潮 小潮(2日目)五ヶ所
満潮 09.52(149.7cm)
干潮 16.29(60.0cm)
天候 曇り 朝一は寒かった 昼頃少が暑いぐらいの天気 雨は釣り時間は持った
メンバー
私 にっしんさん イモチャン T田さん F田さん O塚さん あすみさん ジョーさん JINさん 総勢9名
釣り座 東側南寄り付近
当たりエサ
鯛はキビナゴ開きとエビダンゴの素 イサギはAKRSYRとイシゴカイ&マムシ シマアジはエビダンゴの素とイシゴカイ
石垣鯛はイシゴカイ&マムシとシラサ グレはイシゴカイ&マム はカンパチはアマゴ
棚 見釣り~9m
感想
今回はおうみ楽釣会1月例会で私にとっての初釣り ゲストのあすみさんとO塚さんとF田さんに参加していただいて 総勢9名となる
今年の傳八屋での例会は年末を除き、すべてデンハチディーを年間予約した。他の人たちの高釣果を聞き、私もと言う気持ちで臨んだ。
1,2号のどちらかのイカダを選びたかったのですが、予約されているそうでTAKEちゃんと相談した結果 5号か13号となり実際には13号となった
インフルエンザでこれなくなったS君に事前に浮きようの竿を貸していたため今回は浮きの練習は断念した。
今回は総数4台の車に分かれて行くことになり こちらはにっしんさんとJINさんとイモチャンに自宅に来てもらい 3時15分に出発した。玉城を5時前に降りた
エサ吉の車があまりなかったので久しぶりによることに イシゴカイとマムシを購入 マツモトでは活きアジ6匹(アオリ用3匹含む)とアマゴ2匹とカツオ 購入
隣のコンビニでのお茶とおにぎり3個と酒を購入 サニーズでは大シラサのみ購入 つばき屋で牧野さんに情報を聞いたが、(私 今年まだ10匹釣ってない)とのこと
今日もお客さんと釣りに傳八屋経由春丸行きだそうで行きの渡船も一緒になった。ここではエビダンゴの素を購入
傳八屋に着いたのは6時前 今回も効率よく買い物が出来た 直ぐに集金をして事務所に行くもやはり1号2号は駄目で13号をお願いしてきた。
桟橋で恒例の釣り座ジャンケン 勝ったのはT田さんチーム ジョーさんチーム イモチャン O塚さん JINさん 私 にっしんさんの順でした。
今年の目標である、浮き釣りは今日は断念したもののもう一つのどこでも釣れることを実施したいのですが、さーどうなることやら
春丸経由で13号イカダに乗せてもらい、勝った人から順に釣り座に入り、随時スタート いつもは青狙いをするのですが、小物からスタート
予想したように誰にも当たりなし 隣のJINさんに漸く hit イサギを getされた。水温は低いようで低活性 いきなり うーんどうしよう
みんなもほとんど 当たりが無く イカダ中で沢山の方が坊主でした。静かな時間が過ぎていきます。仕方がないのでエビダンゴの素を7m位で割って準備しました。
待ち望んだ1回目の放流 やっとその時間になったのかとの思い グレが沢山入った シマアジは3匹ほど 鯛もそんなには入ってない
いつもなら放流すると割と直ぐに当たるのに今日は中々でした。隣のJINさんにイサギが連続 hit 私もAKRSY 8m やっと イサギ get 今年最初の釣果
同じエサでは続かない AKRSR ボケ ダンゴと投入するが当たらない それでもイシゴカイ&マムシで8m イサギ get 2匹1目
鯛が当たらない、真ん中の底や網際などさぐるが当たらない 仕方がないので早くも活きアジを入れ青狙い これも反応がない イカダ中もそんなに活性は良くない
キビナゴ開きに付け替えて ツバス狙い 誘うと小さな当たり 送り込んで併せ やっと大きめの鯛 get 3匹2目 でも次はなし 本当に今日は渋い
