rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

人はどこまで死を遠ざけることができるのか

2013-06-19 11:58:32 | 随想たち
日本国内で、動物を使ったヒト臓器作成の基礎研究容認の容認に向けての合意がなされたとあった。

臓器移植には、多くのハードルと困難を伴う。
まず移植できる臓器の提供が少ないことから待ち時間が長い。
臓器を移植できる幸運に預かられたとしても、自分以外の臓器に示す拒絶反応を抑えるために免疫抑制剤を服用し続けなくてはならず、さらには適応困難に陥る危険性もある。

また、その移植臓器を巡っての人身売買から臓器売買と犯罪を生む側面がある。
貧困に苦しむ地域や戦争などの混乱に乗じての若者や子供の誘拐、時には借金返済や金を稼ぐ手段として自分の臓器ならずも子供などの臓器を取られ売り渡すケースもある。

片方では命が助かりたいためやむ終えず臓器移植に踏み切る人がいるのに、その弱みに付け込みビジネスや犯罪を犯し命を奪うものがでる。
臓器移植とは、多くの問題をはらんだ行為なのだ。

そこで、IPS細胞が登場する。
動物を使ってヒトの臓器を生成するために欠かせないものだ。
動物ならば倫理的ハードルは低いだろうが、諸手を挙げて喜んでいいものか戸惑ってしまう。
おそらく移植者の細胞を使って取り組むのだろうから、拒絶反応はかなり抑えられるものになろう。
仮に成功して、移植後も免疫抑制剤頼りとならなくとも、遺伝子操作をしているレベルで何も起こらない保証はない。
そしてさらにエスカレートするならば、機能不全に陥った臓器の移植ばかりではなくなることもありうる。
ここからは、SFの領域で、ある者たちは自分の複製を用意し万が一の事態に備えたり、カズオイシグロの「わたしを離さないで」にもある臓器提供のためだけに飼育されるヒトなど、モラルの破壊や拡大解釈が起きるかもしれない。

古今東西を違わず、「不死」は人の願望であった。
自分と愛するものたちの死を願う者があるはずはない。
しかし、本当にそれでいいのだろうか。
人魚の肉を食べて不老不死になった八百比丘尼は800年生き続け、多くの愛するものを失った悲しみばかりではなく不死の重さに耐えかねて死を望んだという。

子供を持つ自分は、時折想像してみる。
もし、子供が臓器移植をしないと死ぬようなことになったとしたらどうするのか。
ヒトからヒト移植ならば、かなり迷うだろう。
動物で作成した臓器ならば、踏み切るかもしれない。
反対に、子供が死ぬことになってその臓器の提供に応じれるかといったなら、今のところ応じることはできないと思う。
彼らが成人して、自分の意思で臓器提供を希望するならば、反対しないつもりでいる。

「命が重く美しいのは、死が約束されているから」とよく言われているが、まさにその通りではないか。
死は惨く辛くても、それは真理なのだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