goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくまのいえ

しろくまのいえのまわりでおこるさまざまな出来事をつづってゆきます。

梅干しを干します!

2016-07-30 07:07:05 | 手作り
梅雨が明けたので、梅干を干します!
今年はいつもより1週間くらい遅れて梅雨明けでした。

後で、気づいたのですが、金属のバッドなどの上で干すとアルミが溶けてしまうのですよね。
お弁当箱に梅干入れると溶けちゃう!とかっていうの、昔はいってました。
今はプラスチックの弁当箱が多いから、気にしなくなっていたけれど…

塩麹・醤油麹を仕込みました

2016-07-16 22:48:42 | 手作り
はじめてスーパーで米麹を買いました。
いままで塩麹と醤油麹のできたものを買っていたのですが、
自分で作った方がお得かも…と思って米麹を買ってみました。

買った米麹は、一袋200gでした。
うまくできるかわからないので実験的に、
少量ずつ作ってみることにしました。

いろいろなレシピ
の中から~



塩麹は、甘口タイプ:塩分10.7%レシピで
・米麹 50g
・塩  15gh
・水  75CC

醤油麹は、塩分7%レシピで
・米麹 50g
・水  30CC
・醤油 70CC

できあがりは、1週間後くらいです。
途中、どんなふうに発酵して変化してゆくかも楽しみです。


生なのに・・・柳むしかれい

2016-06-30 13:39:04 | 手作り
初めて聞いた 柳むしかれい・・・・
「107円て、安い!小さいし、から揚げにしたらおいしそう!」
と思って買ってしまいましたが、調べてみると、から揚げにするには、
うろこやはらわたをとって、開いて骨を取ったりしなければいけないことが
分かり、これはなかなか手間がかかる作業となりました

↑これはカレイの裏側
↓これはかれいの表側

6匹中、4匹は開いてフライに、2匹は一夜干しにすることにしました。

↑水500ccに塩大匙1/2 1時間ほど漬けました
↓その後、ベランダで陰干しにしました

柳むしかれいの一夜干し こちらのサイト☆彡を参考にしました。


減塩梅干し漬けました

2016-06-23 13:10:25 | 手作り
2016年 今年は梅が不作らしい…
といっても、私は、そんなにたくさん漬けないので問題なしです。

私が梅をたくさんつけないのは、すべての工程で時間がかかってしまうからです。
特に、梅を洗ったり拭いたりするのが大変かも…
でも、500グラムだと梅が20個位なので、すべてが短時間で済みます。
短時間で済む分、一つ一つの工程を丁寧にできる感じがすきかも…です

材料)梅 500グラム 塩 50グラム 酢 15cc 焼酎 15cc

小さいほうのジップロックに梅、塩をいれ軽くしゃかしゃか混ぜます。

酢と焼酎も入れてかるくしゃかしゃか混ぜます。

漬けている途中でうめ酢がもれないように、ジップロックを2重にします。

梅がつぶれない程度に重しをしたら、梅雨明けまでこのまま待機です。