goo blog サービス終了のお知らせ 

風に乗って

南京玉すだれ、皿回し、落語等…堺市より民生功績賞を受賞。日々の出来事を綴っています。

落語教室

2019-03-26 | 趣味の落語
3月26日(火)熊野会館で落語教室。
私は、今月は、見学です😅
Iさん、今月で退会されました😭
皆さんのお稽古が終わり、お茶タイム。
都師匠は先日の落語会のお礼にとお菓子持参してくれました。

Iさんからもいただいたお菓子とお茶で茶話会。
次に稽古する演目、思案中です😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五行歌会

2018-07-07 | 趣味の落語
7月7日、七夕ですね。
孫が「七夕」のお話しを絵本にして読んでくれました🍀
今年の天の川は、雨で水が溢れているのか
近畿一円連日の雨、雨・・で各地に被害が広がっている😭
広島のKさん、岡山のUさんに電話。
被害なくて一安心です☺️
被害にあわれた方のお見舞い申し上げます。
もう、ええかげんに雨止んでくれぇ~😆



今日は五行歌会の日。

梅雨明けたのか
明けてないのか
そんなことより
ぐずついている
自分の元気予報

二席頂きました🍀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルーンで

2018-05-04 | 趣味の落語
5月4日、ゴールデンウイーク、時間があったので
バルーンで、ピカチュウとミッフィーちゃんを作ってみました。

基本は同じです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五行歌会

2018-04-07 | 趣味の落語
4月7日、月に一度の五行歌会。
今日は冬に逆戻りしたかのような寒さ。
寒暖の差が激しい一日でした。
そのせいかどうか・・朝からお腹の調子が~"(-""-)"
なんとか治って、出かけました。
 
 

 おむすびに
 玉子焼きに
 滑り台にも
 花のお裾分け
 満開の公園

3席いただきました。

先日近くの公園で孫たちとお花見した様子を書いたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五行歌会&「ころかふぇ」

2018-02-03 | 趣味の落語
  2月3日、月に一度の「泉北五行歌会」
  久しぶりに1席をいただきました。

    水面下で
    会議中
    春まで
    待とうか
    めだかの親子

  氷が張っていた庭の水連鉢のメダカを見て作った歌。
  水面下を氷の下 にしたほうが季節感があるのでは~というご意見も頂戴しました。

  今回は午前中の歌会だったので この後Tさんと「ころかふぇ」へランチに。
  サクサクコロッケ、2種類の小鉢も体に優しくて美味しくて
  コーヒーも手作りケーキもいただいて ほっこりできて
  ついつい長居してしまいました。

  お店からのプレゼント・・節分の福豆、一休先生の かわいい鬼の絵葉書
  
  裏には高野山真言宗の有難いお札が。
  
  TYさんにいただいた水仙の良い香りが・・・
  
  あ~ええ一日やった~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉北五行歌会

2018-01-06 | 趣味の落語


2018年1月6日 新年の歌会。
16名出席で行われました。
特別メンバーは風邪などで3名欠席でTさんと私。
いつもの歌会前のランチ会はなく、
従っておしゃべり会もなくで物足りなさはあったものの 
1時半から始まった会は、男性4名出席で 
いつものようにいろんな意見・感想が飛び交い楽しい歌会になりました。
出されたお八つの栗饅頭の賞味期限が 29年1月28日。
あれっ? もう30年やで。
帰りに 店員さんに教えて差し上げると・・ビックリ!
「打ち間違ってました~ 有難うございます」
ちょっとおせっかい? 小さな親切?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語のお稽古

2017-10-24 | 趣味の落語
10月24日、月に一度の落語のお稽古日。
クラブ全員参加の12名。
くじで順番を決め、露の都師匠に聴いていただく。
「夏の医者」・・10分足らずの演目ですが、あんまり自信なかったけど、合格です・・やったね!
来年1月28日にある、師匠の教養講座での発表は
人物に振り分けての「松山鏡」 リレー形式での「転失気」。
どちらも、ずいぶん前に合格をいただいた演目です。
私は「転失気」をすることに。
でも忘れてしまってる~。
師匠が送ってくださる台本を、製本にして気合を入れましょう。

写真は着物の残り生地や藍染で作った台本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする