goo blog サービス終了のお知らせ 

日々平穏 

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

   🔳日々平穏へようこそ(クリックでカテゴリ毎に直リンします)🔳


🔳移住体験談のエピソードを以下のサイトで記事にして頂きました。

【お知らせ】今後の投稿は「日々是平穏」へ致して参ります。

写真投稿が容量オーバーとなり投稿出来なくなってしまいましたので
今後は、「日々是平穏へ投稿致して参ります。
こちらは、今後も閲覧可能です。

暮れから新年にかけての京都・奈良 備忘録PART1

2012-02-13 | 旅行記
2/24 追記 ※ 写真アップしました。 前回でも記述しましたが昨年暮れの26日から今年12日にかけて、念願だった京都での年越しを体験してきました。 京都府市営地下鉄「烏丸御池駅」から徒歩5分にあるウィークリーマンションを借りて、そこを拠点に毎日各地を訪れました。京都での、主な移動手段は市バスがメインとなります。(@500の市バス一日乗車券がとても重宝しました。 事前に、宅配便にて鍋や炊飯器など . . . 本文を読む

竜山(ヨンサム)電気街@韓国ソウル

2008-11-03 | 旅行記
リフレッシュ休暇を利用して10月初旬韓国へ行ってきた。 今回は昨年時間が無くて、ゆっくり訪れることが出来なかった「チャングムテーマパーク」と「韓国民族村」の再訪。そして「昌徳宮」「景福宮」と百済の都 ソドンヨの舞台でもある「扶余市」へも足を伸ばすことが出来た。 地下鉄、国鉄、タクシー、脚力w・・・ などを駆使しての移動ではあったがせわしいツアーとはまたひと味違った有意義な5泊6日の旅であった。 今 . . . 本文を読む

京都 大原

2006-12-27 | 旅行記
バスに戻ってお弁当を車中で食べながら次の散策地 三千院で有名な大原へ。 京都に幾度も訪れている割には、自分は三千院を訪れたのは始めてで(サクラさんは2回目)静寂な感じを抱いていたのですが、土曜だけあって観光客でひしめいておりました。我々は、三千院には行かずここでもサクラさんのうろ覚え情報の「血天井」というキーワードだけで、地元のおみやげ物やさんから情報をお聞きし三千院を通り過ぎ呂川を渡り奥の「宝泉 . . . 本文を読む

伏見稲荷~祇園~大原

2006-12-24 | 旅行記
翌朝は、6時半からの時間指定の朝食。二日連続の早起きなので、さすがにね・む・い。出発は8時半だったので、部屋に戻りゆっくり出来ましたが、一般の宿泊者に配慮しての時間指定だと思うのですが…。さすがにこれには参りました。 本日の予定は、伏見稲荷から祇園周辺を回り三千院を散策するコース。 まずは、ホテルから程近い伏見稲荷へ。実は。今回のツアーで一番楽しみにしていたのがここだったのでした。 行く前からあれ . . . 本文を読む

神戸ルミナリエ

2006-12-20 | 旅行記
15日から16日にかけて、今開催中の「神戸ルミナリエ」と京都スポット散策のバスツアーに参加してきました。実は、昨年も同じツアーがあったのですが、浜名湖の少し先辺りまで行ったところで雪のため名阪が通行止めとかで、結局ツアーは中止。Uターンを余儀なくされ残念な思いをしていたのですが今年も同様なツアーがあるというので参加と相成った次第。 ルミナリエに対抗して、東京丸の内で開催されていた「ミネラリオ」 . . . 本文を読む

月山

2006-09-04 | 旅行記
先日の調査旅行で月山に登って来ました。登ったと言っても時間の都合で頂上までは行けず9合目の手前辺りまで行って記念撮影をして引き返して来たわけですが…(^^; まぁ、今回のツアーでは、初めから日程に入っていなかったんですが、せっかくなので行けるところまで行こうという話しになり、9合目手前まで行った所で時間切れ。 ニッコウキスゲがちょうど咲き出した時期で、夏スキーで有名な月山で、さすがに、まだ残雪が残 . . . 本文を読む

筑波研修旅行

2006-04-04 | 旅行記
去る4月1日~2日「イワクラ学会東関東ブロック」で開催された筑波研修旅行に参加してまいりました。全国から遠路より会長はじめ総勢45名ほどの参加者があり盛大のうちに終了いたしました。以下両日の工程をご紹介します。(両日のレポートは、随時ご紹介してまいります。) 4/1日(土) 秋葉原葉原 ~(つくばエクスプレス)~12時つくば駅集合 大形鹿島神社~「夫女ヶ原 夫婦岩」~筑波山神社にて「御座替祭」の . . . 本文を読む

芝山仁王尊~ 歴史の里・芝山ミューゼアム

2006-03-09 | 旅行記
はにわ博物館の見学を終えたあと、歩いて近くにある「芝山仁王尊」を訪れました。ここには、「歴史の里・芝山ミューゼアム」が併設されていて、前述で紹介した「顎鬚をはやした武人埴輪」をはじめ殿塚、姫塚で発掘された多くの遺物が展示されています。先ほど訪れた「はにわ博物館」は、町立でしたがここは「芝山仁王尊・観音教寺」が昭和32年に設立した「芝山はにわ博物館」の施設を一新して、仏教美術や現代アートの展示スペー . . . 本文を読む

房総のむら その4 

2006-02-18 | 旅行記
最後に、移築された民家と江戸後期から明治初期の頃の町並みを再現したメインストリートに赴きました。映画や時代劇のロケにも使われているとか。 房総のむら公式HPには「伝統的なくらしや道具、もの作りの技を保存・継承し、新たな価値を見い出し、展示や体験をとおして歴史や文化を学ぶことを目的とする博物館体験型の博物館」とありますが、残念ながらいまいちパッとせず体験したいと思うような、ものはありませんでした。( . . . 本文を読む