう、岐阜城は、金華山の頂上にあるお城なのです
よくこんなところまで、お城を作る材料を運んだもんだなぁと思います。
お城は1201年に造られ、1600年に壊れて、1956年に今の資料館タイプの
お城が作られたそうです。

城に向かう途中からの眺め・・・かっこいいです。

天守閣からの眺めは、長良川や城下町を一望でき、

天下を取ったような気分になれるかんじです。

山の上にあるお城とはいえ、資料館やレストラン、リス村など
時間があれば、のんびり過ごすのも楽しい感じです。

まさか、岐阜城まで行けるとは思っていなかった今回の旅ですが、
JRで帰れば30分で名古屋ですから、アクセスは問題なしですね。
名古屋に行った方は、岐阜城まで足を延ばすのもいいかもしれません。
けっこう、古い歴史が盛りだくさんです。

帰りは、名古屋限定ビールを片手に、駅でさんま寿司と天むすを食べて、
ぶらっとこだまグリーン車指定席(9100円)で帰ってきました。時間はかかるけど、
快適なのであっという間だし、昼寝もできて疲れがとれます

名古屋も岐阜も思いのほか、古い歴史がたくさん詰まってますよ。
奈良や京都とはちがう目線で歴史散策 楽しいかもです。
そして、グルメではない私でも、食べたくなる、きしめん、スガキヤ・・・などなど
関東にはないお店がたくさんあって、こちらもなんだか楽しいです。


愛知県の旅 名古屋 熱田 犬山鵜飼い・・・

2016-07-06 22:14:19 | おでかけ
またまた東海道新幹線の旅です!
日本橋口からホームに上がるとすぐに、こんな風景が
まっているので、何度来ても写真とっちゃいます

飛び乗った平日の朝の新幹線・・・すいています。
とりあえず、朝ごはん食べます。

のぞみに乗ると、名古屋まで1時間くらいなのであっという間です。
名古屋で在来線に乗り換えて、熱田駅に到着。
名古屋市熱田区という場所なのですね。

熱田に来たのは、もちろん熱田神宮を参拝するためです。
入口は東西南北??いくつかあります。
木でできた大きな鳥居と豊かな森林 いい感じです。

熱田神宮の歴史はとても古く、できてから1908年目だそうです
1900年目にきれいに改装されたようで、古さは感じませんでしたが、
雅な拝殿は、昔のままの雰囲気でした。
1900年前って、卑弥呼とかの時代ではありませんか…
京都や奈良より歴史的には古いのでは!?
日本最古の神社は、奈良の三輪大社か…

そして、三種の神器(鏡・玉・剣)の剣があるのが、この神社です。
その剣を見ることはできませんが、資料館にはたくさんの剣(刀)が
展示されていました。そして、古事記に続く日本最後の書物、
日本書紀も展示されていました。
ちなみに、鏡は、伊勢神宮にあるといわれているそうです。
玉はどこにあるのか不明で、今は現物は、ないようです。

熱田神宮敷地内に、宮きしめん というきしめんのお店があります。
きしめんはこの辺が発祥の地なのかな?宮きしめんの宮は、
熱田神宮の「宮」をいただいて命名したようです。

はじめて名古屋で食べた本場のきしめんは、思っていたより
麺の厚みはなく食べやすかったです。

熱田名物 きよめ餅 なるものを発見!
1個120円 旅の途中なので、単品で購入しました。

熱田神宮から名鉄で名古屋に移動し、スガキヤ のラーメンを食べました。
スガキヤは、関東にはないお店なので、食べないわけにはいきません。
そして、今年が創業70年だそうです。昔からあるお店なのですね。
お店は、駅の近くにはなくて、駅から10分ほど歩いたイオンの敷地内に
ありました。最近、できたお店のようで、店内はきれいなでした。

