日曜日の天山が登り納めかと思っていましたが、もう一度山歩きの機会がありました。今回は、パパと一緒じゃないとダメということで…12月29日(火)晴れ時々曇り10時15分、真名子の森林公園に到着。準備をして、25分には歩き始めました。最初は、2歳児もしっかり歩いていたのですが…今回はパパがいるので直ぐに「抱っこ」でワープしてしまいました。お兄ちゃんは、全集中で「エイヤー!」 . . . 本文を読む
時間予報を見ると朝6時まで晴れで6時以降は曇り、ご来光は無理かも~と思いつつ朝駆けに行ってきました。12月13日(日)晴れのち曇り5時10分過ぎに駐車場に到着、久し振りにヘッドライトを装着して足元注意で進んで行きます。綺麗な夜景を見た後は百段ガンキここまで足元注意で進んできたので思いの外時間がかかっています!日の出時刻は「7時13分」です。日の出より早めに着きたいので、ひーちゃんに「お先に失礼」と . . . 本文を読む
12月の第一土曜日、朝一の用事を終えて近場の山歩きに行ってきました。12月5日(土)晴れ時々曇り10時20分、飯盛神社下に車を止めて準備をしたらスタートです。最初はそれなりの登り少し進むと緩やかになり、気持ちよく進んでいきます。仰ぎ見ると黄葉が、綺麗です。少し進むと…飯盛山名物の山頂直下の登りです。11時18分、飯盛山にとうちゃこ〜パチリとしたら叶岳へ向かいます。急坂を下ると、気持ち . . . 本文を読む
年に一度の植樹イベントが早めに終わったので、久し振りに二丈岳に行ってきました。調べてみると、2015年12月27日に一貴山ルートから登って以来、約5年ぶりです。11月15日(日) 晴れ9時50分、ほぼ満車のゆらりんこ橋駐車場に到着。10時、スタートです。橋の脇のイチョウが綺麗に黄葉していました!(^^)!二丈渓谷の紅葉も期待できそうかも~っと思いましたが、まだま~だ緑の中を進んでいきます。少し登る . . . 本文を読む
土曜日は所用ありで山歩きできず、今日が今週唯一の山歩き日です。11月8日(日)晴れ8時前に今日の登山口に到着。準備をしてスタートです。最初は谷筋を進んで行きます。樹齢400年の大杉にパワーを貰って、進んで行くと…たにし仏ここからは蛤岳の方へ、進んで行きます。お目当ては「紅葉」です!(^^)!周りを見ると、それなりに綺麗なのですが逆光です。綺麗どころをパチリ!青空を意識してパチリ!足元 . . . 本文を読む
4連休の初日、いわゆる1日目ですね〜何処行こうかと迷って行ってきました。9月19日(土) 晴れ後曇り8時30分、登山口に到着。先客4台、その中にバイクが1台!「風来坊さんかも〜?」とひーちゃん、かもしれないから「直登コースを行こうかね」と8時40分スタート。金山まで130分と書いていますが…予想通りに水量が多いようです。頼りない橋を渡ったら、沢ぞいを安全第一、ゆっくり注意しながら進ん . . . 本文を読む
なっちゃん、ジンちゃんを近場のお山でも見ることができるようなので、だったら、ということで… 8月22日(土)晴れいつものように佐賀県側からのアプローチです。途中、探し物や急登を登って、パチリとしたり、で…10時20分、金山山頂にとうちゃこ~ここまで誰にも会いませんでした。山頂でどら焼きを食べたら、トットと下山です。途中、一組とすれ違って、11時30分、駐車地に戻って . . . 本文を読む
梅雨明けして最初の週末、暑くなりそう!ということで急登を避けて歩いてきました。8月1日(土)晴れ時々曇り7時前に、「椎原峠西30分」の案内がある林道脇に到着。7時05分、準備をしてスタート。しばらくは林道歩きです。椎原西峠が見えてきました。車が一台! ここまで車で来る勇気が凄い!! 私たちには無理でした。7時25分、椎原西峠を通過。ここからは縦走路歩きです。朝露で濡れますが、気になりません。8時1 . . . 本文を読む
4連休の3日目、予報は雨時々曇り。こんな天気だったら、人気の山も人出が少ないかもしれないと行ってきました。7月25日(土) 雨時々曇り6時50分、小雨が降る中、新村開拓の登山口に到着。雨合羽上下とリュックカバーをつけて、スタート。大雨で荒れています。足元注意で進んで、もうすぐ新村分岐。稜線に出たら左へ、縦走路を進んで行きます。いくつもの~ ピークを~ 越えて~♪熊笹の~ 海を泳いで~♪8時38分、 . . . 本文を読む
4連休の初日、予報は曇りのち雨。時間予報を見ると13時までは雨が降らないようなので、予報を信じて行ってきました。7月23日(木:海の日)曇りのち雨7時45分、遊人の杜に到着するも駐車場入り口にロープあり!道路脇に先客1台。ロープ手前の道路わき駐車して、ルートを進んでいくとユンボが水浴びしていました。そんなの気にせず淡々と進んて行きます。ひーちゃん、下だけ雨合羽です。最初は急登です。少し傾斜が緩んだ . . . 本文を読む
25年前に登ったような気がするけど、登っていないような気もするし、で行ってきました。近場の低山、柑子岳です。7月18日(土)曇り朝一で宿題を一つクリアして、お昼を食べようと寄り道して、14時すぎに柑子岳登山口近くに到着、道路わきの邪魔にならないところに駐車して、14時25分スタートです。村上登山口から周回します。竹林の間を進んで行くと丸太の階段、急登です。階段を登り終えると、ベンチを横目に見て休ま . . . 本文を読む
これでもか!これでもか! と降り続いた雨もひと段落したようなので、外でお昼を食べようと雨の影響がなさそうなところに出かけてきました。7月11日(土) 曇り時々晴れ最初は、時間調整で、こんなところを登って…パチリとしたら移動して、四王寺県民の森センターからスタートです。気持ち好い山歩き! と思って、あちこち適当に散策していたら、ひーちゃん、雨上がりの蒸し暑さでバテバテになってしまいまし . . . 本文を読む
梅雨の晴れ間の日曜日、予想最高気温は30℃、しかも蒸し暑くなりそう。バテバテ必至のこんな日は、お得意の山頂を踏まない ”お山歩” です。6月28日(日) 曇りのち晴れ7時35分、お馴染みの登山口に到着。先客はバイク1台、車2台でした。直ぐに準備をして何度も歩いたルートを進んで行きます。蒸し暑い中を進んで行くと第一渡渉、沢の近くは涼しいのですが、大雨の影響で水量が多い!ヤマア . . . 本文を読む
ニシキキンカメムシの成虫に遭ったのは二年前、久し振りに会いたくて行ってきました。5月30日(土) 曇りのち晴れ8時00分、古処山林道5合目登山口に到着。すでに先客5台あり!素早く準備をしてスタートしましたが、鳥の鳴き声が聞こえてきて立ち止まり(#^.^#)立ち止まり進んで行きます。気持ちよく登って行き…水船を通過したらツゲ原始林へお目当てのキンカメちゃんを探しながら進んで行きます。「 . . . 本文を読む
5月5日(火:こどもの日) 曇り時々晴れ5連休の四日目、”Stay home as much as possible” と言われていますので、ちょっとだけ…6時45分、先客なしの新村開拓に到着。準備をして6時50分スタート。7時30分、新村分岐を通過。山頂を目指して進みます。水無分岐を通過したら…ミツバツツジが出迎えてくれるはずでしたが、こんな感 . . . 本文を読む