田舎の老後生活

老後の田舎生活ではなく、もともと田舎者の気楽な老後生活です。

残る人生は「漂泊」でいくかなあー?

2024-02-13 14:10:52 | 日記

  残る人生は「漂泊」でいくかなあー?

2024年01月09日 (火)にNHK「視点論点」で放送された、探検家で作家の角幡唯介(かくはたゆうすけ)「『漂泊』のすすめ」がおもしろかったですよ。

犬ぞりで北極圏を横断した冒険家ですが、それは植村直己さんや最上町の大場満郎さんもいましたが、彼もその冒険を果たしたとき、とても達成感にしびれたことだと思います。
毎日、GPSでゴールまでの残った距離を確認し、残された時間で翌日のノルマを割り出して進んでいく。それは自己実現の連続で充実していたと思いますが、達成してみると、単に、北極の表面を上滑りしただけのことではないかと感じるようになったといいます。途中で、興味深いものに遭遇しても、それを捨てて進まねばならなかったからです。

その反省から、今度は日高山脈を地図なしで、自分で地図を作りながら探索してみたということでした。
振り返って、北極圏を横断したときの犬ぞりは買ったものではなく、作ってもらったわけでもない。自分で学びながら作っていった。
これらの行為は、効率がとても悪い。けれども、安全性からすると、とても大切なことだったと気づきます。

イヌイットの人たちは尋ねると常に「ナルホイヤ(わからない何とも言えんね)」という言葉が返ってくるそうです。これは狩りの思考だそうです。思い込みで狩りをすると上手くいかない。その時の判断で進むしかないようなのです。

いろいろなものを切り捨てながら、計画通りに進むよりも、その時々に応じて遠回りも覚悟しながらコツコツと進むことの豊かさが、この話にはあったかと思います。
彼はこの生き方を「漂泊」と名付けたようです。

「漂泊」というと、思い当たる人も少なくないと思いますが江戸時代の俳人松尾芭蕉が日本では代表的な人物だと思います。(江戸時代は観光旅行で盛り上がり、案内書も多く発行されたといいます。
彼は「漂泊」は「放浪」と違うと行っていました。「放浪」といえば種田山頭火ですが、芭蕉の場合は、やはり、植村さんたちのようにじつに計画的、ムダをはぶき、念入りな事前調査をしていての漂泊、旅だったのです。

ですが、その定義は芭蕉独特で、漂泊の「漂」は「漂う」ですから、角幡さんのいう「漂泊」のほうが妥当な言葉遣いになると思います。

思えば、私は退職してからは、まさに行き当たりばったりの漂泊で今日まで来てしまったようです。毎日を気まぐれで過ごしてしまったようです。

役所広司主演の映画「Shall we ダンス?」では、通勤電車から毎日見ている建物の一つにダンス教室があり、あるとき、思い切って入門してしまう、そんな物語ではなかったかと思います。これも冒険家角幡さんのいう「漂泊」ではないでしょうか。

本来のミッションを果たしていくということも続けながら、足下の浮遊状況にも対応していくこと、それらを重層的に対応していくことが、結局は遠回りになったり、無駄になったりして目標には到達できなかったとしても、わたしたちは幸福感が得られるのではないでしょうか。

これまで、自分の決めた目標に最短でゴールすることが幸福だと思われ「仕事人間」になっていった人が多かったのではないかと思われますが、あちこち寄り道したり、探索したりすることが、むしろ、これまでと違う異次元の成果、達成感を得ることになるのではと思うのです。

東大進学で有名な灘中高で国語を教えていた橋本武先生は小説「銀の匙」(中勘助)一作で東大合格者を出していたといいます。
もちろん灘校の生徒たちは、授業がそれならと、受験対策は他にやっていたことでしょうが、一本の読解技術だけで数をこなすよりも、3年間も6年間もさっぱり前に進まない授業だったかもしれませんが、その替わり多重な切り込み方をして見せたことが、本当の理解する力を養ったのだと思います。

残された人生をどう過ごすか、受験じゃないんですから、だいたいの道を定めながらも、ギチギチにならず行き当たりばったり、一期一会でいかがでしょうか。

小滝城跡探訪の記  南陽市小滝

2023-11-23 13:45:20 | 日記
米沢市在住の城跡探訪家の桜木氏のお誘いで、地元の南陽市小滝の小滝城跡を文字通り、道なき山の薮を漕ぎながら突き止めてきました。
Googleマップをここに貼り付ける方法が分からないので、文字で場所を記しますと、南陽市の小滝街道を北に進むと国道348号線に出会います。そのT字路のほぼ左手の山です。旧小滝小学校からほぼ真西に見える山です。Googleマップにも小滝城跡との地名が出てきます。

