goo blog サービス終了のお知らせ 

Every.Log.

人生ぜ~んぶ!ネタ!! カメラ、旅行、ゲーム、毎日のボヤキ。

美味しいものを食べに四国へ行ってきた!!

2014年01月24日 20時59分06秒 | 旅行総合



またもや更新が空いてしまいましたが、
先日、学生時代の友人と四国の方へ旅行してきました。
バラバラになってしまったので、一年に一度くらいしか集まれませんが、
たまに会うと楽しいものですね。変わっていく様子もわかるので楽しいです。


今回の目的は香川県のウドンです。
私は過去に二度食べに行っているんですが、
石川県から香川県まで運転してヘロヘロになっていることが多く、
今回は一泊二日にしました。安いところですが、旅館にも泊まったので余裕が持てた!





東京から新幹線で米原駅まで来た友人を拾い、
そのまま多賀サービスエリア(下)で朝ごはんを食べることにしました。
ココ壱の店舗が入っているんですが、多賀SA限定の近江牛カレーが美味しいです。
以前にも食べたことがありましたが、このSAはあまり寄る機会がないんですよねえ。




そのまま走り続け、行きは岡山側から瀬戸大橋を渡ることに。
瀬戸大橋を渡るのも三回目ですが、何度走っても感動するなぁ。
よくこんな橋造れたものだなぁ。実物を見るとデカイ橋がずーっと続いてるし。 



そして僕のクルマはこんな風に汚れていました。
北陸では融雪剤を撒いているので、それでクルマが汚れ、
砂っぽいところを走っていたらこんな風に汚れていた…。ツートンカラーみたいだ。




そして目的のウドン屋さんへ。
「長田in香の香」というお店なんですが、
釜玉うどんがとても美味しいお店です。
釜玉うどんの大で350円。香川県価格だと高めですが、十分安い!
もちろん味は美味しゅうございました。近場にあったら通いたい味だ。




この後も食べ歩きしようと思ったんですが、
定休日だったり、売り切れで閉まっていたりしたので、
旅館の料理もあるし、この日は諦めることにしました。
定休日に気づかないとはなんたる不覚。ちゃんと調べたつもりだったんですけどねぇ…





今回利用したのは喜代美山荘 花樹海という旅館。
11500円でしたが、部屋は大きめ、後述する料理も美味しかった。
サービスも問題ないし、従業員の態度も良いし、コスパが良い旅館だと思います。
問題があるとすれば車で来た場合、入り口がわかりにくいかな。そして凄く急な坂でした。






料理はこんな感じ。ブリのしゃぶしゃぶは初めて食べましたが、
とても美味しかった。北陸の鮮度や質では勝てなくても、こういう料理なら全然気にならない!笑
後はブランド牛のオリーブ牛でしょうか。肉の臭みがまったく無くて非常に食べやすいお肉でした。
オリーブを食べさせることで、肉に香りが乗る…みたいな説明でしたが、香りはわからなかったなあ。



そして、デザードで出てきた「さちのか」っていうイチゴが美味しかった。
あまりに美味しかったので、調べてみたら一粒300円くらいするんですね。
それでも食べたいくらいの美味しさでした。今まで食べてたイチゴはなんだったんだ…!




朝食はそこまで豪華でもなかったけど、
湯豆腐が食べられてよかった。まあ朝食はこの程度でいいかなぁ。
ただ、もーちょい干物が肉厚なら良かったかもしれない!
やっぱり旅館はいいなあ。ゆっくりできるし、食べ物と部屋のクオリティを考えると、
ビジホとかと価格はそこまで変わらないように感じます。もちろん、ビジホもいいんですけどね。




そして旅館を後にして、朝食の直後だというのにうどん屋に!
そう、ここは香川県で最も有名な 「山越うどん」 というお店です。
釜玉うどんを初めて提供したお店で知られ、食べログでも一位を維持。

