今年も残すところ、あと1日になりましたが、顔見世の観劇記を書くのがすっかり遅くなってしまいました
前半の6日(土)に観てきたので、記憶に残っている所だけさらりと書きたいと思います

今回は昼の部だけ3階席での観劇でした。
京都へ来ると、なんだか「師走」っていうのを肌で感じられる気がします。
正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)
愛之助さんと孝太郎さんの若いコンビで、華やかに始まりました。
愛之助さんが立っている時、足の親指が両方とも上に上がってたのを見て私もやってみましたが、難しいです。
あれって力強さを表してるんでしょうか?
お寺の仁王さんの足の親指も、上がってるのが多いですよね。
八陣守護城(はちじんしゅごのほんじょう)
湖水御座船の場
松嶋屋さん勢揃いでした。
正清の我當さんは、堂々としていてすごく立派でした。
舞台いっぱいに船がどーんとありましたが、あれがぐるっと回るとは思いもしませんでした。すごい仕掛けでビックリ
藤娘(ふじむすめ)
舞台がパッと華やかになりました。
藤十郎さん、いつみても若くてお元気ですね。
梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
鶴ヶ岡八幡社頭の場
この演目は何回も見ていますが、やっぱり好きです。
吉右衛門さんの平三は、すごく優しい顔が多かったように思います。
でも刀を目利きする所や二つ胴、手水鉢のところは迫力満点。鋭い顔ですごくかっこよかったです。
ここでは梶原方の大名役で亀鶴さん出演されてました。
ズラッと居並ぶ大名は豪華
3階席だから双眼鏡で見ないと表情は全然見えませんでしたが、亀鶴さんちょっと瞼が重たそうな感じに見えてしまったのですが…
ぢいさんばあさん
仁左衛門さんと玉三郎さんのコンビ、美男美女でとっても綺麗でした。
仲の良さがすごく伝わってきて、微笑ましかったです。
下嶋役の海老蔵さんは、声が一際大きくて、なんだか憎たらしくって、はまり役でした。
愛之助さんと孝太郎さんの若い夫婦は、昔の伊織とるんを見ているように仲睦まじく、爽やかで可愛らしかったです。
37年ぶりに伊織とるんが再会し、坊やが死んでしまったと報告する所は涙が出てしまいました。
二人とも苦労してきただろうに、とても穏やかな顔でこれから新たな人生を歩んでいこうと誓う姿に、またまた涙
しかし、るんは66歳にしては老けすぎてやしませんか?
でも昔で言ったらかなりの歳だから、あんなものなんでしょうか。
歳はとっていても、さすが奥女中として勤めただけあって、立ち居振る舞いがとても上品で綺麗でした。
見終わった後、爽やかな気持ちになれる演目でした。
来年は、南座、松竹座、いろいろありそうなので忙しくなりそうです

前半の6日(土)に観てきたので、記憶に残っている所だけさらりと書きたいと思います


今回は昼の部だけ3階席での観劇でした。
京都へ来ると、なんだか「師走」っていうのを肌で感じられる気がします。
正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)
愛之助さんと孝太郎さんの若いコンビで、華やかに始まりました。
愛之助さんが立っている時、足の親指が両方とも上に上がってたのを見て私もやってみましたが、難しいです。
あれって力強さを表してるんでしょうか?
お寺の仁王さんの足の親指も、上がってるのが多いですよね。
八陣守護城(はちじんしゅごのほんじょう)
湖水御座船の場
松嶋屋さん勢揃いでした。
正清の我當さんは、堂々としていてすごく立派でした。
舞台いっぱいに船がどーんとありましたが、あれがぐるっと回るとは思いもしませんでした。すごい仕掛けでビックリ

藤娘(ふじむすめ)
舞台がパッと華やかになりました。
藤十郎さん、いつみても若くてお元気ですね。
梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
鶴ヶ岡八幡社頭の場
この演目は何回も見ていますが、やっぱり好きです。
吉右衛門さんの平三は、すごく優しい顔が多かったように思います。
でも刀を目利きする所や二つ胴、手水鉢のところは迫力満点。鋭い顔ですごくかっこよかったです。
ここでは梶原方の大名役で亀鶴さん出演されてました。
ズラッと居並ぶ大名は豪華

3階席だから双眼鏡で見ないと表情は全然見えませんでしたが、亀鶴さんちょっと瞼が重たそうな感じに見えてしまったのですが…

ぢいさんばあさん
仁左衛門さんと玉三郎さんのコンビ、美男美女でとっても綺麗でした。
仲の良さがすごく伝わってきて、微笑ましかったです。
下嶋役の海老蔵さんは、声が一際大きくて、なんだか憎たらしくって、はまり役でした。
愛之助さんと孝太郎さんの若い夫婦は、昔の伊織とるんを見ているように仲睦まじく、爽やかで可愛らしかったです。
37年ぶりに伊織とるんが再会し、坊やが死んでしまったと報告する所は涙が出てしまいました。
二人とも苦労してきただろうに、とても穏やかな顔でこれから新たな人生を歩んでいこうと誓う姿に、またまた涙

しかし、るんは66歳にしては老けすぎてやしませんか?
でも昔で言ったらかなりの歳だから、あんなものなんでしょうか。
歳はとっていても、さすが奥女中として勤めただけあって、立ち居振る舞いがとても上品で綺麗でした。
見終わった後、爽やかな気持ちになれる演目でした。
来年は、南座、松竹座、いろいろありそうなので忙しくなりそうです

私は観劇とは無縁ですが、好きな人にはたまらないでしょうね。
拙ブログを訪れていただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。
そんなことをしたら、足が攣ってしまいますよー(笑)
来年も宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎えください!
こちらこそありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
来年もまたいろんな鳥の写真を楽しみにしています。
師ではありませんが、私も走り回っていました。
で、年末年始の休みに入った途端に脱力状態と
なっています(笑)
来年はどんな年になるのでしょう。
るみさんにとって素晴らしい年になることを
心よりお祈り申し上げます。
どうか良いお年をお迎え下さい♪
お正月休みは9日間あるのに、あっという間に過ぎてしまい、明日でとうとう終わりです。
あんまり休みが長いと、仕事に行くのが嫌になっちゃっていけませんね。
ZEISSさんにとりましても、素晴らしい年になりますように、お祈りいたします。