グレが浅いところを回遊しだした。グレはもっとも好きな魚 狙わない手はない エビダンゴの素で寄せてきた。針は替えずチヌの4号のままイシゴカイでget 4匹3目
その後警戒してエビダンゴの素のみでかけることが出来ず でも影響で今度はシマアジが寄ってきた 特に北東角に集まるのでJINさんに断りを入れて釣らせてもらった
何度か素針を引いた後 やっと1匹目 でもかかりが悪く直ぐにバラシ 今度はエビダンゴの素を薄く堅くして ひらひらと落としていくと突然下から食ってきた get 5匹4目
2回目の放流 大ブリを始め 青物が結構入った 鯛も入った。今回青物用のリールにナイロン10号の道糸を巻き通しで針をくくっていた アマゴ付けて戦闘開始
多分私が最初にhitしたと思う 9m カンパチ get 6匹5目 それからしばらく 青ラッシュ イモチャンが大ぶりをget おめでとう
細ハリスの方にhit getされたが時間をかけすぎて青が落ち着いてしまった 高活性の時は時間をかけずに上げることが大事 そのためのハリスも準備するべきである
青物が落ち着くとまたもシマアジとグレの編隊が上がってきた どうもジョーさん 得意の青物よりもシマアジ狙いに徹するみたいでずーと エビダンゴの素で誘っていたみたい
中々hit しないみたい 私も北東角にイシゴカイを持って行った シマアジの見釣りは編隊の動きを読むのが重要で進行方向を見定め エサを待機させておくのが大事
連続 2匹 get 8匹5目 もう少しでツ抜け 何とか達成したい その時見える棚で石垣鯛がこちらに泳いできた 直ぐに見えなくなったが 釣り座下にいるのでは?
イシゴカイ&マムシで5mから落としていったが、当たりがない 北東角側に穂先を持って行くと絵に描いたような3段引き おそらく石垣鯛 無理に糸を出し真ん中に誘導
南東角に寄せて get 9匹6目 石垣鯛は美味しいので大好き ワーイ ついでにツ抜け リーチ 去年の初釣りも大ブリを含む12匹だったので何とか今年頑張りたい
O塚さんに青物 hit 大きいらしく底を切れない しばらく格闘されていたが、トライアングルにかかったみたい 残念 北東角でシマアジ狙いをされているので
もしやと思い 北東側 8mにエビダンゴの素を落とすと一発で食ってきた 鯛 get 10匹6目 これで9回連続と2年連続のッ抜け うれしい この時12時前 後釣果をのばしたい
にっしんさんが大きなアジを使い青狙いを始めた あれ どうやら袋が間違ってみたい 私もつけて 錘負荷も5号+3号+1.5号にして投入 でも 当たりなし
順に竿を片付けかけていき 小物竿2本だけにして 何とか釣果を増やしたいので西南角にお邪魔した 気温が上がってきたが 雨も降りそう そろそろAKRSで当たりが出そう
どうやら イサギらしい当たりがあり 久しぶりなんでしばらく待ってから 併せ でも素針 1匹まるごとつけていてエサだけとられた模様 くそー 次は無かった イモチャンと雑談
自分の釣り座に帰り 色々なエサ 色々な棚を狙うが 駄目 そんな時対岸のF田さんが青をかけた 残念ながれバラシであったがカンパチが1匹浮いてきた 浅いところを回遊
私の所にも来たのでタモで掬えばいいのに小物竿で引っかけようとしていた その時にどうやら穂先が痛んでいたみたい この時は気がつかす
そのカンパチ君 私は忘れていたけれど少しして イモチャンがタモget おめでとう 多分F田さんがかけたときにかなり奥にかかりそれが元で弱って浮いてきたみたい
桟橋に着いたときにはもう死んでいたそう 掬わなければ沈んでいたのでむしろよかったのでは?