脚力バッチリの桜井氏はのっけからスタスタ山道を登るのですが、こちらはウォーミングアップの時間が欲しいところです。
初めは348号線側の北側から攻めてみましたが、顔にバンバン枝が当たるきびしいヤブ漕ぎ。こちらはすぐにギブアップ
アプローチを変更し、東側から笹ヤブを漕いで山にとりつき、しばし、忍耐していたら、なんと! 三日月型に人工的に山が切り開かれた場所に到着。それが山頂に向かって何段も続く。
また、一つのピークの陰は、次のピークとの谷になるのだが、これも人工的に深く鋭利に掘られている。室町時代頃の城、砦というか、そういう古いものらしいが、人工的な工事の後がしっかり残っている。しばし、感動。
写真を掲載したが、じつははっきりとは分かりにくい。
みなさん、実際に現場に来て欲しいのだが、、まず、近くに駐車場がない。そして、もちろん、道がない。笹のヤブを越え、雑木のヤブを漕がないと進めない。
南陽市は道を整備できるかなー。山形市だと、地元の歴史愛好家たちの先導で、史跡を整備している箇所が何カ所のもあるが、南陽市も行政の補助と住民の力で歴史の跡を保存すべきだと思う。

↓ 掘り割りの中から桜井氏が手を上げているのが分かりますか?
人工的に工事された深いものです。



↓ 写真の中心に旧小滝小学校方面が見えます。

 
↓ 人工的に削られた段差がいくつも山頂に向かってある


↓ 小滝城跡のある山 規模は大きい

図書館巡礼 その6 長井市立図書館(山形県長井市)

2023-10-30 15:58:09 | 日記
長井市遊びと学びの交流施設「くるんと」にあります。
滞在時間1時間。本を1冊、ノートしながらも飛ばし読みしてきました。
それでも、南陽市からわざわざ出かけたのは、読みたいくない本だったからです。難しい問題や、プレッシャーを与えられる本を読むには、できるだけ遠くに出かけないと読めないんです。自ら缶詰状態に追い込まないと、いろいろ理由を付けて先延ばししてしまいがちなので・・・。

この長井市立図書館というか、「くるんと」という複合施設はできたてですよね。どんどん、図書館が快適になっていいことです。できればオールナイトでやっててもらいたいなー。

岩手県気になる寺社立ち寄り記(編集中)

2023-08-23 07:36:44 | 日記
8月21日(月)、盛岡のホテルを出発し、南陽市へ帰路のドライブとなったが、その途上、高速道路を外れ、国道4号線やその周辺の道路に分け入って気になった大小の寺社を参詣した。

寺社など興味のない方には退屈なレポートとなるだろう。その前に、抱いた感想を述べておきたい。
*キリスト教会も日曜日の礼拝だけでなく、祈りの場として常時、門戸を開いておいてくれないものかと、まずは思った。
よそ者は平時、キリスト教の会堂に入ることはできない。ところが日本人の風習では、観光の意味合いもあるが、好きな時間に境内に入ることができ、祈ることをする。台湾のお寺などは24時間ライトアップされているものがある。ところが、キリスト教会堂では、そんな時間に侵入したら不審者になってしまう。いざとなったら避難することを受け入れてくれるだろうが、神社ほど開放的ではない。お寺はその中間か。

 *神社の建っている場所には意味があるか、という課題を持っている。数十㎞から数百㎞の直線上に史跡が並んでいることもある。
桜山神社のように、元は城だったというところに建っているのは歴史的な意味がある。合戦のあった跡にも鎮魂の社がある。水源には水神様、雷の落ちやすい平地には雷神様、交通の要衝、死者の休んでいる山頂の多くにも祠がまつられている。
ストーンヘンジのように夏至や冬至の太陽光を受け止める神社はないかと思っている。また、磁気の乱れている場所、霊界に通じる口や霊魂の滞留している場所はないかと期待している。
 今回立ち寄った神社では、二ツ森稲荷神社がいまではひなびているが、かつては交通の要衝ではなかったかと思われた。近くに秋田を目指す秋田道があったので。

*上記の理由で、規模の大きさや建築物の大きさには惑わされないように心した。中尊寺では金色堂は見なかった。

*8月は福島県相馬と岩手県の神社仏閣を続けて参詣することができた。計画してのことではなく、たまたまそんな気持ちになった。
8月という月が人の心を動かすのだろうか。

(写真は近日中にアップしたいと思います。さらに、岩手県の前に福島県南相馬市の神社の訪問の記録も加えていと思います)

みんなで吉野川の水生生物調査 (令和5年度 全国水生生物調査参加活動)山形県南陽市宮内

2023-08-01 08:42:21 | 日記
昨年まで、友人たちや、家族の協力を得て、吉野川を中心に水生生物による水質調査を実施してきましたが、今年は、「みんなの居場所にじ」様の協力参加によって20名を超える参加によって実施できました。小学生を中心に、高校生ボランティア、にじの職員、私の知り合い、友人たちによって実施されました。
場所は、向山グランド付近です。前日の猛暑に比べ、やや風が吹くなど、幾分凌ぎやすかったかとは思いますが、まだまだ猛暑といえ、川の水もぬるま湯状態でした。そのなかで、1人も具合を悪くした人はなく、元気に虫やサカナを捕まえ、名前を鑑定しました。
集計はこれからで、終了したら、山形県環境科学研究センター環境企画課に報告いたします。