ラーメンを食べるまでしらなかったこのスプーン!
お箸ではなく、これでたべるのがスガキヤ流なのですね。
普通にやさしいお味・・・近所にあればまた食べに来るのになぁ。

名古屋から犬山へ名鉄で向かいます。
一番最寄り駅の犬山遊園駅の二つ手前で降りました。
無人駅です・・・ここからお城まで、まっすぐ歩けばつくはず。

梅雨の時期で雨は降ってないけれど、気温と湿気で体力を奪われつつ
犬山城に到着!現存天守です☆
室町時代 1537年に建てられ、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など
歴史上の有名人物たちが活躍した戦国時代の荒波をくぐり抜けてきたお城です。
今みると、とてもかわいらしいお城なのになぁ。

そして、そして、今回の旅の一番のお楽しみ☆彡
木曽川鵜飼い バックヤードツアーの参加しました。
犬山おもてなし隊の小島さんの案内で、鵜飼いの鵜の準備の様子など
見させていただきました。
このバックヤードツアーは、おもてなし隊の夜の鵜飼いコースを頼まないと
みられないオプションなので、貴重です!
鵜は、かわいらしい竹かごに入って川のほとりで休んでいました。
まずは竹かごごと、川の中に入れ鵜に水を飲ませるそうです。

こちらが鵜飼いで使う船です。

鵜匠さんが鵜をそばまで連れてきてくれました。
毛並みがよくてかわいい 
鵜は、カワウではなく ウミウなのだそうです。
ウミウは、茨城県の鵜の岬で捕獲されたものだそうです。
長く生きた場合20年くらい生きるそうです。
とにかく、鵜はとても愛情をもってかかわってもらっているので、
とても幸せそうで、安心しました。

一度ホテルに戻って、夕飯を食べたら、すぐに夜の鵜飼いです。

18;00・・・日が暮れてきました。

ホテルの前から船が出ます。

お客さん25名くらい・・満員です。

川から眺める犬山城

鵜飼いです!
ちょっと暗くてよく分からないけど、鵜が泳いでます!

ライトアップされた犬山城も素敵です。

いつものようにちょっと詰め込みすぎな旅ですが、
ひとつひとつ 心に残る旅でした。
明日は、岐阜城にいけるかなぁ~
雨はダイジョブそうだけど、最高気温35度ってのが気になります・・・

潮干狩り2016

2016-05-19 14:36:50 | おでかけ
昨年に引き続き、今年もここに潮干狩りに来ました!

平日の海は、人も少なく静かです〰

90分ほど掘って、大きめのあさり20個

+潮ふきなども含めて10個

計30個の貝をクーラーボックスに納めて帰宅準備

夜は、潮干狩り後の定番メニュー☆ボンゴレパスタ!
自分でとった天然の食材 美味しくないわけないです☆

掛川に行ってきました!

2016-05-17 07:46:42 | おでかけ
新幹線で掛川へ向かいます 

新幹線 かっこいい~

赤い目のひかりちゃん

ひかりちゃんの鼻

写真はひかりちゃんですが、掛川はのぞみしか止まらないのです。

東京から約2時間で掛川駅に到着。
駅から徒歩10分弱で☆掛川花鳥園に到着!

かもに囲まれました!かわいい〰

平日の園内は、落ち着いています

ハンバーグ屋さんの名前が☆さわやか
☆掛川花鳥園から徒歩10分弱のところにあります。

昼食後、花鳥園に戻り、園内を散策〰
外の池にもカモや白鳥がたくさんいます。

ツーショット

コガネメキシコさん 元気です!

おなかがすいているようです…

カバンの中も気になるようです…



それは食べられまんよ!

閉園まえの食事の時間

みんなはらぺこのようです

かわいい

☆掛川花鳥園は16:30で閉園です

その後、掛川駅に向かう途中にあるパブへ!
ベルギービールをサーバーで出してくれるお店が☆ここにあります!

こちらのベルギービールもおいしいです