もう最後になり みんな諦めムード そんな中でジョーさん しつこくシマアジ狙いをしていた 頭が下がる よく見ると 石垣鯛が網際にいる これはチャンス シラサで狙う
網際一杯なんで食うのを待っていた 意外にも直ぐに食いついて来た 併せを入れ 巻き上げようとすると 先程のカンパチ君で穂先がひび割れたみたい 旨く巻けない
さっきより大きく何とかしのぎながらやりとりしたが糸を出された 巻けない 無理矢理巻いた 穂先は折れた 糸が切れないことを祈る なんとかジョーさんに掬ってもらった
11匹6目と大漁とは行かないまでも 今日の食いなら上出来ではと自分で納得して 納竿
満潮 09.52(149.7cm)
干潮 16.29(60.0cm)
天候 曇り 朝一は寒かった 昼頃少が暑いぐらいの天気 雨は釣り時間は持った
メンバー
私 にっしんさん イモチャン T田さん F田さん O塚さん あすみさん ジョーさん JINさん 総勢9名
釣り座 東側南寄り付近
当たりエサ
鯛はキビナゴ開きとエビダンゴの素 イサギはAKRSYRとイシゴカイ&マムシ シマアジはエビダンゴの素とイシゴカイ
石垣鯛はイシゴカイ&マムシとシラサ グレはイシゴカイ&マム はカンパチはアマゴ
棚 見釣り~9m
感想
今回はおうみ楽釣会1月例会で私にとっての初釣り ゲストのあすみさんとO塚さんとF田さんに参加していただいて 総勢9名となる
今年の傳八屋での例会は年末を除き、すべてデンハチディーを年間予約した。他の人たちの高釣果を聞き、私もと言う気持ちで臨んだ。
1,2号のどちらかのイカダを選びたかったのですが、予約されているそうでTAKEちゃんと相談した結果 5号か13号となり実際には13号となった
インフルエンザでこれなくなったS君に事前に浮きようの竿を貸していたため今回は浮きの練習は断念した。
今回は総数4台の車に分かれて行くことになり こちらはにっしんさんとJINさんとイモチャンに自宅に来てもらい 3時15分に出発した。玉城を5時前に降りた
エサ吉の車があまりなかったので久しぶりによることに イシゴカイとマムシを購入 マツモトでは活きアジ6匹(アオリ用3匹含む)とアマゴ2匹とカツオ 購入
隣のコンビニでのお茶とおにぎり3個と酒を購入 サニーズでは大シラサのみ購入 つばき屋で牧野さんに情報を聞いたが、(私 今年まだ10匹釣ってない)とのこと
今日もお客さんと釣りに傳八屋経由春丸行きだそうで行きの渡船も一緒になった。ここではエビダンゴの素を購入
傳八屋に着いたのは6時前 今回も効率よく買い物が出来た 直ぐに集金をして事務所に行くもやはり1号2号は駄目で13号をお願いしてきた。
桟橋で恒例の釣り座ジャンケン 勝ったのはT田さんチーム ジョーさんチーム イモチャン O塚さん JINさん 私 にっしんさんの順でした。
今年の目標である、浮き釣りは今日は断念したもののもう一つのどこでも釣れることを実施したいのですが、さーどうなることやら
春丸経由で13号イカダに乗せてもらい、勝った人から順に釣り座に入り、随時スタート いつもは青狙いをするのですが、小物からスタート
予想したように誰にも当たりなし 隣のJINさんに漸く hit イサギを getされた。水温は低いようで低活性 いきなり うーんどうしよう
みんなもほとんど 当たりが無く イカダ中で沢山の方が坊主でした。静かな時間が過ぎていきます。仕方がないのでエビダンゴの素を7m位で割って準備しました。
待ち望んだ1回目の放流 やっとその時間になったのかとの思い グレが沢山入った シマアジは3匹ほど 鯛もそんなには入ってない
いつもなら放流すると割と直ぐに当たるのに今日は中々でした。隣のJINさんにイサギが連続 hit 私もAKRSY 8m やっと イサギ get 今年最初の釣果
同じエサでは続かない AKRSR ボケ ダンゴと投入するが当たらない それでもイシゴカイ&マムシで8m イサギ get 2匹1目
鯛が当たらない、真ん中の底や網際などさぐるが当たらない 仕方がないので早くも活きアジを入れ青狙い これも反応がない イカダ中もそんなに活性は良くない
キビナゴ開きに付け替えて ツバス狙い 誘うと小さな当たり 送り込んで併せ やっと大きめの鯛 get 3匹2目 でも次はなし 本当に今日は渋い
