
23日から25日までの2泊3日、家族で秋田県へ行ってきました
。
大阪から秋田まで、約1時間20分のフライト。秋田空港は山の中にあるようで、どんどん木が近づいてきて、飛行機にぶつかるんじゃないかなという位でした。
空港では、なまはげがお出迎えしてくれました。

秋田空港からはレンタカーを借りて、いざ出発
=3
とりあえずホテルにチェックインし、お昼ご飯を食べに出かけたのですが、お店が全然ありません
旅行をすると、よく食事に苦労します。
「これは駅前に行くしかない
」と、約20分歩いてたどり着いたのがラーメン屋さん。そこで南秋ラーメンを食べましたが、味はいまひとつでした…

お腹もいっぱいになり、元気になったところで、秋田駅の近くにある千秋公園へ足を運びました。ここは江戸時代の秋田藩主 佐竹氏の久保田城があった所で、佐竹氏はここを居城として、12代 270年にわたって秋田を治めていたそうです。

ここの御隅櫓では、佐竹氏の歴史の解説やパネルの展示が行われています。また、一番上には展望台があり、市街が一望できます。私が行った日は人も少なく、快晴で、風が心地よく、最高でした。

夜は前回書いたようにライブへ
ライブの帰り、ホテルの側で竿燈まつり(←動画も見れます)の練習をしているのを見ることが出来ました。竿燈まつりは、青森のねぶた、宮城の七夕とともに、東北の三大祭りの一つになっています。8/3~6まで、米俵に見たてた提灯をたくさん下げた巨大な竹竿を、人が担ぎ、肩や腰、額にと自由に乗せかえるそうです。笛や太鼓もあり、竿は200本以上集結するとのこと。すごい迫力なんでしょうね
続く…

大阪から秋田まで、約1時間20分のフライト。秋田空港は山の中にあるようで、どんどん木が近づいてきて、飛行機にぶつかるんじゃないかなという位でした。
空港では、なまはげがお出迎えしてくれました。

秋田空港からはレンタカーを借りて、いざ出発

とりあえずホテルにチェックインし、お昼ご飯を食べに出かけたのですが、お店が全然ありません

「これは駅前に行くしかない


お腹もいっぱいになり、元気になったところで、秋田駅の近くにある千秋公園へ足を運びました。ここは江戸時代の秋田藩主 佐竹氏の久保田城があった所で、佐竹氏はここを居城として、12代 270年にわたって秋田を治めていたそうです。

ここの御隅櫓では、佐竹氏の歴史の解説やパネルの展示が行われています。また、一番上には展望台があり、市街が一望できます。私が行った日は人も少なく、快晴で、風が心地よく、最高でした。


夜は前回書いたようにライブへ

ライブの帰り、ホテルの側で竿燈まつり(←動画も見れます)の練習をしているのを見ることが出来ました。竿燈まつりは、青森のねぶた、宮城の七夕とともに、東北の三大祭りの一つになっています。8/3~6まで、米俵に見たてた提灯をたくさん下げた巨大な竹竿を、人が担ぎ、肩や腰、額にと自由に乗せかえるそうです。笛や太鼓もあり、竿は200本以上集結するとのこと。すごい迫力なんでしょうね

続く…