休日には長蛇の列になるらしいですが、平日の開店直後ということで、
画像のように数人しか居なかったため、普通に食べることが出来ました。
その味は…美味しい!!お腹いっぱいだったけど、それでもスルスルと入ります。
ただ開店直後なのに揚げ物が冷えてたのは残念。ここではウドンを食べましょう。



美味しかったのでお土産のうどんも買いました。
Amazonでも売ってたりします。お店の味を出すには相当苦労しそうですけど。

(新)生うどん箱(大)
 
有限会社 山越うどん

 



お腹もいっぱいになったので、お次は金刀比羅宮へ。
ここは階段地獄で知られていて、序盤からこの階段…。
左右に売店が立ち並び、台湾の九份や清水寺あたりを思い出します。



既に景色がいいですが、ここはまだ序盤だった。



ようやく金刀比羅宮の鳥居が見えました。



まだまだ階段は続きます。



まだまだ・・・。



ようやく金刀比羅宮に着きました。
しかし、この奥にも奥社厳魂神社があるので行ってみることに。



途中にある白峰神社。
おみくじをひいてみましたが吉でした。
去年は三回ほどひいて全部大吉だったのになぁ。
しかも、旅行はするな!みたいなこと書いてあった。そんなぁ。



ヘロヘロになりながらも、奥社厳魂神社に着きました。
金刀比羅宮からは1.2キロほどですが、ずっと上りの階段です。
途中から後悔しましたが、景色も綺麗だし静かなので良かった。お守りもお受けしました。



試食で食べた、「かた目の親分」というお菓子が美味しかったので購入。オススメです。



予定では香川県でウドンを食べる予定だったけど、
時間的に閉まっている店も出てるし、お腹もたいして減っていなかったので徳島県にある、
大塚国際美術館に行くことに。ここは国内で二番目に大きい美術館なのです。




レプリカですが、世界中の美術品を見ることが出来ます。
本物を観に行くと様々な美術館を巡らないといけませんが、
ここでは館内を歩きまわるだけでいいってことで気軽です。



特にシスティーナ礼拝堂は凄かった。
リプリカとは言え、原寸大なので本物を見ている気分になれると思います。



スクロヴィーニ礼拝堂も原寸大で。
・・・閉館時間間近だったので変な写真でスイマセン。



超有名な絵である、最後の晩餐も。

大塚国際美術館の入場料は一般で3150円ということで高額です。
私も最初は入場料の高さで行くか迷いましたが、行ってよかったと思える美術館でした。

古代から中世から現代美術、そして原寸大の礼拝堂など、
美術品の数は多く、説明書きを読みながら周ると一日は余裕で潰せるでしょう。
出来れば時間を確保してから行くことをオススメします。
私は二時間ほどしか居られなかったので、ジックリ見れなかったので残念。



そして最後に徳島市まで行き、徳島ラーメンを食べることに!
元々の予定では いのたに っていうお店に行く予定だったんですが、
ラーメン屋だというのに17時までしかやっていなかったので、東大に変更しました。



徳島ラーメンは豚骨醤油のスープと、豚バラ肉・ネギ・もやしのトッピング、
そして最後に生卵を乗せるのが特徴だそうです。ちなみに東大では生卵乗せ放題。
匂いはかなり臭く、店内に入った時は福岡の豚骨ラーメン屋か??って思った(笑)

なので覚悟して食べたんだけど、臭みは無くてとても美味しい!!
今まで食べたご当地ラーメン系の中だと、最も美味しいと思いましたよ。
替え玉もしましたが、個人的にはもうちょっとスープが濃くてもいいなとも思ったけどね。

今回は時間がなかったので、東大しか行けなかったけど、
今度行くときは徳島ラーメン巡りをしてもいいなぁって感じた。
それほど美味しかった!店内が臭いことを除けば(笑)



ということで、今回の四国旅行記は以上になります。
正直、冬の四国は観光地がそれほどなくてプランに困りましたが、
食に関しては結構レベル高いのではないかと思います。ウドンとか安いし美味い。

ベストシーズンはレジャーも出来る夏でしょうが、
冬の平日に行けば、普段は行列が着くようなお店も空いていたりするので、
食目的で行くにはいい時期だとも思います。また香川と徳島には行きたいぜ。

来月に北海道に行く予定なので、そちらでも美味しい食べ物期待しています。


なばなの里に一人で行って玉砕した話

2013年12月03日 23時56分46秒 | 旅行総合





一人旅。なんといい響きでしょうか。
わずらわしい人間関係を捨てて一人で旅をするのです。
または自分を見つめなおす旅だったり。ともかく私の憧れでした。

私も何度か一人旅はしたことがありましたが、
自然を観に行ったりするばかりで、人が密集するイベントや、
都会には一人では一度も行ったことがありませんでした。さすがに寂しい気がして。

しかし、私は思ったのです。
一人でそのようなところに行けるようになれば、
大人としてステップアップできるのではないかと。



よく考えてみればステップダウンしているような気がしますが、
当時の私はそう考えたのです。大人になれると。もしかしたらステキな出会いがあるかも、と。
そうして選んだ一人旅の場所は…そう、なばなの里です。よりにもよって、なばなの里を選びました。

なばなの里というところは冬の時期になるとイルミネーションを始めます。
明かりに吸い寄せられるハエの如く、カップル達が集まってくる場所でもあるのです。
前に友達と行ったことがあるのですが、夜のコンビニに群がる虫のようにカップルが居ました。アホか!



まあそんなところに一人で行ってきたわけです。
カップルの話は置いといて、普通にイルミネーションは綺麗だから楽しめると確信していました。
そして、きっとそこには私と同じように一人で写真とかを撮っている美女がいるはずなんですよね。
これは映画やテレビで学びましたからね。出会いは自分で求めていかないとダメなんですよ。フッ。





入場券(2000円)を買い、さっそうと入場です。
まず私を出迎えたのはこのようなイルミネーション。
カップル達が見せつけるようにこの中を歩いていきます。

というか、まわりを見渡しても一人でいるやつなんて居やしない!
全員カップルじゃねーか!おい!どうなってんだ!責任者を出せよ!
とか言いながら暴れそうになりましたが、クールに一人旅をしている私には似合わない。





写真ではわかりにくいですが、
イルミネーション用のケーブルの下には花が咲いていました。
お互いの顔とイルミネーションしか見ていないカップルは全く気づいていませんでした。
これは心に余裕がある一人旅だから気づけたことなんですよね。ああ、カップルが可哀想。





アイランド富士とかいう展望タワーにも乗りました。
ココは本当に辛かった。もう心の余裕なんて全くなくなった。
まわりは全員カップルか家族連れですよ。圧倒的な彼我兵力差。

なんでこれ乗ろうと思ったのかわかりませんが、
景色も大して綺麗ではなかったので物好き以外にはオススメしない。
一人旅をしている人は絶対やめといたほうがいいと思う。カップルは乗ればいいよバーカ!







光のトンネル。前に来た時より電飾の数が多くなっているような気がする。
ここでは余裕も取り戻し、イルミネーションを楽しむ余裕も戻ってきた。綺麗だ。
しかし、俺をカメラマンと勘違いしたらしいカップル数組に撮影を依頼されたので撮ってやった。

確かに一人でデジタル一眼レフ持ってたら、なばなの里のスタッフか何かと思うかもしれないが、
さすがにひどい・・・ひどすぎる・・・一気に余裕を失い、敗走するかのようにトンネルの出口へ向かう。
来るべきではなかった。一人旅で孤独を再確認してどうするんだ。と自責し続けた。もはや拷問である。








今年の売りである富士山のイルミネーション。
これが本当に綺麗だし、会場が広いからカップルとも距離が離れていて、
ゆっくりとジックリと見ることができ、ここは本当に楽しめた。音楽とイルミネーションはいいと思う。

富士山の色が春夏秋冬をイメージするような色に変わる。
さらに夕焼けやダイヤモンド富士などもイルミネーションで表現されている。
前回来た時は何というか解像度が低いような印象を受けたけど、今回のはそんなことはない。綺麗!

近くにはこの富士山を眺めながらご飯を食べたりできたり、
座りながら見るところもあるので、そこでゆっくりするのもありかもしれない。
閉園する一時間前に入場すると人が少ないのでオススメだと思う。





もみじをイメージしたトンネルもあります。
画像の通り、人もまばらでゆっくり見ることができました。
もう閉園時間ギリギリなんですが、特に慌ただしい雰囲気はありません。








園内の紅葉も見頃を迎えていて、木の下に水が張ってあって鏡池になってました。
演出ウマイなあって思います。富士山イルミネーションの次に綺麗だったのは、
この紅葉でした。やっぱり自然はいいですよ。心の余裕も戻って楽しめました!

まあ突然元気になっていますが、富士山イルミネーションのあたりで、
時間を使いまくったおかげか、ほとんどの人は閉園時間を気にして帰ってしまったので、
富士山イルミネーション以降は人が少なくて快適でした。さすがに早足で見たけどね。



ということで、なばなの里に一人で行くのは心が強くないと厳しかった。
最初からわかっていたけれど、一人で来ている美女なんて居るわけがなかった。
カワイイ人や美女は居たけれど、隣にはイケメンが居た。そんなこと知ってたさ。もちろん。

そんな儚い夢が終わった一人旅でした。
正直一人ではもう二度と行かないと思いましたが、とても綺麗でしたよ。
将来は彼女と行きたいですね。それまでイルミネーションしててね。なばなの里さん。




最後に数回行って感じた、なばなの里の攻略情報でも書きます。
混雑を避けるなら平日の20時からの入園がオススメ。閉館1時間前だけれど
一時間あれば余裕を持ってイルミネーションを楽しむことが出来る。人も少ない。

その場合は売店が閉まってしまう場合があるので、
売店でお土産を買うなどして、入場券に付属している金券を使ってしまおう。
(入場券は2000円だけど、なばなの里内で使える金券1000円分が入場券に付属している)

写真が好きな人は三脚を使いたいと思うけれど、
なばなの里は混雑時の三脚は使用禁止。混雑していなければ使用可。
平日の夜20時以降は何処で使っても注意されないと思います。それでも節度を持って撮影しよう!

ちなみに、なばなの里の近くには国営木曽三川公園という公園もあり、
そこでも小規模ながらイルミネーションを行っています。なばなの里から車で10分ほどなので、
ついでに行くと楽しめると思います。なばなの里の前に行ったほうが前座になるのでオススメです。



岐阜基地航空祭2013に行ってきた!!

2013年11月26日 23時58分03秒 | 旅行総合






先日行われた、岐阜基地航空祭に行ってきました。
地元に小松基地があるので、小松基地航空祭には何度も行ったことありましたが、
今回初めて小松基地以外の航空祭に出向きました。岐阜基地は結構近い!

朝四時に出発し、7時に岐阜市に付く予定で出発しました。
車で向かいましたが、岐阜基地付近は混雑するらしいので、
名鉄岐阜駅の駐車場に車を停め、電車で三柿野駅まで行くことに。







友達の車に乗せてもらったので、助手席で色々撮って遊んでました。
そんなこんだしている間に日の出!久しぶりに高速で朝を迎えたなあ。





7時過ぎに名鉄岐阜駅に到着して駐車場に入りましたが、
結構空きがあったのでそれほど混んでるような印象はなかったものの、
岐阜基地の最寄り駅である、三柿野駅に降りるとホームだというのにこの有り様。





反対のホームにも名古屋側から来た人たちが大量でした。
荷物検査をしているとかで、しばらくは全く列が進まない状態でしたが、
途中から進み始めました。あまりの人の多さにゲンナリしちゃってたけど耐えます。





やっとこさ基地内に入ることが出来ました。
岐阜基地は小松基地よりは狭めのような印象です。
特に会場入口からエプロン周辺までの道が狭くて人が詰まったような状態になってた。






さっそくF-15やF-2が離陸していきます。
F-2は開発段階のカラーリングで飛ぶので珍しいと思います。
私は通常の洋上迷彩色が一番好きですが、この色もカッコイイですよね。













上のような高機動飛行はもちろん













岐阜基地名物の異種編隊飛行も!
小松基地はF-15とブルーインパルスを堪能出来ますが、
岐阜基地は様々な種類の軍用機を見ることが出来ます。
しかも通常迷彩と違った機体も見れるので素晴らしいと思う!






ゲームでは散々見たきたC-130輸送機だけど、
実物を見ると迫力が違いました。特にプロペラ音が良かったなぁ。





いつも来ているのか不明ですが、今年はブルーインパルスの飛行も!
小松基地は毎年天気が悪いので、晴れの時に飛んでいるのは久しぶりに見ました。



















やっぱりブルーインパルスは青空が一番!
小松基地ではやっていない技も行っていたので満足でした。
青空だけどモヤってたので若干残念ではありましたが、曇よりはマシだね。





ちなみにブルーインパルスの帰投などは見ずに帰りましたが、
上のような混雑具合でした。会場のほとんどの人は帰宅していなかったのに…
たぶん最後まで見て帰ると、電車は超満員になると思うので気をつけたほうがいいかもしれません。

画像の人の量でしたが、電車自体は結構空いていたので、
快適に帰りたいなら早めに帰ると大分違うと思います。もったいないですが。




以上で岐阜基地航空祭の写真は終わりですが、
個人的には小松基地航空祭よりオススメかもしれません。
小松基地航空祭はF-15好きにとってはいいかもしれませんが、
それ以外の人は色々な機体を見ることが出来る、岐阜基地航空祭のほうがいいかも!

岐阜基地航空祭の悪いところとしては、
屋台に並んでいる人と通行人が交差しているところが多くて人の流れが悪い。
あと、会場から見ると太陽を背にして飛行展示や地上展示が行われているので、
写真はほぼ全て逆光気味になるのと、肉眼では眩しいと思います。サングラスあるといいかも。

全体的には大満足でした。是非来年も行きたいですね。




個人的な後悔としてはレンズを買えばよかった…。
今回もSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを使用しました。
編隊飛行などでは普通に使えましたが、やっぱり単機の時は望遠側が足りませんね。

それと故障気味なのか、150mm以上だとAFが全く効きません。
小松基地航空祭で気づいたんですが、仕方ないのでMFで撮影してました。
連写しながらピント調整というのは難しく、私の実力ではピンぼけ大量でした…。

以上のことがあったので、来年の航空祭までには別のレンズに買い換えたいと思ってます。
たぶんSIGMAの50-500mmか、思ったより安かったらタムロンの150-600mmが欲しいですねえ。

 

 


動物園嫌いが、東山動植物園に行ってきた。

2013年10月30日 21時23分04秒 | 旅行総合





10月14日に名古屋のほうへ行き、東山動植物園に行ってきました。
同じ日に名古屋港水族館にも行っていますが、前回行った時と何ら変わりなかったので、
大胆にも割愛します。ああでも、祝日だからか色々イベントやってたなぁ。ちょっとだけお見せします。





祝日なのでやったら人いっぱい



マンボウに餌をあげてる。
マンボウの泳ぎが遅いとか、すぐ死ぬとかの噂はウソだって職員が力説していた。




イワシのショー。餌を上から落とすと、イワシが一斉に泳ぐ。綺麗だった。



以上が名古屋港水族館の記事でした。
連休時にしかやっていないイベントもあるだろうけど、
私は平日とかに行くべきだと思いますね。人が少ないほうが水族館は楽しめると思う。








名古屋港水族館の次に東山動植物園に向かったんですが、
もう14時くらいだというのに、どの駐車場も満車、満車、満車。
画像のように駐車場待ちをしているクルマだらけで、困り果ててしまった。


二周くらい東山動植物園を周りを走行しても無さそうなので、
諦めて帰ろうかと思いましたが、道端で手を振ってるオッサンが居たんで、
話を聞いてみたら、家の駐車場に閉館まで1000円で停めていいよ、と。助かった!






まるでこの家の住民のように鎮座している僕のクルマ。
周りの駐車場に停めても閉館までだと1000円ほどはしたので、
何とも良心的な価格だったと思います。完全に売り手市場だと思ったけど。


















以上が東山動植物園の画像です。
時間がなくて全部まわりきれなかったし、
植物園とかには一切行っていないのが勿体なかったかも。



あと、タイトルにあるように私は動物園が嫌いです。
生き物たちが狭い狭い檻に押し込まれて生活している様は、
何とも哀れに思える。こんな狭い世界でしか生きることが出来ない。


虎とかクマとか、落ち着きなく狭い檻の中をずっとウロウロしていたし、
相当ストレスを感じていると思う。こんな姿の動物を見て楽しいとも思えん。
ずっと前に動物園に行ったきりでしたが、やっぱり動物園は嫌いです。
もっとノビノビと動物を展示を出来ればいいんでしょうが、無理なんでしょうねえ。



動物を見るのは好きなので、
近いうちにケニアのサファリに出かけてみたい!
危険でしょうが、自然の中で生きる動物はパワーが凄いと思うんですよね。
見たことがないので想像でしか無いですが、実体験で話せるようになりたいです。




今すぐ旅に出たくなる動画!!

2013年10月19日 14時07分32秒 | 旅行総合





旅行というのは行きたいという人が多い割に、
実際に行っている人はそこまで多くはないと思います。
理由は時間がないとか、お金がないとか、そういう理由が多いと思います。


私もそんな理由で行かなかったりしていたんですが、
ある人の動画で 行くしかない!! と思い、色々なところに行ってます。
そんなキッカケを作ってくれるような動画を今回は紹介したいと思ってます。







超有名だけど MOVE という作品です。
一分ほどしかない動画なんですが、色々な街や景色を歩いている動画。
旅動画っていうのは、こういう編集が合いますよねー。色んな景色を数秒で切り替えるような。


MOVEっていう作品は、ある旅行代理店が動画制作者である三人に依頼し、
依頼を受けた三人が、44日間かけて11カ国で撮影を行い制作されたようです。
かなりの日数と手間をかけながら、たった一分に編集したセンスと思い切りが素晴らしいですね。






MOVEと同じ制作者が作った LEARN 。
こちらは何かを学んだり、挑戦したり、人との触れ合いなどをテーマにした作品。





こちらも同じくMOVEの制作者が作った EAT 。
世界中の食べ物を食べている様子です。食文化の違いを短時間で。
上の三本はシリーズで、短時間で見れる作品だしオススメです。

 

 






日本人の制作者だと、augment5という
デジタルコンテンツを制作しているグループが制作した動画です。
タイの旅行動画なんですが、ハイセンスで4分ある動画ですが飽きずに見られます。


私は7月にタイ旅行へ行きましたが行くと決めた理由はこの動画がキッカケです(笑)
タイの見どころを綺麗な映像と素晴らしい音楽、そして編集センスがピカイチだと思います。
他にもこのグループは色々な映像を制作していて、日本の観光地を紹介するものもあります。






augment5が制作した、草津温泉を紹介した動画。
どうやったら3分の動画を心地よく見てもらえるかを考えて作っているらしい。
外国人の主人公のワクワク感や草津温泉の空気感を正確に伝えている作品だと思います。





最後に日本国をスライドショー形式で紹介した動画を。

This is Japan!



この動画はカナダ人の家族が三週間かけて、
日本を旅行した際に撮った写真を、スライドショー形式で紹介しています。
これも短時間で色々な観光地などを紹介しているので、スピード感があり、飽きないと思います。