グレが浅いところを回遊しだした。グレはもっとも好きな魚 狙わない手はない エビダンゴの素で寄せてきた。針は替えずチヌの4号のままイシゴカイでget 4匹3目
その後警戒してエビダンゴの素のみでかけることが出来ず でも影響で今度はシマアジが寄ってきた 特に北東角に集まるのでJINさんに断りを入れて釣らせてもらった
何度か素針を引いた後 やっと1匹目 でもかかりが悪く直ぐにバラシ 今度はエビダンゴの素を薄く堅くして ひらひらと落としていくと突然下から食ってきた get 5匹4目
2回目の放流 大ブリを始め 青物が結構入った 鯛も入った。今回青物用のリールにナイロン10号の道糸を巻き通しで針をくくっていた アマゴ付けて戦闘開始
多分私が最初にhitしたと思う 9m カンパチ get 6匹5目 それからしばらく 青ラッシュ イモチャンが大ぶりをget おめでとう
細ハリスの方にhit getされたが時間をかけすぎて青が落ち着いてしまった 高活性の時は時間をかけずに上げることが大事 そのためのハリスも準備するべきである
青物が落ち着くとまたもシマアジとグレの編隊が上がってきた どうもジョーさん 得意の青物よりもシマアジ狙いに徹するみたいでずーと エビダンゴの素で誘っていたみたい
中々hit しないみたい 私も北東角にイシゴカイを持って行った シマアジの見釣りは編隊の動きを読むのが重要で進行方向を見定め エサを待機させておくのが大事
連続 2匹 get 8匹5目 もう少しでツ抜け 何とか達成したい その時見える棚で石垣鯛がこちらに泳いできた 直ぐに見えなくなったが 釣り座下にいるのでは?
イシゴカイ&マムシで5mから落としていったが、当たりがない 北東角側に穂先を持って行くと絵に描いたような3段引き おそらく石垣鯛 無理に糸を出し真ん中に誘導
南東角に寄せて get 9匹6目 石垣鯛は美味しいので大好き ワーイ ついでにツ抜け リーチ 去年の初釣りも大ブリを含む12匹だったので何とか今年頑張りたい
O塚さんに青物 hit 大きいらしく底を切れない しばらく格闘されていたが、トライアングルにかかったみたい 残念 北東角でシマアジ狙いをされているので
もしやと思い 北東側 8mにエビダンゴの素を落とすと一発で食ってきた 鯛 get 10匹6目 これで9回連続と2年連続のッ抜け うれしい この時12時前 後釣果をのばしたい
にっしんさんが大きなアジを使い青狙いを始めた あれ どうやら袋が間違ってみたい 私もつけて 錘負荷も5号+3号+1.5号にして投入 でも 当たりなし
順に竿を片付けかけていき 小物竿2本だけにして 何とか釣果を増やしたいので西南角にお邪魔した 気温が上がってきたが 雨も降りそう そろそろAKRSで当たりが出そう
どうやら イサギらしい当たりがあり 久しぶりなんでしばらく待ってから 併せ でも素針 1匹まるごとつけていてエサだけとられた模様 くそー 次は無かった イモチャンと雑談
自分の釣り座に帰り 色々なエサ 色々な棚を狙うが 駄目 そんな時対岸のF田さんが青をかけた 残念ながれバラシであったがカンパチが1匹浮いてきた 浅いところを回遊
私の所にも来たのでタモで掬えばいいのに小物竿で引っかけようとしていた その時にどうやら穂先が痛んでいたみたい この時は気がつかす
そのカンパチ君 私は忘れていたけれど少しして イモチャンがタモget おめでとう 多分F田さんがかけたときにかなり奥にかかりそれが元で弱って浮いてきたみたい
桟橋に着いたときにはもう死んでいたそう 掬わなければ沈んでいたのでむしろよかったのでは?
もう最後になり みんな諦めムード そんな中でジョーさん しつこくシマアジ狙いをしていた 頭が下がる よく見ると 石垣鯛が網際にいる これはチャンス シラサで狙う
網際一杯なんで食うのを待っていた 意外にも直ぐに食いついて来た 併せを入れ 巻き上げようとすると 先程のカンパチ君で穂先がひび割れたみたい 旨く巻けない
さっきより大きく何とかしのぎながらやりとりしたが糸を出された 巻けない 無理矢理巻いた 穂先は折れた 糸が切れないことを祈る なんとかジョーさんに掬ってもらった
11匹6目と大漁とは行かないまでも 今日の食いなら上出来ではと自分で納得して 納竿
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます